2008年01月15日

何が起きているかを見てみる

おかげ様で新春ワークショップは好評をいただきました。

参加してくださった方の中には、お知り合いからこのブログのことを紹介され、
そこからワークショップへの申し込みを決められたという方もいらっしゃいました。

そういうことがあると嬉しいですね。
こちらからは知らない方も、このブログを読んで下さっていると実感できますので。


ワークショップでは参加してくださった皆さんに気づきがあったようですが、
僕にも色々と気づくことがありました。

できれば2日間ぐらいかけてジックリとやると
もっと効果的で、まとまりの良いワークショップになるかもしれません。

とりわけグループでの取り組みというのは個人にはない効果がありますので
その部分を工夫していくと面白いのではないかと感じています。

多くのセミナーは大人数で行われながら、講師と1受講生という関係が中心でしょうし、
少人数のセミナーやワークショップであっても、
ペアや3人一組になっての取り組みなどが中心のようです。

一方、心理系のワークショップの中にはエンカウンター・グループと言って
参加者全員で場の流れに任せ、感じたことを率直に言い合うというものもあります。

これはクライアント中心療法を作ったカール・ロジャースが
グループ向けに発展させたものということですが、
その率直さゆえに逆に傷ついてしまう参加者が出ることもあるようです。

何を発言するかというのは個人の裁量によりますし、
そういったグループでの取り組みをどのように受け取れるかというのも人それぞれです。
グループの中にいながら全体の流れを感じ取れる人は決して多くありません。

グループのメリットというのは相互作用です。
グループの成員によって異なってくる相互作用です。

同じ取り組みをやるとしても、グループの成員が変わってくれば
得られる結果も感じ取られる内容も変わってくるということです。


僕が扱うワークショップは無意識ということを大切にしていますので
意識化されなくても無意識のうちに起こっている交流を重要視しています。

だからこそ参加者全員をグループとして見たときに
場の中で何が起きるかというのを大切にしているんです。

そして、そのようなワークショップ中での無意識的交流は
自然と受講生に変容をもたらしていく効果があります。
これは実感として断言できることです。

考えてみれば当たり前ですよね。
幼稚園、小学校、中学校、・・・。
そういった集団の中での交流を通して人は成長し、その人が形成されていくわけですから。

ワークショップは、そういった成長を短期間に促進できるものであって欲しいと思います。

そうするとワークショップでの目的は、参加者というグループのなかで
いかに効果的な交流を生み出していくかにあるのかもしれません。


ただ、そういった無意識の交流を実感できる人というのもまた少ないわけです。

だからこそ意識的な学びもワークショップでは大切にする必要があります。
そうじゃないと「なんだかよく分からない時間だったなぁ」となってしまいますから。

一般的には意識的学びのほうを重要視して構成されるタイプの
セミナーやワークショップが多いですが、僕はそこを分けているつもりです。
もちろん、意識的学びと無意識的交流のバランスの問題ですが。

で、意識的学びを効果的にする方法もあると思うんです。

講師が説明して頭で理解するというのは意識的学びですが、
無意識的交流はあまり期待できません。

無意識的交流を引き出しながら、意識的にも学ぶ。
それは気づくというプロセスです。

気づきを促す方法。
それは「観る」ということです。

自分の内面に起きている無意識的プロセスを観る。
グループの中に起きている交流を観る。

ワークショップにせよ、心理的援助にせよ、
観るということを上手く引き出すのが重要じゃないかと思います。

実際に先日のワークショップでも「観る」ということを活用していたつもりです。
参加された皆さんは、お気づきのことがあるかもしれませんね。


人と人との交流があれば、そこに起きていることを色々と観ることができるはずです。
表面的なことから深いところまで。

表面だけではない見方ができるようになると
世の中には気づきのチャンスが溢れていると思えるのではないかと感じます。

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
おしらせ
 ◆ セミナー情報 

New!

《コミュニケーション講座》
 〜人を育てる指導力〜

【日時】 
  2019年6月16日(日)
   10:00〜16:30


【場所】 
  北とぴあ 601会議室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《瞑想講座》

【日時】 
  2019年6月22日(土)

  午後の部 13:30〜16:30
  夜間の部 18:00〜21:00

【場所】 
  北とぴあ 第2和室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《怒りの取り扱いマニュアル》
 〜期待の手放し方と
  ゆるしの技法〜


【日時】 
  2019年7月6日(土)
     7月7日(日)
   10:00〜18:30


【場所】 
  滝野川会館

   JR上中里駅より7分
   JR駒込駅より10分
   南北線西ヶ原駅より7分

詳細はこちら>>
次回未定


 ◆ 過去の講座 

《新カウンセリング講座》
 〜まとめと実践〜


当時の内容はこちら>>


《勉強会》 

【テーマ】 変化の流れを考える

当時の内容はこちら>>
次回は未定



 ◆ お問い合わせ 
  技術向上、
  コンサルティング、
  スーパーバイズ、
  執筆・講演…

  諸々のお問い合わせはこちらへ>>



ホームページ
バナー1


プロフィール
原田 幸治
理系人材育成コンサルタント。
技術力には定評のあるバイオ系化学・製薬企業にて研究職として基礎研究から開発研究までを担当。理系特有とも言える人間関係の問題に直面して心理とコミュニケーションを学び始め、それを伝えていくことを決意して独立。
コールドリーディング®、NLP(TM)、心理療法、脳科学、サブリミナルテクニック、催眠、コーチング、コミュニケーションへ円環的にアプローチ。
根底にある信念は「追求」。

・米国NLP(TM)協会認定
 NLP(TM)トレーナー。

・コールドリーディングマスター
 講座石井道場 黒帯。
(コールドリーディング®は
有限会社オーピーアソシエイツ
http://www.sublimination.net/
の登録商標となっています)
Archives
最近のコメント
QRコード
QRコード