2018年01月13日

言葉の壁

語学について興味を持って取り組んでいると
その外国語のみについての話だけでなく、
外国語習得のプロセスについての情報も見つかってきます。

1つ興味深かったのは「言語的な近さ」の話。
どれぐらい似ているか、どれぐらいの共通点があるか、
といったことです。

例えばスペイン語はラテン語由来の言語なので
同じラテン語系列のフランス語、イタリア語とは近縁です。

しかし単語や発音の特徴からすると
スペイン語はフランス語よりもイタリア語、ポルトガル語に近いようです。

イタリア語、スペイン語、ポルトガル語はそれぞれの言葉で話しても
かなりの程度、相手の話が理解できるなんてことも言われます。

もちろんスペイン語は、英語よりもフランス語に近いはずです。
それでもアラビア語との差を考えれば、英語のほうがスペイン語に近い。

そのように類似性や歴史的なルーツで比較する観点があるわけです。


似たようなものとして「習得に必要な時間」という基準もあります。
例えば、英語ネイティブの人がフランス語を習得するのに
どれがぐらいの勉強時間を必要とするか?といった着眼点です。

何をもって「習得」とするかは微妙なところではありますが
同じレベルで揃えてはいるはずなので、
「ある程度のレベルになるまでの所要時間」と考えれば
比較の基準には使えそうです。

そうすると、英語ネイティブの人であれば
フランス語よりも中国語のほうが時間がかかる
といった話で比較が可能になります。

実際には、文法や単語など言語的な共通点の話だけでなく
個別の言語そのものの特徴としての複雑さなども含まれます。

文字の数や、表記のルール、音の種類や、
文法上の語形変化の複雑さ、ルールから外れる例外の多さ…、
などと「ややこしい言語かどうか」という特徴によっても
学習に必要な時間は変わってくる、と。

この複雑さの点で、できるだけ簡単なものにしようとして作られたのが
エスペラント語という人工の”世界共通語”のようです。
結果的にあまり広まってはおらず、英語が共通語のような実情ですが。

英語が世界共通語のような使われ方をするのは
歴史的な事情や経済力などの点も関係するでしょうが、
英語という言語がシンプルなところにも理由があるようです。

複雑さという意味では、英語は習得が楽な部類だということです。

例えばラテン語系のフランス語やスペイン語は
動詞の活用の種類が細かいんです。

一人称、二人称、三人称、そしてそれぞれの単数、複数で
動詞の形が少しずつ変形します。
かつ変形の仕方にも色々なパターンがある。

時制も過去、現在、未来と全て形が変わります。

また名詞に男性・女性の区別があり、その名詞の性と
単数か複数かに応じて、形容詞の語尾も変化します。

その点、英語の動詞は、ルールに沿った形であれば基本的に
動詞の語尾に「-ed」をつけるだけで過去形、過去分詞形になります。

未来を示したければ、ニュアンスに合わせて
助動詞の「will」を使うか、「be going to〜」を使うか、です。

単数か複数かの違いは語尾に「s」をつけるだけで
それに合わせて形容詞の形が変わったりもしません。
男性・女性の区別もない。

主語、動詞、目的語、補語など、単語の意味の区別は
単語の形そのものと、文章中の語順で示されます。

語順の使い方さえマスターして、単語を覚えさえすれば
かなりの表現ができるようになる言語だと言えます。
相当シンプルです。

ただし英語はルールからの例外が多い言語だとされます。

動詞の活用や、単数・複数の形などの例外は
フランス語だってかなりありますので
とりたてて特別なものではない気もしますが、
発音については表記との違いが多いようです。

単語の読み・書きまでマスターしようとすると
例外の多さで苦労する、というところなんでしょう。

このような言語としての複雑さと、母国語との類似性とが
どれぐらい習得に時間がかかるかに関係すると考えられます。


これを踏まえると、
例えば日本語に一番近いとされるのは韓国語だそうです。
文法的に近いところがあり、語順も同じ。

文字もハングルを一通り覚えれば
発音のルールに沿って読み書きもできるようになる。

類似性だけでいえば、日本人が韓国語を習得するのと
韓国人が日本語を習得するのは違いがなさそうに思えますが、
実際には言語の複雑さの点で違いがあります。

日本語のほうが文字のシステムが多いいために
(漢字・カタカナ・平仮名とがある)
読み書きとしてはハードルが高いわけです。

そして英語は日本語と遠い言語だとされます。

だから日本人が英語をマスターするのは大変だとされる。
オランダ人が英語をマスターするのとは訳が違います。

しかし言語の複雑さからすると
英語は日本語と比べると遥かにシンプルです。

日本語は例外が少ない言語だと聞きますが、それでも
文字や文法、擬態語など、複雑性の高い言語だといえます。

ですから英語が母国語の人が日本語をマスターするときのほうが
言語的な距離の遠さだけでなく複雑さも乗り越えなければならず、
日本人が英語を習得するよりもずっと大変なはずなんです。

