2007年09月
2007年09月30日
思い切り
急に涼しくなってきましたね。
秋になると思い出すことがあります。
僕が前にいた会社では年に一度、大きなお祭りのようなものをやっていまいした。
事業所ごとに特色はあるものの、どれもかなり大掛かりなもの。
僕が最後にいた東京の研究所では、新人を中心に芸を披露するという慣わしがありました。
舞台を設営して、照明や音響まで念入りに準備して
全体で数時間の宴会芸になるわけです。
見ている側は色々と飲み食いしながら楽しんでみていればいいんですが、
やる方は大変でした。
僕は新人と言いながら転勤してきた年にやることになったので
その年の新入社員の人達と一緒に色々とやったんです。
そのときの様子は今も克明に覚えています。
宴会芸自体は他の事業所にいたときにも何度もやらされてきましたし
好評を頂いていたので、そのときも意外とヤル気はあったはずです。
で、僕としてはその規模の大きさを過大評価していたんですね。
そこが僕の悔やんだポイントでした。
割りと少人数で1時間やらなければいけないこと、
衣装替えや舞台設定などもしながらだったこと、
そういったことを踏まえて入念に計画したものです。
今もキーボードを打ちながら嫌な記憶も蘇ってきていますが
コミュニケーションということを勉強していなかった当時の僕は
凄く重要なことを見逃していたんです。
今でも自分の幅を広げるという意味や
体験の臨場感を上げるという意味で、
セミナーなどでも思い切ってやってみることの効果をお伝えしていますが
誰のために思い切ってやるか、というポイントもあるわけです。
舞台に向けて、僕は一生懸命にネタを考えました。
当日も思い切ってやりました。
ただ、今思うと、あれは『やり過ぎ』だったんですね・・・。
多くの反対意見と議論しながら、過去の思い込みを断ち切って
より面白くできることだけを考えてやったつもりです。
でも、その事業所にいる人達の過去から続く思い込みは変わっていませんでした。
「去年前のはこういうものだった」という前提。
「今年もきっとこうだろう」という思い込み。
要するに無難な流れがあったわけです。
僕が面白いと思うかどうかは別にして、
それまでずっと、その流れを楽しんできた人達が大勢いたんです。
それをその年も楽しみにしていた人達が舞台間近に座っていたんです。
僕はそのことを全く考えていませんでした。
観客の期待を一切考慮していませんでした。
それでは空回りするわけです。
思い切りやることよりも、恥ずかしながら頑張っている新人たちを
観客が笑うという構図さえあったわけです。
「あいつはバカやってんなぁ」とか「良くやるわぁ」という見方がありましたから、
予想できる範囲を少し上回るぐらいが丁度いいのでしょうね。
やり過ぎたら、引かれるんです。
予想を上回りすぎると分からないんです。
相手の期待に応える。
NLPで言ったらペーシングですね。
「これはこういうもんだろう」という予想を誰しもが持っていて
その予想を良い意味で上回るのが喜んでもらうポイントかもしれません。
セミナーも同じなのかもしれませんね。
受講生の期待を少し上回る。
期待と全く違う方向にいってしまうと満足感は得られないと思います。
確かに僕は、会社にいたころゴールデンタイムのテレビを見る時間はありませんでした。
見るテレビ番組といえば深夜のバラエティとマニアックなお笑い番組くらい。
たまに『ルミネTHEよしもと』に行ったりもしていました。
僕がやろうとしていたことは自分が見たら面白い内容だったんだと思います。
観客の大部分が面白いと思う内容ではなかったんです。
それに賛同してくれた人達もいました。
決して多くなかったですが、大爆笑してくれた人達はいました。
でも、そんな人達は会場の後ろの方に座っているんです。
例年の芸に対して期待をしていなかった人達ですから。
自分のやりたいことをやって、分かってくれる人達もいる。
その人達だけを相手にして、自分のやりたいことを貫き通す。
それをやるにはパワーがいりますね。
根気も必要です。
大勢に合わせる方が確実かもしれません。
両方の使い分けが出来るといいのでしょうね。
今なら、もっと笑ってもらえる舞台をやれる自信があるんですがねぇ。
秋になると思い出すことがあります。
僕が前にいた会社では年に一度、大きなお祭りのようなものをやっていまいした。
事業所ごとに特色はあるものの、どれもかなり大掛かりなもの。
僕が最後にいた東京の研究所では、新人を中心に芸を披露するという慣わしがありました。
舞台を設営して、照明や音響まで念入りに準備して
全体で数時間の宴会芸になるわけです。
見ている側は色々と飲み食いしながら楽しんでみていればいいんですが、
やる方は大変でした。
僕は新人と言いながら転勤してきた年にやることになったので
その年の新入社員の人達と一緒に色々とやったんです。
そのときの様子は今も克明に覚えています。
宴会芸自体は他の事業所にいたときにも何度もやらされてきましたし
好評を頂いていたので、そのときも意外とヤル気はあったはずです。
で、僕としてはその規模の大きさを過大評価していたんですね。
そこが僕の悔やんだポイントでした。
割りと少人数で1時間やらなければいけないこと、
衣装替えや舞台設定などもしながらだったこと、
そういったことを踏まえて入念に計画したものです。
今もキーボードを打ちながら嫌な記憶も蘇ってきていますが
コミュニケーションということを勉強していなかった当時の僕は
凄く重要なことを見逃していたんです。
今でも自分の幅を広げるという意味や
体験の臨場感を上げるという意味で、
セミナーなどでも思い切ってやってみることの効果をお伝えしていますが
誰のために思い切ってやるか、というポイントもあるわけです。
舞台に向けて、僕は一生懸命にネタを考えました。
当日も思い切ってやりました。
ただ、今思うと、あれは『やり過ぎ』だったんですね・・・。
多くの反対意見と議論しながら、過去の思い込みを断ち切って
