2010年10月24日
面白い講演動画
TEDというサイトが面白いです。
英語の勉強がてら見ていますが、色々な講演を動画で見ることができます。
欧米スタイルの講演を見ていると日本人との違いも感じられます。
スタンダップ・コメディに馴染みがあるせいか、
一人が舞台の上で自由に動き回るというのが標準的なスタイルなのかもしれません。
日本のように演台があって、マイクに向かって話し続ける
というわけではないようです。
当然、舞台上を歩き回ります。
まぁ、NLPのトレーナーとして見てしまうと
無駄な動きや意味のない動きもあったりしますが、
どこまで考えてやるかと言われれば、僕も空間の使い方に対する工夫は
そんなに一生懸命ではありませんから、人のことは言えません。
1つの発見は、話の構成が世間一般でいわれるほどには
論理的な構成にしようとしていないということ。
大学の講義などは論理構成をしっかりさせているのかもしれませんが、
こうした講演の場合は、面白く聞けることを工夫しているせいか
もっと自由で、日本人からしても違和感のない自然な展開に感じられます。
なんとなく映画を見ている時のような話の展開に似ています。
一番面白い部分は、気になるように工夫して、楽しみを取っておくような感じ。
もちろん、ループを作るような人もいます。
日本でも有名なのは、
「ハイ・コンセプト」や「モチベーション3.0」でお馴染みのダニエル・ピンク。
講演動画はこれです。

ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代
クチコミを見る

モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか
クチコミを見る
他にも「第一感」(原題は「 Blink 」)のマルコム・グラッドウェルも面白いです。
(マルコム・グラッドウェルはこちら。)

第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい (翻訳)
クチコミを見る
字幕も世界各国の言葉で出せるようになっています。
色々と勉強になるサイトだと感じています。
英語の勉強がてら見ていますが、色々な講演を動画で見ることができます。
欧米スタイルの講演を見ていると日本人との違いも感じられます。
スタンダップ・コメディに馴染みがあるせいか、
一人が舞台の上で自由に動き回るというのが標準的なスタイルなのかもしれません。
日本のように演台があって、マイクに向かって話し続ける
というわけではないようです。
当然、舞台上を歩き回ります。
まぁ、NLPのトレーナーとして見てしまうと
無駄な動きや意味のない動きもあったりしますが、
どこまで考えてやるかと言われれば、僕も空間の使い方に対する工夫は
そんなに一生懸命ではありませんから、人のことは言えません。
1つの発見は、話の構成が世間一般でいわれるほどには
論理的な構成にしようとしていないということ。
大学の講義などは論理構成をしっかりさせているのかもしれませんが、
こうした講演の場合は、面白く聞けることを工夫しているせいか
もっと自由で、日本人からしても違和感のない自然な展開に感じられます。
なんとなく映画を見ている時のような話の展開に似ています。
一番面白い部分は、気になるように工夫して、楽しみを取っておくような感じ。
もちろん、ループを作るような人もいます。
日本でも有名なのは、
「ハイ・コンセプト」や「モチベーション3.0」でお馴染みのダニエル・ピンク。
講演動画はこれです。

ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代
クチコミを見る

モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか
クチコミを見る
他にも「第一感」(原題は「 Blink 」)のマルコム・グラッドウェルも面白いです。
(マルコム・グラッドウェルはこちら。)

第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい (翻訳)
クチコミを見る
字幕も世界各国の言葉で出せるようになっています。
色々と勉強になるサイトだと感じています。