2011年04月25日

5月8日、実践トレーニング

直前でのご案内になります。
ご都合のつく方は、ご検討下さい。

5月8日(日)に「実践トレーニング」を開催します。

ブログの片隅にコッソリと告知が出ていたものです。


4月の定期勉強会が5月1日にズレ込んだこともあって
「5月の勉強会」という言い方に違和感がありますが、
5月分の定期勉強会は、諸事情で開催が難しい状況です。

8日の他にも、どこかで一回、
実践トレーニングの場を用意したいと考えています。

その前に、まずは8日の案内、といったところです。


実践トレーニングでは復習的にコミュニケーションのトレーニングを
組み合わせて練習をすることが中心になります。

コミュニケーションにおいて、伝えることも重要な要素ですが、
まず「伝わる」かどうかが相手に依存する特徴が重要です。

相手に合わせることでしか、望ましい伝え方というのは決められません。

多くの人に好まれる伝え方は考慮できるでしょうが、
より重要なのは、相手に伝わっているかどうかを見極めながら
伝え方を柔軟に変えていく、という部分です。

そのためには、相手の理解度を読み取ることが求められます。

つまり、これは観察によって相手のメッセージを受け取る行為です。

なので、「伝える」ことを意識した場合にも
「受け取る」コミュニケーションのトレーニングが役立ちます。

さらに、上手く相手に「伝わった」としても
「同意」してもらえるかどうかは別問題です。

「伝える」コミュニケーションを意識する場合の多くは
相手に影響を与えたい目的を含むようです。

「伝わった」結果として、相手の気持ちが変わる、と。

それを求めるのは相当難しいでしょう。

その意味では、相手が求めていることに合わせて「伝える」と
「伝わった」ときに受け入れてもらいやすくなる、
という考え方が役立つはずです。

まず相手の求めていることを理解して、
相手に伝わりやすい方法を探りながら、
自分の伝えたいことを相手に合わせて伝える。

となると、やはり相手を理解するための
「受け取る」コミュニケーションの技術がベースになるわけです。

このような理由から、コミュニケーションのトレーニングとして
相手の情報を受け取る訓練が大切だろうと考えているんです。


実践トレーニングにおいては、この「受け取る」練習を中心にします。

ベースになるのは、
 ○ペーシング
 ○観察
 ○話題の焦点化
 ○ねぎらい
 ○リフレーミング
です。

コーチングをするのでも、セラピーをするのでも、施術するのでも
前段階として必要な要素です。

これを色々な形のトレーニング法で練習します。

実践に近い形が望ましいとは思いますが、
スポーツにおける練習試合ばかりをやるのとは違います。

効果的な練習に、それぞれの方に合わせたポイントを設定して
地道にトレーニングを繰り返すことになります。

決まったセミナーだとしたら、カリキュラムを設定して
それなりに一通りできるようになるように工夫されるでしょうが、
このトレーニングの意図は違います。

「これが正しいやり方」というのを目指すのではなく、
自然と的確なコミュニケーションが取れるようになっていくように
トレーニングを続けましょう、ということなんです。

やればやっただけ上達する。
特に意識はしていなくても、自然と役に立っていく。
…そんな形のトレーニングを目指します。


今回は、その趣旨に忠実に
カウンセリングに役立つ部分を色々と組み合わせて練習します。

復習になる方もいるかもしれませんが、
期間をおいた復習は、自分の技術を見直すのに有効です。

習いごとやスポーツジム、ゴルフの打ちっぱなし…
どんなイメージでも結構ですが、
気軽に来て、楽しんで頂けたら何よりです。

他のトレーニングと違うのは、
コミュニケーションは毎日のように繰り返される
という部分です。

日々の生活で癖になっているものが多いんです。

だからこそ、普段と違う方法を少しトレーニングするだけで
日常のコミュニケーションに役立つことが多いと考えられます。

都合が合いましたら、プラッと練習にお越しください。

8日は、午後と夜間と2つに分割します。

どちらも、大まかなテーマとして
 「受け取る」コミュニケーションのトレーニング
というのを決めているだけですから、
ご参加の方によって内容が変わる可能性が高いでしょう。