より面白くできることだけを考えてやったつもりです。
でも、その事業所にいる人達の過去から続く思い込みは変わっていませんでした。
「去年前のはこういうものだった」という前提。
「今年もきっとこうだろう」という思い込み。
要するに無難な流れがあったわけです。
僕が面白いと思うかどうかは別にして、
それまでずっと、その流れを楽しんできた人達が大勢いたんです。
それをその年も楽しみにしていた人達が舞台間近に座っていたんです。
僕はそのことを全く考えていませんでした。
観客の期待を一切考慮していませんでした。
それでは空回りするわけです。
思い切りやることよりも、恥ずかしながら頑張っている新人たちを
観客が笑うという構図さえあったわけです。
「あいつはバカやってんなぁ」とか「良くやるわぁ」という見方がありましたから、
予想できる範囲を少し上回るぐらいが丁度いいのでしょうね。
やり過ぎたら、引かれるんです。
予想を上回りすぎると分からないんです。
相手の期待に応える。
NLPで言ったらペーシングですね。
「これはこういうもんだろう」という予想を誰しもが持っていて
その予想を良い意味で上回るのが喜んでもらうポイントかもしれません。
セミナーも同じなのかもしれませんね。
受講生の期待を少し上回る。
期待と全く違う方向にいってしまうと満足感は得られないと思います。
確かに僕は、会社にいたころゴールデンタイムのテレビを見る時間はありませんでした。
見るテレビ番組といえば深夜のバラエティとマニアックなお笑い番組くらい。
たまに『ルミネTHEよしもと』に行ったりもしていました。
僕がやろうとしていたことは自分が見たら面白い内容だったんだと思います。
観客の大部分が面白いと思う内容ではなかったんです。
それに賛同してくれた人達もいました。
決して多くなかったですが、大爆笑してくれた人達はいました。
でも、そんな人達は会場の後ろの方に座っているんです。
例年の芸に対して期待をしていなかった人達ですから。
自分のやりたいことをやって、分かってくれる人達もいる。
その人達だけを相手にして、自分のやりたいことを貫き通す。
それをやるにはパワーがいりますね。
根気も必要です。
大勢に合わせる方が確実かもしれません。
両方の使い分けが出来るといいのでしょうね。
今なら、もっと笑ってもらえる舞台をやれる自信があるんですがねぇ。
2007年09月28日
オオカミ少年
先日、初めて知って少し驚いたことがあります。
昔、オオカミに育てられた少女がインドで見つかったという話を聞きました。
2人の少女がオオカミと一緒に生活しているところを、ある牧師さんが発見し、
自らの運営している孤児院で引き取ることになった、と。
アマラとカマラと名づけられた2人は姉妹ではなかったそうです。
2人は別々の時期にオオカミの母親の元に行ったのだろうと言われていました。
2人は人間の言葉を話さず、オオカミのように振舞っていた、と言います。
立って歩くことはしないで、四足で歩いていたのだとか。
2人が実在したのは間違いなさそうなのですが、
最近の見解では矛盾点が多く、実母に育てられた自閉症児が捨てられた、
という見方が有力なのだそうです。
僕自身は何かの本で読んで、オオカミに育てられた少女が
オオカミのようになっていたという話を聞いていましたから、
その説を聞いたときはビックリしました。
日本では『狼にそだてられた子』という本も出版されているそうですが、
その内容も疑わしくなってしまったそうです。
オオカミに育てられた少女を発見した、と報告したその牧師さん自身が
実はオオカミ少年だったわけですね。
昔、オオカミに育てられた少女がインドで見つかったという話を聞きました。
2人の少女がオオカミと一緒に生活しているところを、ある牧師さんが発見し、
自らの運営している孤児院で引き取ることになった、と。
アマラとカマラと名づけられた2人は姉妹ではなかったそうです。
2人は別々の時期にオオカミの母親の元に行ったのだろうと言われていました。
2人は人間の言葉を話さず、オオカミのように振舞っていた、と言います。
立って歩くことはしないで、四足で歩いていたのだとか。
2人が実在したのは間違いなさそうなのですが、
最近の見解では矛盾点が多く、実母に育てられた自閉症児が捨てられた、
という見方が有力なのだそうです。
僕自身は何かの本で読んで、オオカミに育てられた少女が
オオカミのようになっていたという話を聞いていましたから、
その説を聞いたときはビックリしました。
日本では『狼にそだてられた子』という本も出版されているそうですが、
その内容も疑わしくなってしまったそうです。
オオカミに育てられた少女を発見した、と報告したその牧師さん自身が
実はオオカミ少年だったわけですね。
2007年09月27日
おみやげ
昨日、セミナー中にお土産のチョコを皆さんで食べました。
六花亭のストロベリーチョコというヤツです。
これが凄く美味しかったんですよ。
乾燥したイチゴのまわりにホワイトチョコがコーティングしてあるんです。
このコンビネーションも抜群なんですが、僕自身としては
中身のフリーズドライのイチゴが印象的でした。
元々イチゴは好きな方ですが、乾燥イチゴがこんなに美味しいとは。
ドライフルーツの中でも断トツで美味しいのではないでしょうか。
ソフトドライのマンゴーも美味しいですが、
フリーズドライのイチゴは本当に美味しいんです。
もちろん生のイチゴも美味しいです。
みずみずしくって。
でも、フリーズドライのイチゴが干からびていて
所詮、生のイチゴには敵わないだろう、っていうと、そうじゃないんですよ。
生とは違った別の美味しさがあるんですね。
歯ごたえは水分が抜けてサクサクになっていて、これも良い。
酸味も甘みも水分が抜けた分、凝縮されて濃くなっているんです。
濃厚サクサクのイチゴです。
決して保存食として仕方なく作った食べ物じゃありません。
イチゴの新たな可能性を示してくれた、そんなフリーズドライのイチゴです。