ネイティブの英語話者にとって一番習得に時間がかかる言語が
日本語だという話は、実際によく見かけられます。

にもかかわらず、日本語がペラペラで
漢字の読み書きもできるアメリカ人だっています。
どれだけ大変だったことか。

英語が日本語と近縁ではないというだけで、日本人にとって
英語習得が大変だという結論は出しにくいと感じます。

社会には無数の英語表記がありますし、
カタカナ語として日常的に取り入れられている英単語も沢山ある。

覚えるハードルだって低いとも言えそうです。
少なくとも、「机」という単語を知らないアメリカ人の数より
「デスク」を知らない日本人の数のほうが
ずっと多いのではないでしょうか。

「デスク」を知っていれば、「desk」というスペルを覚えればいい。
アメリカ人だったら「つ・く・え」という音と
「つくえ」という平仮名表記と、
「机」という漢字を覚えないといけません。

英語の習得は日本人にとって、韓国語よりは大変かもしれませんが
実際のハードルはそれほど高くないんじゃないか
とも個人的には思えるんです。


日本人にとって特に厄介なのは、語順と発音でしょうか。

発音のシステムの差が大きいせいで聴き取りが難しい、
ということはあるような気がします。

フランス語やロシア語ほど複雑な文法事項はありませんから
語順のパターンに慣れるために多読するだけでも十分そうです。

話したり書いたりするアウトプットの作業で
言いたいことを表す表現が見つからないのはもどかしいものですが、
これは英語だけに限ったことではありません。
外国語習得にはつきものなんじゃないでしょうか。

トレーニングが求められるところだと思います。

そんな風に考えてみると、日本人が英語をやるうえで
注意深く取り組む必要があるのは、発音なんじゃないかと思えてきます。

スペイン語やイタリア語だったら発音のシステムが似ているので
この点で心配する必要性は大きく下がるはずです。

日本の英語教育を変えるのは事情が複雑すぎますが、
日本の英語教育に欠けた部分を自分で補えば、それだけでも
これまでに学校で勉強してきたことが活きると思うんです。

世の中にも発音指導の機会がもっと増えると良いなぁと感じています。

cozyharada at 23:17│clip!コミュニケーション | NLP
おしらせ
 ◆ セミナー情報 

New!

《コミュニケーション講座》
 〜人を育てる指導力〜

【日時】 
  2019年6月16日(日)
   10:00〜16:30


【場所】 
  北とぴあ 601会議室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《瞑想講座》

【日時】 
  2019年6月22日(土)

  午後の部 13:30〜16:30
  夜間の部 18:00〜21:00

【場所】 
  北とぴあ 第2和室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《怒りの取り扱いマニュアル》
 〜期待の手放し方と
  ゆるしの技法〜


【日時】 
  2019年7月6日(土)
     7月7日(日)
   10:00〜18:30


【場所】 
  滝野川会館

   JR上中里駅より7分
   JR駒込駅より10分
   南北線西ヶ原駅より7分

詳細はこちら>>
次回未定


 ◆ 過去の講座 

《新カウンセリング講座》
 〜まとめと実践〜


当時の内容はこちら>>


《勉強会》 

【テーマ】 変化の流れを考える

当時の内容はこちら>>
次回は未定



 ◆ お問い合わせ 
  技術向上、
  コンサルティング、
  スーパーバイズ、
  執筆・講演…

  諸々のお問い合わせはこちらへ>>



ホームページ
バナー1


プロフィール
原田 幸治
理系人材育成コンサルタント。
技術力には定評のあるバイオ系化学・製薬企業にて研究職として基礎研究から開発研究までを担当。理系特有とも言える人間関係の問題に直面して心理とコミュニケーションを学び始め、それを伝えていくことを決意して独立。
コールドリーディング®、NLP(TM)、心理療法、脳科学、サブリミナルテクニック、催眠、コーチング、コミュニケーションへ円環的にアプローチ。
根底にある信念は「追求」。

・米国NLP(TM)協会認定
 NLP(TM)トレーナー。

・コールドリーディングマスター
 講座石井道場 黒帯。
(コールドリーディング®は
有限会社オーピーアソシエイツ
http://www.sublimination.net/
の登録商標となっています)
Archives
最近のコメント
QRコード
QRコード