2015年02月03日

【セミナー】カウンセリング講座:上達を目指す

ご案内: 2月15日(日)開催

   カウンセリング講座 〜上達を加速するフィードバック〜



これまでに紹介してきたカウンセリングの技法を総括しながら
実践的に上達のための取り組みをします。

特にポイントとなるのは
 ・感情的わだかまりを捉える
 ・少しでも早く楽になってもらうため、ねぎらいの言葉をかける
 ・本質的課題を見立てる
 ・的確にクライアントの意思にそった焦点化をする
 ・課題解決のための取り組みをする
といったあたり。

なかでも、
 より短期間で楽になってもらうための言葉がけの工夫

 絞り込んだ課題に対する取り組み

2つの部分を丁寧に練習します。

今までにトレーニングしてきたことの中心は、どちらかというと
ニーズを的確に把握するところに主眼を置いていました。

そのためのカウンセリングのプロセスは
シンプルな骨組みとして習得しやすい形だったかと思います。

そこで今回は、骨組みは充分なものとして
より現実的に肉づけをしたカウンセリング・セッションを
ちょっと本格的に扱ってみようと考えたわけです。

今までと比べると、課題解決の方向に視点が移ります。

一般的には、解決の方向を心がけ過ぎると
問題を理解するための理論や、原因追究のほうに関心が向きやすくなり
結果的に、目の前のクライアントへの関心が落ちやすい傾向があります。

これは非常に大きな注意点です。

しかし今回は、その点に関しては大丈夫だろうという見込みのもと
よりリアルなカウンセリングを想定して、解決にも目を向けることにしました。

同時に、カウンセリングの本質の部分にも迫ります。
人によってこそ、人は苦しみは軽減される。
このことを実感的にも味わっていただこうと予定しています。

徹底したクライアントへの関心の高さと、
そこから生まれる共感的理解と、
それゆえの課題解決のアイデア。
全てを活かしあってカウンセリングの形にします。


実習が中心です。

ビデオを使ったフィードバックを多用します。
場合によっては、同じ流れをもう一度やり直すこともあります。

流れの転換点を心がけながら、複数回の練習をすることで
ベストに近い一連の流れを体感しておくこともできるはずです。

そして、このフィードバックを効果的にする着眼点を紹介しますから
ご自身のやり方を振り返って上達していくためのポイントを自ら発見し、
実践を通じて着実に技術を向上させられるようになると考えられます。

ご要望があれば、こちらでデモを行って
それをビデオで振り返りながら解説してもいいかもしれません。

カウンセリングを本格的に練習したい場合に役立つのはもちろん、
日常的に人の心を大切にしたいという方にも有効でしょう。

共感的理解ゆえの受容的な態度が身につきやすくなることで
人間関係を穏やかに過ごしやすくなったり、
相手に合わせた対応の仕方を見つけ出しやすくなったりしますから。

また、気持ちを楽にする言葉がけを日々の生活で心がければ
それまでは空回りしがちだった関係も好転する可能性が想像できます。


ご興味がありましたら、是非お越しください。



※ 初めての方でもご参加いただけます。
 
 その場合、ワークの進め方やフィードバックの内容などには
 個人差が出ることがあります。

 この点をご了承ください。 
 土台となるポイントを心がけて取り組んで頂ければと思います。




◆録音/録画、再生機材に関しまして

実習の模様は録画・録音を元に振り返ると学びが多いものです。

相手の非言語メッセージを見逃していないかチェックしたり、
何を言うべきか迷った部分を吟味したりできるのは、録画の強みでしょう。

講座中にも、ビデオを使った振り返りも行う予定です。
自宅で見直したい方は、ビデオカメラをご持参ください。
こちらでも1台用意しておきます。

必須ではありませんが、ご活用をお勧めいたします。


また、講座全体の内容は、ICレコーダーやビデオなどで
記録いただいても構いませんが、あくまで
個人的なご利用の範囲でお願いいたします。

※ただし、プライベートな内容の扱いに関しましては
 十分にご配慮ください。





【セミナーの詳細】

≪カウンセリング講座 〜上達を加速するフィードバック〜≫

【日時】  2月15日(日)
       10:00〜16:30


       ※開始時間にご注意ください 
       ※終了時間は30分程度まで前後する場合があります。


【場所】 滝野川会館 304集会室
    (JR京浜東北線・上中里駅 東口より徒歩7分)
    (東京メトロ南北線・西ヶ原駅より徒歩7分)
    (JR山手線・駒込駅 北口より徒歩10分)