ホワイトチョコなしでも食べたいぐらいの衝撃を受けました。
でも、ホワイトチョコと合わせるのであれば、これは生では無理だと思います。
甘さも酸味も香りも、ホワイトチョコの強さに負けてしまいますから。
一見すると干からびたように見える中に凝縮されたイチゴの良さが
ホワイトチョコの味と香りに負けることなく良いコンビネーションを作っていました。
もしかすると乾燥イチゴには、生のイチゴにはない新たな可能性があるのではないか、
そんな風に思うぐらいの感動を受けました。
食品業界に広まってもらえたらなぁ、なんてひそかに思っています。
まぁ、僕はあまりお菓子を買って食べませんが。
六花亭のストロベリーチョコというヤツです。
これが凄く美味しかったんですよ。
乾燥したイチゴのまわりにホワイトチョコがコーティングしてあるんです。
このコンビネーションも抜群なんですが、僕自身としては
中身のフリーズドライのイチゴが印象的でした。
元々イチゴは好きな方ですが、乾燥イチゴがこんなに美味しいとは。
ドライフルーツの中でも断トツで美味しいのではないでしょうか。
ソフトドライのマンゴーも美味しいですが、
フリーズドライのイチゴは本当に美味しいんです。
もちろん生のイチゴも美味しいです。
みずみずしくって。
でも、フリーズドライのイチゴが干からびていて
所詮、生のイチゴには敵わないだろう、っていうと、そうじゃないんですよ。
生とは違った別の美味しさがあるんですね。
歯ごたえは水分が抜けてサクサクになっていて、これも良い。
酸味も甘みも水分が抜けた分、凝縮されて濃くなっているんです。
濃厚サクサクのイチゴです。
決して保存食として仕方なく作った食べ物じゃありません。
イチゴの新たな可能性を示してくれた、そんなフリーズドライのイチゴです。
ホワイトチョコなしでも食べたいぐらいの衝撃を受けました。
でも、ホワイトチョコと合わせるのであれば、これは生では無理だと思います。
甘さも酸味も香りも、ホワイトチョコの強さに負けてしまいますから。
一見すると干からびたように見える中に凝縮されたイチゴの良さが
ホワイトチョコの味と香りに負けることなく良いコンビネーションを作っていました。
もしかすると乾燥イチゴには、生のイチゴにはない新たな可能性があるのではないか、
そんな風に思うぐらいの感動を受けました。
食品業界に広まってもらえたらなぁ、なんてひそかに思っています。
まぁ、僕はあまりお菓子を買って食べませんが。
2007年09月25日
目標
「ありがとう」って言ってもらえたら嬉しい。
それは確かです。
感謝してもらえたら嬉しいと思います。
でも「ありがとう」って言ってもらおうとして何かをするのは
僕は好きじゃありません。
何でもないことに対して感謝してもらえたら、それはとても嬉しいです。
そんなつもりでやっていないから。
行動の裏にあった自分の大切な気持ちを受け取ってもらえたようで嬉しいです。
僕の好きなマンガに『コンシエルジュ』っていうのがあります。
コンシエルジュというのはホテルの何でも係のようなサービスのプロのことだそうです。
そのマンガの主人公がサービスについてこんなようなことを言っていました。
最高のサービスはお客様の要望に、それを言われる前に応え
そして、お客様にサービスされたことを気づかれないことだ
それはお客様の要望を振る舞いなどを通じて見抜き
コッソリとそれに応えるということでもそうでしょうし、
もっと広く見れば、ホテル全体の仕組みとして
お客様の潜在的な要望に応えていくという部分でもあると思います。
後者は経営的な見方でしょうが、僕にとっては『コッソリとおもてなしをする』
という前者的なスタンスの方がしっくりきます。
感謝される必要がない、ということです。
それは不満を出させないということとは全く違います。
方針がある以上、それに合わないお客様が不満を感じるのは仕方ないことでしょう。
大いに満足してもらいながら、なおかつ感謝されない。
そんな心配りが好きなんです。
僕はセミナーやワークショップをやっています。
セミナーで講師の立場を取っていれば、受講生の方に感謝していただくことはあります。
ただ、ワークショップとなると話は別です。
NLPやゲシュタルト療法を応用したグループ的なワークショップとなると
それはその場にいる全員で作り上げていくものだと思います。
だから参加者同士で感謝の言葉が飛び交うのが素晴らしいと思うんです。
カウンセリングやセラピーでもそうです。
頑張って問題を解決するのはクライアントさん自身です。
なので感謝されたくてやっているのではありません。
僕の目標は「ありがとう」と言われないようにコッソリと関わり
その人が上手くいくようになった様子を陰ながら見守ることのように思います。
それは確かです。
感謝してもらえたら嬉しいと思います。
でも「ありがとう」って言ってもらおうとして何かをするのは
僕は好きじゃありません。
何でもないことに対して感謝してもらえたら、それはとても嬉しいです。
そんなつもりでやっていないから。
行動の裏にあった自分の大切な気持ちを受け取ってもらえたようで嬉しいです。
僕の好きなマンガに『コンシエルジュ』っていうのがあります。
コンシエルジュというのはホテルの何でも係のようなサービスのプロのことだそうです。
そのマンガの主人公がサービスについてこんなようなことを言っていました。
最高のサービスはお客様の要望に、それを言われる前に応え
そして、お客様にサービスされたことを気づかれないことだ
それはお客様の要望を振る舞いなどを通じて見抜き
コッソリとそれに応えるということでもそうでしょうし、
もっと広く見れば、ホテル全体の仕組みとして
お客様の潜在的な要望に応えていくという部分でもあると思います。
後者は経営的な見方でしょうが、僕にとっては『コッソリとおもてなしをする』
という前者的なスタンスの方がしっくりきます。
感謝される必要がない、ということです。
それは不満を出させないということとは全く違います。
