2015年03月17日

健康に『戻る』

「健康」というのが「良いもの」と認識されている限り
健康にはなれないような気がします。

「健康になる」とか「健康を手に入れる」のように
「今とは違う状態」という目標として設定してしまうと、
 その健康な状態に辿り着くために望ましいこと
を生活に取り入れようとするようです。

巷にあふれる健康に関しての情報は
ほとんどがこの
 健康という望ましい状態を手に入れるために効果的なこと
になっているはずです。

そうすると、
「○○は体にいい」
とか
「△△すると××になりにくい」
とか
「◇◇という栄養素には、〜の効果がある」
とか、
そういった話が増えてくる。

しかしながら考えてみれば
生物には「適した条件」があるだけであって
「もっと良くなるための条件」は存在しません。

基準から逸れると問題が起こるのですから
「基準に合っている」か「基準に合っていない」かの間で
どのぐらい基準に近いかが評価されているんです。

つまり100%に近いかどうかの話で、
高得点を競っているわけではない、と。

ところが巷の健康情報は
「これをすれば健康度数が上がっていきます」
とでも言わんかのように、「良いこと」を勧めます。

まるで
「あなたの今の健康度が40だとしても120だとしても、
 この栄養素が含まれた食品をとれば健康度は50上がります」
という感じ。

だから「健康に良い」とされることを沢山組み合わせるほど
健康度数は上限なく上がり続けていって、
いくらでも「もっと健康」になれるかのように情報や商品が氾濫する。

そして健康を「良いもの」として目標に据える人は
もっともっと健康な状態を追い求めたくなり、
「健康に良い」はずの知識を集め、実践をするのかもしれません。

しかし、繰り返しになりますが、
生物の仕組みに目をやれば
あるのは「健康から外れていく条件」だけであって、
その視点からすると
 「健康に戻る」ために「基準に近づける」
ための手段を
不足なく満たしていくことこそ求められていると考えられます。

言い換えるなら
「健康にいいこと」や「○○に効果的な栄養素」があるのではなく、
「不足すると健康でなくなること」や
「不足すると××になってしまう栄養素」がある
ということ。

例えば、
ビタミンB1が足りていない人と足りている人とを比べて
足りている人のほうが何かの病気になる頻度が低かったら、
それは「ビタミンB1が、その病気を予防する」のではなく、
「ビタミンB1が不足すると、その病気のリスクが上がる(かもしれない)」
という意味でしょう。

「アミノ酸を取ると筋肉になる」というよりも
「筋肉を再生するのに必要なアミノ酸が不足すると、筋肉が減る」
といったほうが実際の現象には近いんじゃないでしょうか。

「この運動をすると肩こりが治る」ではなく
「このように肩周りを動かす量が足りないと肩がこる」。

ですから、
 健康とは目標とされる「良いもの」ではなく
 生物にとっての基準・ニュートラルな状態だと捉えて、
 元に戻すためのことをすると考えたほうが
 100%の健康に近づけられるだろう、
という話です。

健康を「良いもの」と捉える状態は
ニュートラルから外れた現状をコンフォートゾーンに設定していて、
健康な状態を目標やゴールにしているわけです。

本来の生物的に適した状態から外れた現状というコンフォートゾーンが
普段の状態と認識されるようになって、そこが「いつも通り」のように
勘違いされてしまうんでしょう。

本来は不健康であるはずの「いつも通り」が当然のことになって
そこから上限のない「もっと健康な状態」という仮想のゴールを目指す。

「健康にいい」とされることは沢山ありますから
色々と組み合わせることになるんでしょうが、
そこには「自分には何が不足しているか」という発想がありません。

そうではなく、むしろ
「健康」という生物的なニュートラルをコンフォートゾーンに設定して
普段の状態がいかに「不健康」なほうにズレてしまっているかを自覚すると、
健康に戻るために足りないものを気づけるようになる。

そうやって健康を当たり前の状態と認識して
健康からズレてしまっている状態に不快感を自覚し
不足しているものを補って基準に戻そうとする
…ということを常にやっていれば
その人は「健康な人」ということになるんだと考えられます。

残念ながら、多くの人は自分の健康な状態を忘れて久しいはずですから
戻すべき基準さえ思い出せず、
「上限のない健康」のような仮想目標を目指すことになるのでしょう。

僕も常日頃から「生物的ニュートラルとしての健康」を思い出して
健康に戻すためのことをしていたいと思います。


…ただ、一気に基準から大きくズレてしまうと
 基準が分からなくなってしまいやすいのが悩ましいところ。

cozyharada at 23:19│Comments(0)TrackBack(0)clip!NLP | 心理学

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
おしらせ
 ◆ セミナー情報 

New!

《コミュニケーション講座》
 〜人を育てる指導力〜

【日時】 
  2019年6月16日(日)
   10:00〜16:30


【場所】 
  北とぴあ 601会議室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《瞑想講座》

【日時】 
  2019年6月22日(土)

  午後の部 13:30〜16:30
  夜間の部 18:00〜21:00

【場所】 
  北とぴあ 第2和室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《怒りの取り扱いマニュアル》
 〜期待の手放し方と
  ゆるしの技法〜


【日時】 
  2019年7月6日(土)
     7月7日(日)
   10:00〜18:30


【場所】 
  滝野川会館

   JR上中里駅より7分
   JR駒込駅より10分
   南北線西ヶ原駅より7分

詳細はこちら>>
次回未定


 ◆ 過去の講座 

《新カウンセリング講座》
 〜まとめと実践〜


当時の内容はこちら>>


《勉強会》 

【テーマ】 変化の流れを考える

当時の内容はこちら>>
次回は未定



 ◆ お問い合わせ 
  技術向上、
  コンサルティング、
  スーパーバイズ、
  執筆・講演…

  諸々のお問い合わせはこちらへ>>



ホームページ
バナー1


プロフィール
原田 幸治
理系人材育成コンサルタント。
技術力には定評のあるバイオ系化学・製薬企業にて研究職として基礎研究から開発研究までを担当。理系特有とも言える人間関係の問題に直面して心理とコミュニケーションを学び始め、それを伝えていくことを決意して独立。
コールドリーディング®、NLP(TM)、心理療法、脳科学、サブリミナルテクニック、催眠、コーチング、コミュニケーションへ円環的にアプローチ。
根底にある信念は「追求」。

・米国NLP(TM)協会認定
 NLP(TM)トレーナー。

・コールドリーディングマスター
 講座石井道場 黒帯。
(コールドリーディング®は
有限会社オーピーアソシエイツ
http://www.sublimination.net/
の登録商標となっています)
Archives
最近のコメント
QRコード
QRコード