2017年08月01日

【セミナー】メッセージを受け取ってもらう技術

ご案内: 8月20日(日)開催

   コミュニケーション講座 〜受け取ってもらいやすいメッセージ〜


もう8月に入ってしまいました。

6月は「自分の気持ちをいかに言葉にするか」をポイントとしましたが、
8月は「どうすれば相手に受け取ってもらえるか」をテーマにします。

一般的に表現すると言葉を発するときには…

  気持ちを自覚する
 →それを適切な言葉に変換する
 →その言葉を伝えるかどうか判断する
 (→言葉が相手の耳に入って内容として届く)
 →相手が言葉の意味を解釈する
 →相手が内容に納得する
 →相手が意見に賛同して行動を起こす

といった流れが起こります。

相手の耳に言葉が入ってから後は
すべて相手の頭の中でプロセスが進みますから、
そのあとは話し手側にはコントロールができません。

相手が自分と違った言葉の定義をしていれば
同じ単語を使って説明しても誤解が起こります。

言葉の定義として正確に内容が伝わったとしても
文章の作り方として相手が納得できるだけの説得材料がなければ
話は理解してもらっても納得はしてもらえません。

そして内容が伝わって「理にかなっている」と納得してもらっても
相手の価値観に響かなければ動を起こすだけの動機づけには至りません。

教育であれ、指示であれ、依頼であれ、勧誘であれ、説得であれ、
形は違えど『聞き手に行動を起こしてもらう』ことが狙いになるケースは多く、
しかもそこが非常に難しいことは多くの人が体験済みのことでしょう。

どんなに自分の気持ちを的確に表現できても
相手が納得できなければ、相手の行動には繋がりません。

相手が「分かりやすかった!」と納得してくれても
そこから一歩を踏み出すかどうかは別問題です。

どれだけ素晴らしい提案でも、どれだけそれが分かりやすく届いても、
その提案を受け入れるかどうかは相手次第だといえます。

しかしそこを「じゃあ何をやっても仕方ない」と諦めたら
工夫の余地はなにもなくなってしまいます。
かといって無理強いをして空回りしたり、
関係性が悪くなったりしても困りものです。

だからこそ、ただ分かりやすく適切に表現するだけでなく、
相手を動機づけやすい伝え方を工夫する価値があるわけです。

言葉を聞いて「なるほど、確かにそうだな」と受け取ってもらう。
そして「それは良さそうだ、”ちょっと”やってみようかな」と
一歩を踏み出してみやすくなる。

この”ちょっと”がポイントです。
必ずしも最終的に期待したところまで進むかは分かりませんが
少なくとも一歩を踏み出さなければ何も始まりませんから。

提案に対して「ちょっとだけ試してみよう」と思ってもらう。
そこぐらいまでの工夫であれば、結構できることがあるようです。


こうした工夫が役に立つのは、
指導、指示、依頼、勧誘、説得などが活用される
教育の場面、上司部下の人間関係、親しい間柄でのお願いごと、
親しい関係づくりに向けたお誘い、ビジネス上の交渉や営業…
などだけではありません。

言葉を受け取ってもらうかどうか、という観点でいえば
こちらの意図が相手の奥底にまで届いてもらいたいコミュニケーション、
つまりカウンセリングやセラピー、コーチングなどでも効果的です。

クライアントの苦しみを和らげるための「ねぎらい」、
クライアントに新しい物の見方を提示する「リフレーミング」、
クライアントの自信を高めるための「称賛」や「フィードバック」、
クライアントの内面に深く入り込むような「質問」。

こうしたカウンセリング技術でも、
こちら側の意図が空回りしてしまわないようにする工夫、
意図したとおりに反応してもらいやすくする工夫が可能です。

もっと身近なところでいえば、感謝の言葉1つとっても
相手の心への響きやすさが変わるはずです。

かなり幅広い範囲で工夫できる内容だろうと思います。


コミュニケーション技術というと、
傾聴や質問などに代表される「聞き役」としての技術か
話し方教室やボイストレーニングなどの「表現者」としての技術、
あるいは言語パターンなどの個別のテクニックが多いようです。

相手の解釈の仕方に合わせて
受け取ってもらいやすい伝え方を調整する
という発想に基づいた技術はマイナーかもしれません。

ですが、だからこそ工夫の余地が残っているとも言えそうです。

どういうメッセージにしたら受け取ってもらいやすいか。
どういう伝え方だったら気持ちを動かしてもらえるか。
どういう視点を追加したら一歩を踏み出してもらいやすいか。

そのあたりを
・相手を動機づけるのに必要な内容のレベル
・相手に合わせた些細な言い回しのレベル
・拒絶しにくい内容の組み合わせ方のレベル
・相手の心理的距離に入り込む非言語メッセージのレベル
などで工夫するトレーニングを予定しています。