方針がある以上、それに合わないお客様が不満を感じるのは仕方ないことでしょう。
大いに満足してもらいながら、なおかつ感謝されない。
そんな心配りが好きなんです。
僕はセミナーやワークショップをやっています。
セミナーで講師の立場を取っていれば、受講生の方に感謝していただくことはあります。
ただ、ワークショップとなると話は別です。
NLPやゲシュタルト療法を応用したグループ的なワークショップとなると
それはその場にいる全員で作り上げていくものだと思います。
だから参加者同士で感謝の言葉が飛び交うのが素晴らしいと思うんです。
カウンセリングやセラピーでもそうです。
頑張って問題を解決するのはクライアントさん自身です。
なので感謝されたくてやっているのではありません。
僕の目標は「ありがとう」と言われないようにコッソリと関わり
その人が上手くいくようになった様子を陰ながら見守ることのように思います。
2007年09月23日
交流と一体感
おかげ様で『自己成長ワークショップ』は好評のうちに終了しました。
ご参加下さいました方々へ、この場で改めて御礼を申し上げます。
ありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。
日頃はあまり使っていない部分を活用するので
ボーっとするような感じや、いつもとは違う疲労感があったかもしれません。
こういったワークショップやカウンセリングなどで人と関わるほどに
「無意識を信頼する」
ということの意味への実感を深めている感じがします。
そして、そのことを実感できるほどに、自分自身の安定感というか
ブレない感じが少しずつ身につくような、そんな感じもしています。
エリクソンの教えは、それ自体を正確な意味として理解するかどうかは別にして
それを信じてやってみた時に素晴らしさを実感できる、
そんなものなのかもしれません。
さて、今回のワークショップのようにグループでの取り組みというのを行うと
なんとも言えない不思議な一体感というのを味わえます。
それは非常に全体的な一体感です。
自分が参加者として関わった場合でも同様に感じた一体感。
その不思議さというのは、直接的な関わりによるものではないという部分にあるようです。
例えば20人ぐらいで2日間のワークショップにおいて
コミュニケーションスキルのトレーニングをしたとします。
当然、参加者がそれぞれペアを組んで2日の間に全員と関わることは無いわけです。
近くで関わる人もいれば、そうでない人もいる。
そんな状況であれば全員と仲良くなるのは、なかなか難しいと思います。
実際、どこかで久しぶりに再開したとき、関わりの程度によっては
思い出しにくいというようなこともあるかと思います。
ところが、同じように20人、2日間のワークショップでも
グループでの取り組みを含む場合、一体感が随分と違う気がするんです。
それはグループだから関わる頻度が高いという理由ではないように思います。
なぜならグループと言いながら、直接的な関わりが少ないことも良くあるからです。
ともするとペアを組んでワークをやるようなワークショップの方が
他の参加者と話をする時間は多いにもかかわらず、
グループということを感じさせるワークショップの方が一体感が出やすい。
まさにそこにラポールという考え方があるわけですが、
その一体感は参加してみて初めて感じられるものじゃないかと思うんです。
ラポールというと仲が良い状態とか話がスムーズに進む状態とか
そういった感じでもイメージされがちなようです。
つまり2人で話をしていて会話が盛り上がるとか、楽しい感じを味わうとか、
そういうことがあると、そこにラポールがあると感じられる、ということです。
ただ、うわべで会話が弾んでいるということだって考えられます。
それに比べると、グループでの取り組みを続けていると感じられてくる
あの不思議な一体感というのは会話によって出来たものではありません。
例えば休憩時間にもほとんど話してないような相手であっても
仲間意識のような心の繋がりが感じられるんです。
何か一体感が感じられるんですね。
そこにはもしかすると無意識的な交流がなされているのかもしれません。
そして、それこそがグループが持っている効果の1つじゃないかと思います。
何よりその感じはとても心地良いものです。
無意識的なラポールを体感できる状態なんでしょうかね。
ご参加下さいました方々へ、この場で改めて御礼を申し上げます。
ありがとうございました。
そして、お疲れ様でした。
日頃はあまり使っていない部分を活用するので
ボーっとするような感じや、いつもとは違う疲労感があったかもしれません。
こういったワークショップやカウンセリングなどで人と関わるほどに
「無意識を信頼する」
ということの意味への実感を深めている感じがします。
そして、そのことを実感できるほどに、自分自身の安定感というか
ブレない感じが少しずつ身につくような、そんな感じもしています。
エリクソンの教えは、それ自体を正確な意味として理解するかどうかは別にして
それを信じてやってみた時に素晴らしさを実感できる、
そんなものなのかもしれません。
さて、今回のワークショップのようにグループでの取り組みというのを行うと
なんとも言えない不思議な一体感というのを味わえます。
それは非常に全体的な一体感です。
自分が参加者として関わった場合でも同様に感じた一体感。
その不思議さというのは、直接的な関わりによるものではないという部分にあるようです。
例えば20人ぐらいで2日間のワークショップにおいて
コミュニケーションスキルのトレーニングをしたとします。
当然、参加者がそれぞれペアを組んで2日の間に全員と関わることは無いわけです。
近くで関わる人もいれば、そうでない人もいる。
そんな状況であれば全員と仲良くなるのは、なかなか難しいと思います。
実際、どこかで久しぶりに再開したとき、関わりの程度によっては
思い出しにくいというようなこともあるかと思います。
