2011年04月16日

緑のヤツ

以前、あるセミナーに参加したときのことです。

どういう流れかは忘れましたが、一緒に参加していたコンサルタントの方と
自分の立ち位置みたいなことについて話す時間があったんです。

グループでの意見交換みたいな時間の中です。
他のメンバーは、二人とも経営者だったように記憶しています。
(コンサルの人も自分の会社でやっていますから、皆さん経営者)

で、僕以外の全員が語っていたのが
「敵を作る」
という内容。

「ライバル」というよりは「敵」のニュアンスだったと思います。
戦う相手を明確に決めておく、と。

先に敵を設定しておくと、自分の立ち位置がハッキリする。
経営で活躍できる人は、その作業を自然とやっているようです。

ただ僕は、それができませんでした。

「できませんでした」と言っているのは、
「当時はできなかった」ということ。

嫌われるのがイヤだとか、怖いとか、
他の人からケチをつけられるのが嫌だとか、
そんな気持ちだったと思います。

当たり障りなく平穏に…、という期待があったんでしょう。

そりゃ、ビジネスは得意になれないだろうなぁ、と思ったものです。


ですが、今は違います。

本当に、つい先日、僕の敵が見つかりました。

おぼろげだったものが、明確になりました。

嫌われても構わない。
どんな文句を言われても気にならない。
相容れないであろう対象です。

敵が分かったからといって、僕の場合、結果的に
自分の立ち位置に対する自覚は変わりませんでした。

自分で大事にしたいものは、そのままです。

違うのは、
「敵から守ると決めた大切なものがある」
という覚悟です。


当事者意識を微塵も持たず、
当人の状況と心情へ想像力を使おうともせず、
外野から問題の本質とやらを指摘して正義を振りかざすだけ。

それに対する怒りと緊張と混ざり合ったような奇妙な感覚があって、
色でイメージすると黒みがかった緑みたいな感じかなぁ…
なんて思っていたんです。

それが「正義を振りかざす」部分に対する不快感と繋がって
僕の中に「デビルマン」のイメージが浮かんできました。

あの薄暗い緑色の感じ。
昔の「仮面ライダー」の薄汚れた緑色のイメージにも
「妖怪人間ベム」のオープニングに出てくる深緑色の細胞らしき液体のイメージにも
共通して感じられる雰囲気です。

小さい頃は、一般的なヒーローものも好きで見ていましたが、
印象に強く残っているのは、まさにその
「ダークな緑色」のヤツ
が多かった。

「キン肉マン」では、キン肉マンも好きでしたけど
ブロッケンJr.が好きだったのも覚えています。

ダークな緑色をしたヤツの奥には、
なぜか、いつも深い悲しみと怒りがあった。
そこが心に残っていたのかもしれません。

僕が敵を自覚するときも、怒りだけでなく、悲しみが伴う気がします。

しばらくは、このエネルギーで進んでみようと思います。

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
おしらせ
 ◆ セミナー情報 

New!

《コミュニケーション講座》
 〜人を育てる指導力〜

【日時】 
  2019年6月16日(日)
   10:00〜16:30


【場所】 
  北とぴあ 601会議室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《瞑想講座》

【日時】 
  2019年6月22日(土)

  午後の部 13:30〜16:30
  夜間の部 18:00〜21:00

【場所】 
  北とぴあ 第2和室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《怒りの取り扱いマニュアル》
 〜期待の手放し方と
  ゆるしの技法〜


【日時】 
  2019年7月6日(土)
     7月7日(日)
   10:00〜18:30


【場所】 
  滝野川会館

   JR上中里駅より7分
   JR駒込駅より10分
   南北線西ヶ原駅より7分

詳細はこちら>>
次回未定


 ◆ 過去の講座 

《新カウンセリング講座》
 〜まとめと実践〜


当時の内容はこちら>>


《勉強会》 

【テーマ】 変化の流れを考える

当時の内容はこちら>>
次回は未定



 ◆ お問い合わせ 
  技術向上、
  コンサルティング、
  スーパーバイズ、
  執筆・講演…

  諸々のお問い合わせはこちらへ>>



ホームページ
バナー1


プロフィール
原田 幸治
理系人材育成コンサルタント。
技術力には定評のあるバイオ系化学・製薬企業にて研究職として基礎研究から開発研究までを担当。理系特有とも言える人間関係の問題に直面して心理とコミュニケーションを学び始め、それを伝えていくことを決意して独立。
コールドリーディング®、NLP(TM)、心理療法、脳科学、サブリミナルテクニック、催眠、コーチング、コミュニケーションへ円環的にアプローチ。
根底にある信念は「追求」。

・米国NLP(TM)協会認定
 NLP(TM)トレーナー。

・コールドリーディングマスター
 講座石井道場 黒帯。
(コールドリーディング®は
有限会社オーピーアソシエイツ
http://www.sublimination.net/
の登録商標となっています)
Archives
最近のコメント
QRコード
QRコード