両方ご参加いただいても、違った実りが得られると思います。


 <ご参加に際しての注意事項>

 ※実習が中心となりますので資料の予定はありません。
  過去の資料をお持ちの方は、ご持参いただけると参考になるかもしれません。
 
 ※前月分に参加されていない方には、その資料をお渡しすることが可能です。
  ご希望される場合には「ご意見など」の欄に、その旨をご記入ください。
 


詳細は以下のとおりです。




【勉強会の詳細】


【日時】 5月8日(日) 
      ◆午後の部… 13:30〜17:00
      ◆夜間の部… 18:30〜21:30


       ※終了時間は多少前後する場合があります。
      
      ☆「午後」、「夜間」、「両方」をお選び下さい。


【場所】 北とぴあ 808会議室
     (JR京浜東北線・王子駅 北口より徒歩2分)
     (東京メトロ南北線・王子駅 5番出口直結)


【参加費】 ◆どちらか一方のご参加の場合 …4,000 円
       ◆両方ご参加の場合 …7,000円

      (当日、会場にてお支払いください。)

        ※会場費によって変動しています。ご了承ください。    
    
【テーマ】 『受け取るコミュニケーション』


 *実習を優先しますので、学びの密度を考えて、
  一定数で募集を打ち切らせていただくことがあります。
  ご了承ください。




参加をご希望される方はこちらのフォームに入力してください。
(*は必須項目です)


終了しました


自分が、何を支えにして、何を好んできたかを振り返ってみました。

大事なのは「顔と名前の分かる関係」だと感じました。

目の前の一人に気持ちを集中して関わる。
そういうコミュニケーションは良いものだなぁと思います。

まして、それがコミュニケーションを大切にしようという人であれば。

勉強会の場が、ご参加の方々にとって
そんな心の触れ合いの意味も持っていたとしたら何よりです。

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
おしらせ
 ◆ セミナー情報 

New!

《コミュニケーション講座》
 〜人を育てる指導力〜

【日時】 
  2019年6月16日(日)
   10:00〜16:30


【場所】 
  北とぴあ 601会議室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《瞑想講座》

【日時】 
  2019年6月22日(土)

  午後の部 13:30〜16:30
  夜間の部 18:00〜21:00

【場所】 
  北とぴあ 第2和室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《怒りの取り扱いマニュアル》
 〜期待の手放し方と
  ゆるしの技法〜


【日時】 
  2019年7月6日(土)
     7月7日(日)
   10:00〜18:30


【場所】 
  滝野川会館

   JR上中里駅より7分
   JR駒込駅より10分
   南北線西ヶ原駅より7分

詳細はこちら>>
次回未定


 ◆ 過去の講座 

《新カウンセリング講座》
 〜まとめと実践〜


当時の内容はこちら>>


《勉強会》 

【テーマ】 変化の流れを考える

当時の内容はこちら>>
次回は未定



 ◆ お問い合わせ 
  技術向上、
  コンサルティング、
  スーパーバイズ、
  執筆・講演…

  諸々のお問い合わせはこちらへ>>



ホームページ
バナー1


プロフィール
原田 幸治
理系人材育成コンサルタント。
技術力には定評のあるバイオ系化学・製薬企業にて研究職として基礎研究から開発研究までを担当。理系特有とも言える人間関係の問題に直面して心理とコミュニケーションを学び始め、それを伝えていくことを決意して独立。
コールドリーディング®、NLP(TM)、心理療法、脳科学、サブリミナルテクニック、催眠、コーチング、コミュニケーションへ円環的にアプローチ。
根底にある信念は「追求」。

・米国NLP(TM)協会認定
 NLP(TM)トレーナー。

・コールドリーディングマスター
 講座石井道場 黒帯。
(コールドリーディング®は
有限会社オーピーアソシエイツ
http://www.sublimination.net/
の登録商標となっています)
Archives
最近のコメント
QRコード
QRコード