ところが、同じように20人、2日間のワークショップでも
グループでの取り組みを含む場合、一体感が随分と違う気がするんです。
それはグループだから関わる頻度が高いという理由ではないように思います。
なぜならグループと言いながら、直接的な関わりが少ないことも良くあるからです。
ともするとペアを組んでワークをやるようなワークショップの方が
他の参加者と話をする時間は多いにもかかわらず、
グループということを感じさせるワークショップの方が一体感が出やすい。
まさにそこにラポールという考え方があるわけですが、
その一体感は参加してみて初めて感じられるものじゃないかと思うんです。
ラポールというと仲が良い状態とか話がスムーズに進む状態とか
そういった感じでもイメージされがちなようです。
つまり2人で話をしていて会話が盛り上がるとか、楽しい感じを味わうとか、
そういうことがあると、そこにラポールがあると感じられる、ということです。
ただ、うわべで会話が弾んでいるということだって考えられます。
それに比べると、グループでの取り組みを続けていると感じられてくる
あの不思議な一体感というのは会話によって出来たものではありません。
例えば休憩時間にもほとんど話してないような相手であっても
仲間意識のような心の繋がりが感じられるんです。
何か一体感が感じられるんですね。
そこにはもしかすると無意識的な交流がなされているのかもしれません。
そして、それこそがグループが持っている効果の1つじゃないかと思います。
何よりその感じはとても心地良いものです。
無意識的なラポールを体感できる状態なんでしょうかね。
2007年09月22日
催眠
勉強会をやってみて実感を強めた感じがあります。
催眠とラポールの関係は密接ですが、その上、
催眠の手法はラポールを考えていく場合にも非常に役立ちます。
もともとラポールという言葉が催眠から生まれた言葉だということを考えれば
当たり前なのかもしれませんが、もっと日常的にも役立つという印象です。
そこで行うトレーニングそのものが日常のコミュニケーションに有効だと。
催眠というと、テレビでやってる催眠術の印象を持たれる方が圧倒的に多いそうですが
実際に催眠療法を詳しく学び、無意識ということや認知科学、催眠状態ということを
色々と考えてみると、催眠の神秘性や不思議さというのは無くなってしまいます。
理論的には納得できる当たり前のことをしているんですね。
ごくごく当たり前の人間的交流の一部なんだなぁと思えてくるわけです。
ただ、その交流のプロセス自体に素晴らしい効果があるので
催眠ということが心に良い影響を及ぼす部分は紛れもないことだと思います。
そして、その達人と呼ばれるような人達、ミルトン・エリクソンに代表される人は
理論的には当たり前のことであっても、やっぱり凄いんです。
分かっていても凄いんです。
凄腕のマジシャンがネタを教えてくれたとしても、その技術の凄さがあるから
なかなか同じことができるものじゃないように。
大田区の工場で作っている精密機器の部品が、製造工程をテレビで放映してしまっても
技術的に世界の誰もがマネをできないから問題がないように。
日常のコミュニケーションだって同じかもしれません。
良いコミュニケーションをとるための方法を頭で理解するのは簡単かもしれません。
でも、実際にできるかどうかとなると違います。
分かっていてもできない。
納得はしたけど、できてはいない。
そんなことは日常に沢山あると思います。
そういう意味でも催眠は日常的なことの1つだなぁと思えるんです。
催眠の持つ日常性に目を向けたとき、
その部分は日常で非常に有効な方法になるようです。
何か日常との共通点を探してみるのは、色々な分野で役立ちそうな気がしました。
催眠とラポールの関係は密接ですが、その上、
催眠の手法はラポールを考えていく場合にも非常に役立ちます。
もともとラポールという言葉が催眠から生まれた言葉だということを考えれば
当たり前なのかもしれませんが、もっと日常的にも役立つという印象です。
そこで行うトレーニングそのものが日常のコミュニケーションに有効だと。
催眠というと、テレビでやってる催眠術の印象を持たれる方が圧倒的に多いそうですが
実際に催眠療法を詳しく学び、無意識ということや認知科学、催眠状態ということを
色々と考えてみると、催眠の神秘性や不思議さというのは無くなってしまいます。
理論的には納得できる当たり前のことをしているんですね。
ごくごく当たり前の人間的交流の一部なんだなぁと思えてくるわけです。
ただ、その交流のプロセス自体に素晴らしい効果があるので
催眠ということが心に良い影響を及ぼす部分は紛れもないことだと思います。
そして、その達人と呼ばれるような人達、ミルトン・エリクソンに代表される人は
理論的には当たり前のことであっても、やっぱり凄いんです。
分かっていても凄いんです。
凄腕のマジシャンがネタを教えてくれたとしても、その技術の凄さがあるから
なかなか同じことができるものじゃないように。
大田区の工場で作っている精密機器の部品が、製造工程をテレビで放映してしまっても
技術的に世界の誰もがマネをできないから問題がないように。
日常のコミュニケーションだって同じかもしれません。
良いコミュニケーションをとるための方法を頭で理解するのは簡単かもしれません。
でも、実際にできるかどうかとなると違います。
分かっていてもできない。
納得はしたけど、できてはいない。
そんなことは日常に沢山あると思います。
そういう意味でも催眠は日常的なことの1つだなぁと思えるんです。
催眠の持つ日常性に目を向けたとき、
その部分は日常で非常に有効な方法になるようです。
何か日常との共通点を探してみるのは、色々な分野で役立ちそうな気がしました。
2007年09月20日
詩
ある人から素敵な詩を教えてもらいました。
スコットランドの吟遊詩人が歌っていた歌の歌詞だそうです。
I am with you that I might heal.
