2012年10月13日

”原因”を詳しく見てみる

『原因』という言葉の曖昧さには、注意が必要な気がします。

英語の場合には「 cause 」ですが、ここには更に
「 A → B 」のように、「AがBを引き起こす」の意味でも使われる。

つまり、何かを引き起こす”元”を『原因』という、と。
それで、「原因―結果」で、”因果”になる。


ですが、この中には必ずしも、『仕組み(メカニズム)』が含まれていません。

ただ順番があるだけ。
特に心理学の場合には、その傾向が強まります。

「 A → B 」が、「AならばB」の意味になるときが多いように見受けられます。

「 B → A 」ではない。
それは確実にするようには注意しているようですが、
そこすらも注意していない場合もあります。

AとBの間に関連性があるなら、それはただの『相関』なんです。

順番が分からない。
どっちが先か分からない。

全く別の要因によって引き起こされているかもしれません。
「 C → B 」、「 C → A 」となっていて、Cという条件があるから
AとBは同時に起こる。
そういう可能性もあります。

それが『相関』。

なので、『相関』なのか『因果』なのか
…そこに注意するのは、一応、学校教育で習う範囲となります。

とはいえ、『相関』と『因果』を区別できたとしても
『因果』の中身を見ようとしなければ、それは単なる『傾向』に過ぎないと思うんです。

例えば、車を運転するときに「アクセルを踏めば、スピードが上がる」のは当然で
「アクセルを踏む→スピードが上がる」には、順番があります。

これは『因果』と呼ばれます。
「スピードが上がる」の『原因』が、「アクセルを踏む」になる、と。

確かにそうでしょう。
ですが、これはあくまで、目に見える”動作”レベルでしか説明をしていません。

アクセルを踏むと、車の中で何が起きるのか。
どうやってエンジンの回転数が上がって、それがどういう風に動力になるのか。

そういう説明が『仕組み(メカニズム)』だと言えます。


心理学の本などを読んでいると、この辺が曖昧なんです。

「生物学的原因」とか「生理学的原因」とか「社会文化的原因」とか。
色々な『原因』が複数重なり合っている、なんて説明するんです。

「脳の中で何が起きているか」というのは、原因じゃなくて『仕組み』だと思うんです。
「こういう遺伝子を持っていると、このタンパク質の機能が弱まって、
 その機能低下がこんな生理状態を生み出して、こういう症状が出ます」
というのは『仕組み』を説明していますし、かつ「遺伝子が『原因』だ」と説明しています。

心理学の人は、そのように説明に際して中身に注目する発想が少ないのかもしれません。
それはおそらく専門外なんでしょう。

だから、「一人ひとりの中で実際に何が起きているか」という発想が生まれにくい気がします。

 ストレスも原因の1つ、
 文化も原因の1つ、
 遺伝子も原因の1つ、
 家庭環境も原因の1つ、
 トラウマ的体験も原因の1つ…
 色々な原因が重なって、こういう状態になっているんだ!
そんな説明が多いのは、『原因』と『仕組み』を曖昧にしているからじゃないかと感じます。

全てがどうやって絡み合って、実際にその状態を生み出す中身はどうなっているのか?と、
車のアクセルを踏んでからスピードが上がるまでのストーリーを全てするように
『仕組み』を説明する努力は、心理学の主流じゃないようなんです。

僕には残念なことですが、仕方ないんでしょう。

勉強の仕方の方向性が違いますから。
心理学の人は、皆、そういう勉強の仕方をしてきている流れが既にありますし。

ただ、僕の勉強の仕方が化学や分子生物学をベースにしてるだけなんでしょう。
そのトレーニングをした上で、さらに心理学の歴史によって積み上げられた知識も
併せて勉強していかないといけないとしたら、それは大学生には大変過ぎます。

現実的に、実用的に考えたとき、仕方のない部分は色々とあるものですね。

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
おしらせ
 ◆ セミナー情報 

New!

《コミュニケーション講座》
 〜人を育てる指導力〜

【日時】 
  2019年6月16日(日)
   10:00〜16:30


【場所】 
  北とぴあ 601会議室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《瞑想講座》

【日時】 
  2019年6月22日(土)

  午後の部 13:30〜16:30
  夜間の部 18:00〜21:00

【場所】 
  北とぴあ 第2和室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《怒りの取り扱いマニュアル》
 〜期待の手放し方と
  ゆるしの技法〜


【日時】 
  2019年7月6日(土)
     7月7日(日)
   10:00〜18:30


【場所】 
  滝野川会館

   JR上中里駅より7分
   JR駒込駅より10分
   南北線西ヶ原駅より7分

詳細はこちら>>
次回未定


 ◆ 過去の講座 

《新カウンセリング講座》
 〜まとめと実践〜


当時の内容はこちら>>


《勉強会》 

【テーマ】 変化の流れを考える

当時の内容はこちら>>
次回は未定



 ◆ お問い合わせ 
  技術向上、
  コンサルティング、
  スーパーバイズ、
  執筆・講演…

  諸々のお問い合わせはこちらへ>>



ホームページ
バナー1


プロフィール
原田 幸治
理系人材育成コンサルタント。
技術力には定評のあるバイオ系化学・製薬企業にて研究職として基礎研究から開発研究までを担当。理系特有とも言える人間関係の問題に直面して心理とコミュニケーションを学び始め、それを伝えていくことを決意して独立。
コールドリーディング®、NLP(TM)、心理療法、脳科学、サブリミナルテクニック、催眠、コーチング、コミュニケーションへ円環的にアプローチ。
根底にある信念は「追求」。

・米国NLP(TM)協会認定
 NLP(TM)トレーナー。

・コールドリーディングマスター
 講座石井道場 黒帯。
(コールドリーディング®は
有限会社オーピーアソシエイツ
http://www.sublimination.net/
の登録商標となっています)
Archives
最近のコメント
QRコード
QRコード