2013年10月20日

最後の晩餐

雑誌やインターネットなどを見ていると、
「最後の晩餐に何を食べたいか?」
といったアンケートを目にすることがあります。

映画でも
「死ぬまでにしたい10のこと」
などがありました。

あるセミナーに参加したとき、僕も
「あと一カ月の命だったら何をしますか?」
という質問に答えるワークをしたことがあります。

いずれも、価値観に気づけるものでしょうし
色々と考えさせられるものだろうと思います。

が、共通しているのは
「何を?」
という問いです。

「どのように?」
ではないんです。


「何をしたいか?」や「何を食べたいか?」も大事なことでしょう。
「何の仕事をしたいか?」、「趣味で何をしたいか?」、
「何を生きがいとしたいか?」なども良く話題に挙がるテーマです。

でも、それだけが全ての観点ではありません。

「どのようにしたいか?」にも、その人にとって大切なものが表れます。

「最後の晩餐は、どのように食べたいか?」だとしたら…、

・ご飯が喉を通る感じを満喫するためにモリモリ食べたい
・食事の温度を体験するためにアツアツのまま素早く食べ切りたい
・苦しいぐらいの満腹感を味わっておきたいから沢山の量を食べたい
・食事中の会話を楽しみたいから、仲の良い人たちと一緒に食べたい
・1つ1つの味の違いを感じたいから、ゆっくり丁寧に食べたい

などと、色々な食べ方が考えられます。

僕だったら、
・白米の輝きを目に焼きつけながら茶碗の暖かさを手の平に感じ、
・味噌汁から立ち上る湯気の優雅さを眺めつつ
 顔全体で水蒸気の温もりを受け止め、
・それぞれのおかずが生み出す味の細かな要素と調和が
 一瞬一瞬移り変わっていく変化に心奪われる
…といった感じでしょうか。

僕は丁寧に食事そのものへ関心を向けると思います。


「どのように?」の問いが重要なのは、
今すぐに反映させやすいからです。

「何をしたいか?」だと、現実的な制約が生まれます。

僕がセミナーで「あと一カ月の命」を想定して考えた内容も
それは「残り一カ月」だからしようと思える内容であって、
じゃあ普段でも毎日そればかりやれるかといえば、そうではありません。

そのセミナー講師は、
「そんなに大事なことなら、どうしてやっていないんだ?
 すぐにやればいいじゃないか。」
と語っていました。

当時は「今でしょ!?」が流行っていませんが、
もうそんなテンションでした。

でも、今できることと、そうじゃないことがあるじゃないですか。

いくら最後の晩餐は100グラム5万円のステーキを食べたいとしても
「じゃあ、今すぐ食べたらいいじゃないですか!?」
という話にはなりません。

まして、毎日食べるわけでもないでしょう。

一方、「どのように?」であれば、今すぐやることも可能なはずです。

もちろん毎日同じようにするわけではないでしょうが、
少なくとも、今までよりも注意を向ける程度は上げられると思われます。

つまり、「これが最後」、「残りわずか」という自覚が生まれたとしたら、
一瞬の体験に対する真剣さが変わってくるだろうという話です。

最後の晩餐は、普段よりも丁寧に、真剣に、
五感の刺激に注意を向けながら、
その行為そのものへの喜びを感じようとするんじゃないでしょうか。


それは「食べられるだけで幸せ」とか「生きているだけで幸せ」といった
比較に基づいた体験への評価ではありません。

ただその瞬間の体験に集中すること。

色が見えること、
音が聞こえること、
温度や手触りが感じられること、
痛みが感じられること、
悲しみや怒りを感じられること…
純粋な体験内容そのものに注意を向けるということです。

毎回の呼吸すら貴重な体験に思えるかもしれません。

「これが最後の晩餐だとしたら、どのように食べますか?」
という質問には、その瞬間の体験へ注意を向ける効果があると思います。

それは「何を食べたいですか?」では得られない効果です。

体験の内容ではなく、体験の質に関心を持ってみるのも
悪くないのではないでしょうか?

cozyharada at 23:29│Comments(2)TrackBack(0)clip!NLP | 心理学

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by 渡辺 由紀子   2013年10月21日 19:29
今日が人生最後の日であったら(あっても)
今日のように、何を提供できるだろう?を思い描いて出勤し、帰って夫とたわいない話をしながら飲みたいです。
ミッションだの、自己成長だのはオマケです。オマケも多いに越した事はありませんが。
2. Posted by 金澤   2013年10月24日 10:21
最後の晩餐は、向田邦子にもエッセイがありました。食いしん坊らしく「食べるものそのもの」に焦点があたっていました。ただ、その「後味」にはこだわっていました。死して後に自他ともにどう心地よくあるべきか…のような事にこだわりがあったのでしょうか。美意識の高さを感じていました。
あと、新井素子には地球最後の1ヶ月を過ごす女たちのオムニバスがあり、愛するダンナ様を自分に取り込んで一つになろうと食べてしまう章がちょっと衝撃でした。
今、読み返すと「誰が大事でその人とどう過ごしたいか」のカタログのような感じです。

そうですね。確かに最後の晩餐というキーワードでも、結局「どう?」が自分にとって大切ですね。

私も考えてみたら、ダンナとほうじ茶を飲んでバカ話をするので、いいような気がします。家族を連想させる香りと湯飲みの熱さ。会話のじゃまをしないばんさん
「お前のおかげで いい人生だったと
俺が言うから 必ず言うから」
byさだまさし

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
おしらせ
 ◆ セミナー情報 

New!

《コミュニケーション講座》
 〜人を育てる指導力〜

【日時】 
  2019年6月16日(日)
   10:00〜16:30


【場所】 
  北とぴあ 601会議室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《瞑想講座》

【日時】 
  2019年6月22日(土)

  午後の部 13:30〜16:30
  夜間の部 18:00〜21:00

【場所】 
  北とぴあ 第2和室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《怒りの取り扱いマニュアル》
 〜期待の手放し方と
  ゆるしの技法〜


【日時】 
  2019年7月6日(土)
     7月7日(日)
   10:00〜18:30


【場所】 
  滝野川会館

   JR上中里駅より7分
   JR駒込駅より10分
   南北線西ヶ原駅より7分

詳細はこちら>>
次回未定


 ◆ 過去の講座 

《新カウンセリング講座》
 〜まとめと実践〜


当時の内容はこちら>>


《勉強会》 

【テーマ】 変化の流れを考える

当時の内容はこちら>>
次回は未定



 ◆ お問い合わせ 
  技術向上、
  コンサルティング、
  スーパーバイズ、
  執筆・講演…

  諸々のお問い合わせはこちらへ>>



ホームページ
バナー1


プロフィール
原田 幸治
理系人材育成コンサルタント。
技術力には定評のあるバイオ系化学・製薬企業にて研究職として基礎研究から開発研究までを担当。理系特有とも言える人間関係の問題に直面して心理とコミュニケーションを学び始め、それを伝えていくことを決意して独立。
コールドリーディング®、NLP(TM)、心理療法、脳科学、サブリミナルテクニック、催眠、コーチング、コミュニケーションへ円環的にアプローチ。
根底にある信念は「追求」。

・米国NLP(TM)協会認定
 NLP(TM)トレーナー。

・コールドリーディングマスター
 講座石井道場 黒帯。
(コールドリーディング®は
有限会社オーピーアソシエイツ
http://www.sublimination.net/
の登録商標となっています)
Archives
最近のコメント
QRコード
QRコード