You are with me that you might heal.
We are together that we might heal.
We are healing that we mihgt love.
日本語にすると、
私があなたと一緒にいるのは、あなたを癒すためかもしれない。
あなたが私と一緒にいるのは、私を癒すためかもしれない。
私たちが一緒にいるのは、お互いを癒すためかもしれない。
私たちが癒すもの、それは愛なのかもしれない。
みたいな感じでしょうか。
正確な訳は難しいですし、違っている解釈もあると思います。
「that」の訳し方や、「heal」を自動詞で取るか他動詞で取るかによっても
ニュアンスが結構違ってくる気がします。
ただ、語り継がれる詩ですから、自然とその人なりに受け取ったニュアンスが
その人にシックリと来ていれば、それが一番良いことのように思います。
「その訳はチョットおかしい!」なんて思っても指摘せずに
ご自分なりの解釈で味わっていただけたらなぁと思います。
ちなみに、僕にとっては「私」も「あなた」も、どちらも自分です。
僕はそう感じるので、細かいニュアンスも曖昧ですし、
詩自体の曖昧さが逆に心地よく感じられるんですね。
スコットランドの吟遊詩人が歌っていた歌の歌詞だそうです。
I am with you that I might heal.
You are with me that you might heal.
We are together that we might heal.
We are healing that we mihgt love.
日本語にすると、
私があなたと一緒にいるのは、あなたを癒すためかもしれない。
あなたが私と一緒にいるのは、私を癒すためかもしれない。
私たちが一緒にいるのは、お互いを癒すためかもしれない。
私たちが癒すもの、それは愛なのかもしれない。
みたいな感じでしょうか。
正確な訳は難しいですし、違っている解釈もあると思います。
「that」の訳し方や、「heal」を自動詞で取るか他動詞で取るかによっても
ニュアンスが結構違ってくる気がします。
ただ、語り継がれる詩ですから、自然とその人なりに受け取ったニュアンスが
その人にシックリと来ていれば、それが一番良いことのように思います。
「その訳はチョットおかしい!」なんて思っても指摘せずに
ご自分なりの解釈で味わっていただけたらなぁと思います。
ちなみに、僕にとっては「私」も「あなた」も、どちらも自分です。
僕はそう感じるので、細かいニュアンスも曖昧ですし、
詩自体の曖昧さが逆に心地よく感じられるんですね。
2007年09月18日
選挙演説
安倍内閣総辞職とのことで自民党の総裁選で騒いでいますね。
珍しく時事ネタで始めてみました。
選挙の規模は色々あっても、いつも気になるのはあの選挙演説です。
マイクを沢山握り締めて、既にかすれてしまった大きな声で叫ぶように訴える。
スピーカーも良くないのか、何を言っているか良く分かりません。
そもそもスピーチの内容なんて通常、人はほとんど覚えていないものです。
自分に印象深かった内容だけを覚えているという感じ。
演説をしている候補者たちが何を期待して話しているのか分かりませんが、
僕の期待は正直に言ってしまうと全く違うところにあります。
「ウルサイから、もうちょっと静かにやって」です。
地域の議会選だと地元駅前で候補者が質の悪いスピーカーで叫んでいますし、
僕の住む近くの駅は割りと大きな駅なので、規模の大きい選挙でも
ある程度の名前と顔が知れた人がやってきて話したりもしています。
話す、というのは良い表現じゃありませんね。
わめきちらす、ぐらいで丁度いい程じゃないかと思ってしまいます。
お察しの通り、僕はあの選挙演説が嫌いです。
ウルサイし、耳が痛いし、聞き取れないし、だから聞く気もしてこないし、
不愉快なんです。
候補者たちは一体なぜ、あんな演説の仕方をするんでしょうね?