一日で技術をマスターする趣旨ではありませんが、
工夫するためのポイントと手順を練習しますので
日常で心がけることで効果は出やすいものと期待しています。

心理的距離を心がけた非言語メッセージについては
講座中にコツを掴めば即効性もあるように思っています。

派手さのある技法ではありませんが
コミュニケーションに最善を尽くしたい方にはオススメです。

関心とご都合が合いましたら、どうぞお越しください。



◆録音/録画、再生機材に関しまして
講座全体の内容は、ICレコーダーやビデオなどで
記録いただいても構いませんが、あくまで
個人的なご利用の範囲でお願いいたします。

※ただし、プライベートな内容の扱いに関しましては
 十分にご配慮ください。



※内容の密度の関係で定員を設けています。
もしかすると逆に、最少決行人数へ届かない場合もあるかもしれません。
いずれの際も改めてお知らせいたしますので、なにとぞ御了承ください。





【セミナーの詳細】

≪コミュニケーション講座 〜受け取ってもらいやすいメッセージ〜≫

【日時】  2017年 8月20日(日)
       10:00〜16:30


       ※終了時間は30分程度まで前後する場合があります。


【場所】 滝野川会館 304集会室
    (JR京浜東北線・上中里駅 東口より徒歩7分)
    (東京メトロ南北線・西ヶ原駅より徒歩7分)
    (JR山手線・駒込駅 北口より徒歩10分)


【参加費】 ・・・15,000円

       当日、会場にてお支払いください。


    ★定員に達した場合、キャンセル待ちとして受付させていただくことになります。
     ご了承ください。




終了しました

コミュニケーションやNLPのトレーニングを積んでから
他者の発言の意図を汲み取ることには慣れてきた気がします。

その視点でトレーナーをしていると、
セミナールームで起こっている会話の大部分から
発言の意図を推測することは可能だと感じます。

裏を返すと受講生同士の会話や
サポートメンバーからのコメントなど、
「意図を汲み取れはするものの、もったいない」形で
表現されたメッセージがあるようです。

せっかくの意図が空回りして伝わっていないケース、
言い回しの問題で相手から反発が出てしまっているケース、
表現された内容に誤解があって、すれ違いが生じるケース…。

相手のためを思っての発言が
意図した通りには相手に届かない。

メッセージを発した側も、受け取った側も
どちらも残念な状態かもしれません。

そういう場面でできる工夫があるんです。
それをやろうということです。

コミュニケーションの講座なのだから
そのあたりの技術も触れられたら良いのかもしれませんが…。
内容と時間には制約があるのも実情。

せめてこういう機会にやってみようかという話です。

人をサポートする立場の人、
何かを伝える場面のある人、
他者への影響力を高めたい人などはご検討ください。

本当は心がけてもらいたい気持ちもあるんです。
居心地の良さと関係する技術だと思いますから。

おしらせ
 ◆ セミナー情報 

New!

《コミュニケーション講座》
 〜人を育てる指導力〜

【日時】 
  2019年6月16日(日)
   10:00〜16:30


【場所】 
  北とぴあ 601会議室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《瞑想講座》

【日時】 
  2019年6月22日(土)

  午後の部 13:30〜16:30
  夜間の部 18:00〜21:00

【場所】 
  北とぴあ 第2和室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《怒りの取り扱いマニュアル》
 〜期待の手放し方と
  ゆるしの技法〜


【日時】 
  2019年7月6日(土)
     7月7日(日)
   10:00〜18:30


【場所】 
  滝野川会館

   JR上中里駅より7分
   JR駒込駅より10分
   南北線西ヶ原駅より7分

詳細はこちら>>
次回未定


 ◆ 過去の講座 

《新カウンセリング講座》
 〜まとめと実践〜


当時の内容はこちら>>


《勉強会》 

【テーマ】 変化の流れを考える

当時の内容はこちら>>
次回は未定



 ◆ お問い合わせ 
  技術向上、
  コンサルティング、
  スーパーバイズ、
  執筆・講演…

  諸々のお問い合わせはこちらへ>>



ホームページ
バナー1


プロフィール
原田 幸治
理系人材育成コンサルタント。
技術力には定評のあるバイオ系化学・製薬企業にて研究職として基礎研究から開発研究までを担当。理系特有とも言える人間関係の問題に直面して心理とコミュニケーションを学び始め、それを伝えていくことを決意して独立。
コールドリーディング®、NLP(TM)、心理療法、脳科学、サブリミナルテクニック、催眠、コーチング、コミュニケーションへ円環的にアプローチ。
根底にある信念は「追求」。

・米国NLP(TM)協会認定
 NLP(TM)トレーナー。

・コールドリーディングマスター
 講座石井道場 黒帯。
(コールドリーディング®は
有限会社オーピーアソシエイツ
http://www.sublimination.net/
の登録商標となっています)
Archives
最近のコメント
QRコード
QRコード