【参加費】 ・・・15,000円

       当日、会場にてお支払いください。


    ★定員に達した場合、キャンセル待ちとして受付させていただくことになります。
     ご了承ください。




終了しました

カウンセリングのトレーニングの意義としては、1つに
 「全ての人は、それぞれ苦しんでいる」と実感できるようになる
ことが挙げられます。

ここがコーチングではなく、カウンセリングを対象として
トレーニングを繰り返している理由だともいえるかもしれません。

人は皆、苦しい体験をします。
それは必然です。

しかしながら、全ての時間を苦しんでいるわけではありません。
苦しいときもあれば、そうでないときもある。

そして苦しさよりも、日々の喜びの度合いを意識しやすければ
その苦しみがあることに悩まなくなります。
苦しいけれど大丈夫なんです。
それぐらいは受け入れられる。

一方、苦しさの度合いが大きくなってくると
苦しさが続いている状況に対して、苦しみを感じるようになります。
悩むんです。

悩みとは、「苦しいことがあるのが苦しい」状態だともいえるでしょう。

コーチングを受けようという人の多くは、
苦しいことがあっても、それで悩んでいない傾向にある。

逆に、カウンセリングを受けようという人は
苦しいことがある毎日に苦しんでいるんです。

違いは苦しみを意識する度合いにある、ということです。

他にも、苦しみを抱えながら、それについて苦しむことをせずに
他の誰かを責めようとする人もいます。
苦しいのはアイツが悪いからだ、と不満を言う。
苦しいから不満はあるけれど、悩んではいないケースです。

苦しみの体験そのものにも個人差がありますが、
苦しむことで悩む度合いにもまた個人差があるわけです。

ですから、誰もが苦しみを抱えているんです。
どんな苦しみに遭遇するか、
その苦しみをどれだけ許容できるか、
そこにバリエーションがあっても、誰もが苦しみを体験します。

人それぞれの苦しみがあるんです。
本人にとっては苦しいんです。
苦しいものは苦しいんです。

言い換えるなら、
 誰もが気の毒で
 誰もが可哀想で
 誰もがそれでも頑張って生きている
ということ。

その人それぞれの苦しみと頑張りに共感し、
誰もが苦しみを乗り越えていけることを目の当たりにする場面こそが
カウンセリングだろうと感じます。

トレーニングと実践を通じて、そのことが実感できるようになります。

実感できるほど、他者への思いやりが自然と生まれてきて
同時に、物事を楽に受け止められるようになります。

気楽になれるんです。

それは決して頑張らなくなるということではありません。

喩えるなら、アクセルとブレーキのベタ踏みをやめるようなもの。
多くの人にとって頑張るというのは、アクセルペダルを全開に踏み込みつつ
それ以上は踏み込めないのに、もっと強くペダルを踏んづける感じです。

アクセルを全開にするのに、そんなに力強くペダルを踏む必要はないんです。

頑張ることを頑張る必要はないんです。

そんな楽さが、カウンセリングのプロセスを通じて掴めてくるようです。

人の苦しみに共感しながら、暖かく見守りつつ、
その苦しみが乗り越えられるものであると楽観的に思えるようになる。

この姿勢こそが、他者の心の支えとなり
自分を苦しみから解放してくれるカギではないでしょうか。

これが、カウンセリングへ真剣に取り組んでみて見えてきたことです。
真剣にやって良かったと感じます。

だから何度もカウンセリング講座を開催しているのかもしれません。
今回も含めて。

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
おしらせ
 ◆ セミナー情報 

New!

《コミュニケーション講座》
 〜人を育てる指導力〜

【日時】 
  2019年6月16日(日)
   10:00〜16:30


【場所】 
  北とぴあ 601会議室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《瞑想講座》

【日時】 
  2019年6月22日(土)

  午後の部 13:30〜16:30
  夜間の部 18:00〜21:00

【場所】 
  北とぴあ 第2和室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《怒りの取り扱いマニュアル》
 〜期待の手放し方と
  ゆるしの技法〜


【日時】 
  2019年7月6日(土)
     7月7日(日)
   10:00〜18:30


【場所】 
  滝野川会館

   JR上中里駅より7分
   JR駒込駅より10分
   南北線西ヶ原駅より7分

詳細はこちら>>
次回未定


 ◆ 過去の講座 

《新カウンセリング講座》
 〜まとめと実践〜


当時の内容はこちら>>


《勉強会》 

【テーマ】 変化の流れを考える

当時の内容はこちら>>
次回は未定



 ◆ お問い合わせ 
  技術向上、
  コンサルティング、
  スーパーバイズ、
  執筆・講演…

  諸々のお問い合わせはこちらへ>>



ホームページ
バナー1


プロフィール
原田 幸治
理系人材育成コンサルタント。
技術力には定評のあるバイオ系化学・製薬企業にて研究職として基礎研究から開発研究までを担当。理系特有とも言える人間関係の問題に直面して心理とコミュニケーションを学び始め、それを伝えていくことを決意して独立。
コールドリーディング®、NLP(TM)、心理療法、脳科学、サブリミナルテクニック、催眠、コーチング、コミュニケーションへ円環的にアプローチ。
根底にある信念は「追求」。

・米国NLP(TM)協会認定
 NLP(TM)トレーナー。

・コールドリーディングマスター
 講座石井道場 黒帯。
(コールドリーディング®は
有限会社オーピーアソシエイツ
http://www.sublimination.net/
の登録商標となっています)
Archives
最近のコメント
QRコード
QRコード