NLPでは効果的なスピーチの仕方もトレーニングしたりします。
クリントン元大統領が活用していたというのも有名な話です。
そのクリントンの演説を聞いたことがあるわけじゃないですが、
記録に残っている名演説というのは、どれも聞き易く、かつ心に残ります。
同じ街角の演説でもキング牧師のスピーチは感動的です。
それにひきかえ、日本の街角選挙演説は・・・、
ちょっと怒鳴り過ぎじゃないかと思っちゃいます。
声をからしながら、大声で叫び、情熱を表現するという方法もあるとは思います。
だったらマイクは使わない方がいい。
同じ街角でもマイクを使わずに大声で主張している居酒屋の客引きのアルバイトもいます。
大声で怒鳴った時点で、そのコミュニケーションは一方通行になります。
聞く側の立場を一切考えていないと思うわけです。
遠くで聞くために大声を出すことはあるでしょうが、選挙演説です。
通りがかりの人に聞かせるのが本来の目的でしょう。
・・・ただ「〜さんが演説してた」という印象を残すのが目的であれば別ですが。
聴衆が話の内容を聞こうとしているときに、無駄な大声は逆効果になると思います。
聞き取りにくいですし、聞く側のテンションとのギャップも出てしまいます。
NLPではペーシングと言って、相手の声のトーンやテンションに
ペース合わせをすることがラポールに大事だと説明されますが、
通りがかりの一般人に対して怒鳴り気味に主張するというのはペースが合っていません。
マイクを使っていないのなら、聞こえるように大声を出すのも分かりますが、
多くの場合、マイクを使った上に怒鳴っているんです。
だからウルサイんですけどね。
マイクの使い方だって考えてなさそうです。
質も良くないのかもしれませんが、口に近すぎることが多いようです。
近くで怒鳴るから、音が割れて余計に聞き取りにくくなっている気がします。
正直なところ、僕には、そんな演説では聞く気は全く起きません。
どちらかというと、迷惑だから静かにしてくれよ、と思っちゃいます。
近くで手伝っている人に話したこともあります。
「ウルサイだけで何言ってるか聞き取れませんね」って。
これは推測ですが、選挙演説というものに対して、そんなイメージがあるんでしょうね。
マイクを通して大きな声で怒鳴り気味に主張する。
声をからしてアピールする。
そんな感じが。
先入観というか、選挙演説に対する固定観念があるんじゃないかと思います。
だからこそ、静かに丁寧に気持ちを込めて演説するだけで
他者と一線を画すことができると思われます。
コールドリーディング的な見立てをすれば、
色々な何気ないところに本人の特性が反映されているということになります。
つまり、選挙演説で他の人と同じようにマイクを使いながら
大声で怒鳴るように叫んでいる人というのは固定観念や前例を破れない、
という風に判断できると思われるんです。
口先でいくら「私は〜を変えていきます!」とやったところで
演説の姿勢そのものの中に、「私は前例を踏襲しますよー」
ってメッセージがあふれてるんです。
そんな選挙演説のスタイルを少し変えるだけで
かなり説得力が出てくると思うんですがね。
珍しく時事ネタで始めてみました。
選挙の規模は色々あっても、いつも気になるのはあの選挙演説です。
マイクを沢山握り締めて、既にかすれてしまった大きな声で叫ぶように訴える。
スピーカーも良くないのか、何を言っているか良く分かりません。
そもそもスピーチの内容なんて通常、人はほとんど覚えていないものです。
自分に印象深かった内容だけを覚えているという感じ。
演説をしている候補者たちが何を期待して話しているのか分かりませんが、
僕の期待は正直に言ってしまうと全く違うところにあります。
「ウルサイから、もうちょっと静かにやって」です。
地域の議会選だと地元駅前で候補者が質の悪いスピーカーで叫んでいますし、
僕の住む近くの駅は割りと大きな駅なので、規模の大きい選挙でも
ある程度の名前と顔が知れた人がやってきて話したりもしています。
話す、というのは良い表現じゃありませんね。
わめきちらす、ぐらいで丁度いい程じゃないかと思ってしまいます。
お察しの通り、僕はあの選挙演説が嫌いです。
ウルサイし、耳が痛いし、聞き取れないし、だから聞く気もしてこないし、
不愉快なんです。
候補者たちは一体なぜ、あんな演説の仕方をするんでしょうね?
NLPでは効果的なスピーチの仕方もトレーニングしたりします。
クリントン元大統領が活用していたというのも有名な話です。
そのクリントンの演説を聞いたことがあるわけじゃないですが、
記録に残っている名演説というのは、どれも聞き易く、かつ心に残ります。
同じ街角の演説でもキング牧師のスピーチは感動的です。
それにひきかえ、日本の街角選挙演説は・・・、
ちょっと怒鳴り過ぎじゃないかと思っちゃいます。
声をからしながら、大声で叫び、情熱を表現するという方法もあるとは思います。
だったらマイクは使わない方がいい。
同じ街角でもマイクを使わずに大声で主張している居酒屋の客引きのアルバイトもいます。
大声で怒鳴った時点で、そのコミュニケーションは一方通行になります。
聞く側の立場を一切考えていないと思うわけです。
遠くで聞くために大声を出すことはあるでしょうが、選挙演説です。
通りがかりの人に聞かせるのが本来の目的でしょう。
・・・ただ「〜さんが演説してた」という印象を残すのが目的であれば別ですが。
聴衆が話の内容を聞こうとしているときに、無駄な大声は逆効果になると思います。
聞き取りにくいですし、聞く側のテンションとのギャップも出てしまいます。
NLPではペーシングと言って、相手の声のトーンやテンションに
ペース合わせをすることがラポールに大事だと説明されますが、
通りがかりの一般人に対して怒鳴り気味に主張するというのはペースが合っていません。
マイクを使っていないのなら、聞こえるように大声を出すのも分かりますが、
多くの場合、マイクを使った上に怒鳴っているんです。
だからウルサイんですけどね。
マイクの使い方だって考えてなさそうです。
質も良くないのかもしれませんが、口に近すぎることが多いようです。
近くで怒鳴るから、音が割れて余計に聞き取りにくくなっている気がします。
正直なところ、僕には、そんな演説では聞く気は全く起きません。
どちらかというと、迷惑だから静かにしてくれよ、と思っちゃいます。
