2016年12月29日

基準が見えてこない

1月上旬に開催される書道展の審査結果が届きました。

今年も秀作。
何%かは忘れましたが、中の上ぐらいの評価といった印象でしょうか。

7回目の出品で、佳作1回、秀作5回、準特選1回となっています。
ここ3年は連続して秀作。

選抜展というのも一度出品しましたが、
こちらは全員分が展示されるのではなく選ばれた半数ぐらいが陳列される仕組み。
陳列された時点で秀作と同等の評価とされているらしいです。

なので計8回、平均するとピッタリ秀作となります。
ずっと中の上ぐらいということ。


別に、良い賞が欲しいわけではありません。
客観的な評価基準を自分の中に取り入れていくために
審査をしてもらってポイントを知りたいんです。

初めて出品したときからほぼ毎回秀作ということは
上手くなっていないんじゃないか?という気がしなくもありません。

厳密に言うと、自分としては上手くなっているつもりでも
自分が理解している「上手さ」、「上達」は
書道の基準からズレているという可能性はあり得ます。

評価のポイントと違うところで頑張っているんじゃないだろうか?と。

そこが気になりますし、もどかしくもあります。

芸術家として表現のために書をやるのであれば
他者からの評価は二の次かもしれません。

しかし書道の場合、大半は歴史的に積み上げられてきた美の基準があって
そこを土台として表現の幅を出していくことになるようです。

好き勝手にやっていいわけではない。
そこが他のアートと毛色が違うと感じます。

だからこそ基準となるポイントを身につけたいんです。


もちろん、賞としての評価が変わらなくても
少しずつ上達している可能性はあります。

大部分の人は継続的に出品していますから
全員が上達していて相対的な評価としての賞は同じぐらいに落ち着く。
そういうことかもしれません。

1つの賞でも受賞人数はそれなりにいます(数十人から数百人)。
仮に100人だとして、その中で変動があるのかもしれません。
例えば、中の中から、中の上ぐらいにはなっている、とか。

そんな実情までは分かりませんし、ある程度の偶然性もあるものでしょう。

一方で、二年連続で特選(一番上の賞)を取るような人もいます。

と考えると、やっぱり基準に合っているかどうかの影響は大きいはず。

おそらく僕の書きぶりは何かしらの癖があって
書芸術としての美の基準と沿わないところがあると思われます。

なかなかそこが掴めません。

練習の仕方、取り組み方を工夫する必要がありそうです。

cozyharada at 23:37│clip!NLP | NLPの基本情報
おしらせ
 ◆ セミナー情報 

New!

《コミュニケーション講座》
 〜人を育てる指導力〜

【日時】 
  2019年6月16日(日)
   10:00〜16:30


【場所】 
  北とぴあ 601会議室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《瞑想講座》

【日時】 
  2019年6月22日(土)

  午後の部 13:30〜16:30
  夜間の部 18:00〜21:00

【場所】 
  北とぴあ 第2和室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《怒りの取り扱いマニュアル》
 〜期待の手放し方と
  ゆるしの技法〜


【日時】 
  2019年7月6日(土)
     7月7日(日)
   10:00〜18:30


【場所】 
  滝野川会館

   JR上中里駅より7分
   JR駒込駅より10分
   南北線西ヶ原駅より7分

詳細はこちら>>
次回未定


 ◆ 過去の講座 

《新カウンセリング講座》
 〜まとめと実践〜


当時の内容はこちら>>


《勉強会》 

【テーマ】 変化の流れを考える

当時の内容はこちら>>
次回は未定



 ◆ お問い合わせ 
  技術向上、
  コンサルティング、
  スーパーバイズ、
  執筆・講演…

  諸々のお問い合わせはこちらへ>>



ホームページ
バナー1


プロフィール
原田 幸治
理系人材育成コンサルタント。
技術力には定評のあるバイオ系化学・製薬企業にて研究職として基礎研究から開発研究までを担当。理系特有とも言える人間関係の問題に直面して心理とコミュニケーションを学び始め、それを伝えていくことを決意して独立。
コールドリーディング®、NLP(TM)、心理療法、脳科学、サブリミナルテクニック、催眠、コーチング、コミュニケーションへ円環的にアプローチ。
根底にある信念は「追求」。

・米国NLP(TM)協会認定
 NLP(TM)トレーナー。

・コールドリーディングマスター
 講座石井道場 黒帯。
(コールドリーディング®は
有限会社オーピーアソシエイツ
http://www.sublimination.net/
の登録商標となっています)
Archives
最近のコメント
QRコード
QRコード