2010年11月22日

スキルでもなく心構えでもなく

色々なことを学び、理解が深まってくると
他の人のやっていることが分かるようになってきます。
技術が見て分かるようになってくるわけです。

それが個人技能の場合には、「すごいなぁ」とか
「なるほど、そこでそうするのか、勉強になるなぁ」とか、
そういった感想が、見ている側の学びとしても役立ちます。

このとき、技術に名前が付いていることが良くあります。

例えば、NLPの場合、
「あ、今ここでネストループを使っている」とか
「空間のアンカーが使われている」とか
「ここでリフレーミングをした」とか、
色々と分かりやすくなると言えます。

それは「分かりやすくなる」という意味でメリットもありますが、
「分かったつもりになる」という点でデメリットもあるはずです。

むしろ僕はデメリットの大きさが上回ると考えているので
技術に対して積極的に名前をつけていくのは好みません。

気をつけたいのは、名前をつけた技術を目にしたとき、
知っていることをやっているということで
その中身への注目度が下がってしまう可能性がある、という点です。

名前がついていても、より細かな中身の違いに目がいけば良いとは思いますが、
工夫というのは決して単純化された1つのものではありません。

同時に色々な工夫がなされているものです。

名前の付いた技術として見ていくと、
同時に使われている多くの工夫が見逃されやすくなってしまうと思うんです。


そして、それがカウンセリングやセラピーなど
対人技術になった場合には、さらに注意すべき点があると考えます。

それはクライアントへの影響です。

何の技術を使ったか、どんな工夫をしているかも重要ですが、
それがクライアントにどんな影響を及ぼしたかのほうが、
遥かに大事だと僕は思うんです。

アンカリングやら、ミルトンモデルやら、ラポールの技術やら
色々と名前の付いた方法があって、それを駆使しながら進めている様子を見ると、
あたかも技術を使いこなしているように感じられるんじゃないでしょうか。

しかし、そのミルトンモデルが何も意味をなさなかったり、
逆にクライアントにとって不愉快なものになったりするのなら、
その技術には意味がないと思うんです。

意味がないというよりも、「やってはいけない」とさえ感じます。

技術として学ぶものというのは、それが効果的だという前提で受け入れることになります。
「やらないよりは、やったほうが良い」とも言えるかもしれません。

しかし実際は違います。

コミュニケーションですから、効果的だと言われている技術が
その使われ方や状況、相手によっては、逆効果に働く可能性もあります。

高度な技術を沢山使って、クライアントに効果が出ないのなら、
「シンプルな技術で、一見すると普通のやり取りに見えながら
実際には高い効果を発揮していた」というほうが価値が高いと僕は思うんです。

コミュニケーションは相互作用ですから、
意図的に何かをすれば、その方向に関係性は進みやすくなります。

質問すれば、それに答える。
「〜と言ってみてください」と指示を出せば、それに従うでしょう。

そうやって技術を適用していくと、技術の予定している方向へ話は進みやすいものです。
もし進まなかくても、「クライアントの抵抗」だとか説明もできる。

それがクライアントにどう影響しているかは
どう判断すれば良いのでしょうか?

誰かが「カウンセラーの方は、見事にミラーリングをしていました」と解説したとして
その時にクライアントがどう反応したのかが無視されてはいけないと思います。

「何の技術を使ったか」よりも、
「何をしたときに、クライアントにどんな影響があったか」のほうが
コミュニケーションとしての意味は大きいはずです。

先に技術に目がいくのは危険だということです。


そして、そういう技術偏重の可能性を嫌う人が
逆に、精神論や心構え、考え方などを強調することがあります。

「ミラーリングなんて意味はない。寄り添う気持ちが大事だ」というように。

本質的にいえば、これは技術だけを見ているのと変わりありません。

結局、クライアントを見ていないんです。

カウンセラーやセラピストが、どんな考え方をしているか、
どんな気持ちで関わっているか、どんな心構えなのか、
といった視点だと思います。

寄り添う気持ちがあったって、クライアントがそう感じなければ
それは残念なことじゃないかと僕は思います。

カウンセラーの心構えばかりを強調するというのは
カウンセラーが何の技術を使えているかだけを見るのと
同じような落とし穴を持っているということです。

それによってクライアントはどうなのか?
という部分を見るのが最優先じゃないでしょうか。

カウンセラーの使える技術が大事なのでもなければ、
カウンセラーの心構えが大事なのでもありません。

カウンセラーがしたことがクライアントに与える影響が大事なんです。

僕がトレーニングしたいのは、
 どうすればクライアントに良い影響を及ぼせるか
という工夫の部分です。

広い意味でいえば、それも技術と呼ばれるとは思いますが、
そこには名前のつけようがないような気がします。

同じことは二度と起きませんから。

 名前の付いた技術の紹介とも、
 精神論や心構えの教育とも違う、
 一瞬一瞬への対応のトレーニング。

僕がやってきていることを言い表すと、
そんな感じになりそうです。

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
おしらせ
 ◆ セミナー情報 

New!

《コミュニケーション講座》
 〜人を育てる指導力〜

【日時】 
  2019年6月16日(日)
   10:00〜16:30


【場所】 
  北とぴあ 601会議室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《瞑想講座》

【日時】 
  2019年6月22日(土)

  午後の部 13:30〜16:30
  夜間の部 18:00〜21:00

【場所】 
  北とぴあ 第2和室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《怒りの取り扱いマニュアル》
 〜期待の手放し方と
  ゆるしの技法〜


【日時】 
  2019年7月6日(土)
     7月7日(日)
   10:00〜18:30


【場所】 
  滝野川会館

   JR上中里駅より7分
   JR駒込駅より10分
   南北線西ヶ原駅より7分

詳細はこちら>>
次回未定


 ◆ 過去の講座 

《新カウンセリング講座》
 〜まとめと実践〜


当時の内容はこちら>>


《勉強会》 

【テーマ】 変化の流れを考える

当時の内容はこちら>>
次回は未定



 ◆ お問い合わせ 
  技術向上、
  コンサルティング、
  スーパーバイズ、
  執筆・講演…

  諸々のお問い合わせはこちらへ>>



ホームページ
バナー1


プロフィール
原田 幸治
理系人材育成コンサルタント。
技術力には定評のあるバイオ系化学・製薬企業にて研究職として基礎研究から開発研究までを担当。理系特有とも言える人間関係の問題に直面して心理とコミュニケーションを学び始め、それを伝えていくことを決意して独立。
コールドリーディング®、NLP(TM)、心理療法、脳科学、サブリミナルテクニック、催眠、コーチング、コミュニケーションへ円環的にアプローチ。
根底にある信念は「追求」。

・米国NLP(TM)協会認定
 NLP(TM)トレーナー。

・コールドリーディングマスター
 講座石井道場 黒帯。
(コールドリーディング®は
有限会社オーピーアソシエイツ
http://www.sublimination.net/
の登録商標となっています)
Archives
最近のコメント
QRコード
QRコード