2017年03月30日

外国語で話話すために

10週間のプレゼンテーションのコースが全日程終了しました。
(僕は途中参加なので9回分ですが)

学んだ技術はそれほどでもないかもしれませんし、
全く知らないものもありませんでした。

確かにこういう風に話すときもあるし、
「実際、こうやって話しているアメリカ人プレゼンターもいるな」
と感じるようなものばかり。

それほど斬新な印象や、驚きのある学びはなかったんです。

プレゼンテーションに重きを置くというよりは、
英語のスピーキングの講座といった印象のほうが近いかもしれません。

英会話であれば質問に対して答えておけば進みますし、
ディスカッションぐらいで自分の意見を言うときも
それほど構成を考える必要もなく議論に参加することはできてしまいます。

その点、人前で与えられた時間を話しきる、となると
ある程度の構成とか、プレゼンテーションらしさみたいなものが期待される。

講座のメインは、プレゼンテーションらしい英語の使い方
といったところだったような気がします。

日本語でプレゼンテーションをする場合にも
多くのプレゼンを見たことがあれば、
「プレゼンってこんな感じでやるものだ」
という印象がありますから、
それに基づいた話し方を組み立てることができるわけです。

一方、英語でのプレゼンに慣れていない場合、
そういう印象そのものがありません。
だから組み立てようがなくて、どうしていいか分からない。

そういう英語学習者のために設定されている講座内容ではないか、と。

実際に参加者の中には、すごく人前で話すのが上手くなったわけではなくても
プレゼンテーションらしい原稿を準備できるようになった人がいました。

なので「プレゼンテーションらしい英語のフレーズが使えるようになる」
というあたりが講座の主な効果だったのでしょう。。


で、僕はそれなりに英語のプレゼンを見るのが好きなので
なんとなくの印象として、プレゼンらしさみたいな典型的なイメージを持っています。

それを元にプレゼンを組み立てようと思えばできそうな気がする。

ですから講座で習った内容やテキストで扱った部分も
自分なりに取りこめそうなものには感じられたんです。

しかし、こういう言葉の技術というのは、
「知っている」、「自分でもたまに使っている」と思える段階と、
「日頃から意図的に使い分けている」段階とでは、
かなりの差があるものです。

習ったときに、その内容と合った実体験が記憶の中から沢山見つかる…
それだけだと「あぁ、ときどきやっているなぁ」という印象になります。

この段階は、自分の経験の中から共通点を探し出して
教わった内容に当てはまるパターンを見つけたところなんです。

例えば、短い単語で3つ並べる、なんていう話し方のテクニックがあったとして、
「あー、あー、聞いたことある。自分でもやったことがある。あれね。」
というのは、指摘されたから見つけられたパターンだといえます。

こういう形があるんだ、とパターンを知ったときに
そのパターンに当てはまる経験が見つかってくる。

パターン認識のための型が、頭の中に作られた段階です。

今までは経験があっても型としてパターン認識はされていなかった。
そこに型がインプットされたことで、当てはまる経験を認識できるようになった。

こういう方法は、全く知らないものを新しく知るときの学習とは違います。
記憶にはあっても認識されていなかったものを
パターンとして認識できるようになるタイプの学習なんです。

例えば、日本語の方言を認識できるようになるのは、このケースです。

今まで聞いたこともあったけれど、特に気にせずに聞き流していた。
あるとき、これは名古屋弁の特徴だと知ったり、
大阪弁だとこうで、京都弁だとこう…みたいな特徴を教わったりする。

するとそれ以降は、その特徴的なフレーズが耳に入った瞬間に
「あ、名古屋弁だ」とか、「あぁ、この人の関西弁は大阪のか」などと
すぐに認識できるようになります。

特徴のパターンを知ったから、
実体験の中からのパターン認識がスムーズになるんです。

僕がプレゼンの講座中に習ったフレーズや言い回しの形は
たしかに知っていたし、使ったこともありそうなものばかりでした。
それほどスゴイ知識やテクニックではない。

けれど型として知ることで、それ以降は意図的に使いやすくなる。
「ここであのパターンを使ってみようかな」という発想が出てくる。
意識しながら使える選択肢が増えるわけです。

その部分の学びは色々とあったと感じています。


まぁ、一番の目的だった場数をこなすことに関しては
期待したほどの数にはならなかったような気はしますが。

やはり発話のスムーズさという観点からすると、僕のレベルの英語力では、
ある程度を事前に想定しておいて、その場で話を組み立て直す
というのは、いささか難度が高い感じがしました。

考えておいたことが抜けてしまいやすいんです。

それは多分、単純に発話した量が少ないから。

原稿を用意して原稿を読む、という必要はないにせよ、
原稿を用意するか、大体の流れを決めて、一度練習してみる
というのは重要そうです。

それだけで一回は発話したことのある内容になりますから
フレーズとして出てきやすくもなるでしょう。

日本語でのプレゼンテーションなら、普段から日本語を沢山使っていますから
発話慣れしていないために言葉が出てこない、ということは少ない。

けれど母国語でない言語でプレゼンテーションをするとなると
10分間の話をするとなったら、少なくともそれ以上の時間の練習がないと
土台となる発話経験が足りない気がしました。

おおよその流れを決めるだけでなく、流れに沿って練習をしておく。
それによってスムーズさが上がるんだろうと思われます。

独り言でもいいので、英語で話を組み立ててから話し続ける
というトレーニング量が必要だと実感しました。

その意味では、講座に出た甲斐はあったと思います。

cozyharada at 23:04│clip!NLP | 心理学
おしらせ
 ◆ セミナー情報 

New!

《コミュニケーション講座》
 〜人を育てる指導力〜

【日時】 
  2019年6月16日(日)
   10:00〜16:30


【場所】 
  北とぴあ 601会議室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《瞑想講座》

【日時】 
  2019年6月22日(土)

  午後の部 13:30〜16:30
  夜間の部 18:00〜21:00

【場所】 
  北とぴあ 第2和室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《怒りの取り扱いマニュアル》
 〜期待の手放し方と
  ゆるしの技法〜


【日時】 
  2019年7月6日(土)
     7月7日(日)
   10:00〜18:30


【場所】 
  滝野川会館

   JR上中里駅より7分
   JR駒込駅より10分
   南北線西ヶ原駅より7分

詳細はこちら>>
次回未定


 ◆ 過去の講座 

《新カウンセリング講座》
 〜まとめと実践〜


当時の内容はこちら>>


《勉強会》 

【テーマ】 変化の流れを考える

当時の内容はこちら>>
次回は未定



 ◆ お問い合わせ 
  技術向上、
  コンサルティング、
  スーパーバイズ、
  執筆・講演…

  諸々のお問い合わせはこちらへ>>



ホームページ
バナー1


プロフィール
原田 幸治
理系人材育成コンサルタント。
技術力には定評のあるバイオ系化学・製薬企業にて研究職として基礎研究から開発研究までを担当。理系特有とも言える人間関係の問題に直面して心理とコミュニケーションを学び始め、それを伝えていくことを決意して独立。
コールドリーディング®、NLP(TM)、心理療法、脳科学、サブリミナルテクニック、催眠、コーチング、コミュニケーションへ円環的にアプローチ。
根底にある信念は「追求」。

・米国NLP(TM)協会認定
 NLP(TM)トレーナー。

・コールドリーディングマスター
 講座石井道場 黒帯。
(コールドリーディング®は
有限会社オーピーアソシエイツ
http://www.sublimination.net/
の登録商標となっています)
Archives
最近のコメント
QRコード
QRコード