近くで手伝っている人に話したこともあります。
「ウルサイだけで何言ってるか聞き取れませんね」って。
これは推測ですが、選挙演説というものに対して、そんなイメージがあるんでしょうね。
マイクを通して大きな声で怒鳴り気味に主張する。
声をからしてアピールする。
そんな感じが。
先入観というか、選挙演説に対する固定観念があるんじゃないかと思います。
だからこそ、静かに丁寧に気持ちを込めて演説するだけで
他者と一線を画すことができると思われます。
コールドリーディング的な見立てをすれば、
色々な何気ないところに本人の特性が反映されているということになります。
つまり、選挙演説で他の人と同じようにマイクを使いながら
大声で怒鳴るように叫んでいる人というのは固定観念や前例を破れない、
という風に判断できると思われるんです。
口先でいくら「私は〜を変えていきます!」とやったところで
演説の姿勢そのものの中に、「私は前例を踏襲しますよー」
ってメッセージがあふれてるんです。
そんな選挙演説のスタイルを少し変えるだけで
かなり説得力が出てくると思うんですがね。
2007年09月16日
自信
コミュニケーションということに関してセミナーや相談への対応をしていると
頻繁に思うことがあります。
『問題意識を持って来られる方々は客観的に見てコミュニケーションが上手い』
ということです。
推測するに、何か身近で問題や課題意識を感じる場面があったとか、
ある決まった場面でのみ苦手意識を感じてしまうとか、
周りの目を気にして自信が持てないとか、そういうことじゃないでしょうか。
ワークをやっても本当は上手にできているのに、
自分に厳しく評価している、ということもあるように思います。
自分に厳しく向上心のある方だからこそ、そういった勉強に来られるわけなので、
少し難しいトレーニングに対しては心配や不満も残るかもしれません。
でも簡単にできてしまうことばかりだったら
向上するキッカケにはなりにくいという側面もあると思うんです。
日常では無いような難しい内容や、
相手から良い結果を過度に期待されてはいないコミュニケーションなどを
トレーニングすることで日常に余裕が出るということも期待している部分です。
なぜなら元からコミュニケーション上手な方が多いからです。
余裕を持って、ご本人の持ち味が自然と発揮されるような状態になってもらう。
これだけで大きな効果が期待できます。
その上で細かいスキルを少しずつ実践して、
できることを使っていただけたら素晴らしいことだろうと思います。
そういう意味ではグループの継続的なトレーニングは良いなぁと感じます。
ともに学びあう仲間たちがいて、その関係性の中で良好なコミュニケーションを目指す。
お互いに良いところを伝え合い、ともに認めていく。
心理療法でもグループを活用するものは多くあります。
グループには治療効果があるという考え方もあります。
それは変化の定着には関係性が必要だからです。
本や映画や講演でイイ話を聞いて、ヤル気をみなぎらせて、
翌日会社に行った時には普段通りに戻ってしまう、
・・・なんて良くあることじゃないでしょうか。
グループで共有した経験は確実に蓄積しています。
時間をかけた関係は必ず変化の後押しをしてくれると思うんです。
グループで学び、経験を共有する。
その経験は、何気ない日常を遥かに上回る強力な手助けになっている。
僕はそう信じています。
実際にそうだったと信じているから。
頻繁に思うことがあります。
『問題意識を持って来られる方々は客観的に見てコミュニケーションが上手い』
ということです。
推測するに、何か身近で問題や課題意識を感じる場面があったとか、
ある決まった場面でのみ苦手意識を感じてしまうとか、
周りの目を気にして自信が持てないとか、そういうことじゃないでしょうか。
ワークをやっても本当は上手にできているのに、
自分に厳しく評価している、ということもあるように思います。
自分に厳しく向上心のある方だからこそ、そういった勉強に来られるわけなので、
少し難しいトレーニングに対しては心配や不満も残るかもしれません。
でも簡単にできてしまうことばかりだったら
向上するキッカケにはなりにくいという側面もあると思うんです。
日常では無いような難しい内容や、
相手から良い結果を過度に期待されてはいないコミュニケーションなどを
トレーニングすることで日常に余裕が出るということも期待している部分です。
なぜなら元からコミュニケーション上手な方が多いからです。
余裕を持って、ご本人の持ち味が自然と発揮されるような状態になってもらう。
これだけで大きな効果が期待できます。
その上で細かいスキルを少しずつ実践して、
できることを使っていただけたら素晴らしいことだろうと思います。
そういう意味ではグループの継続的なトレーニングは良いなぁと感じます。
ともに学びあう仲間たちがいて、その関係性の中で良好なコミュニケーションを目指す。
お互いに良いところを伝え合い、ともに認めていく。
心理療法でもグループを活用するものは多くあります。
グループには治療効果があるという考え方もあります。
それは変化の定着には関係性が必要だからです。
本や映画や講演でイイ話を聞いて、ヤル気をみなぎらせて、
翌日会社に行った時には普段通りに戻ってしまう、
・・・なんて良くあることじゃないでしょうか。
グループで共有した経験は確実に蓄積しています。
時間をかけた関係は必ず変化の後押しをしてくれると思うんです。
グループで学び、経験を共有する。
その経験は、何気ない日常を遥かに上回る強力な手助けになっている。
僕はそう信じています。
実際にそうだったと信じているから。
2007年09月14日
贈り物
痛みは今、この瞬間のもの。
不安は未来に対して感じるもの。
後悔は過去に対して感じるもの。
痛みの記憶は長続きしない。
怒りのエネルギーはパワーに換えられる。
楽しい思い出の臨場感は少しずつ薄れていく。
でも、悲しみは長続きする気がします。
悲しみはなかなか消えない気がします。
悲しみが深ければ深いほど、心にも深く刻まれるのかもしれません。
悲しみに対しては理性的・合理的に割り切ったり、
見方を変え、視野を拡げて意味づけを変えたりされます。
ただ、悲しい出来事の意味が変わったとしても
悲しみそのものは、なかなか忘れられないようです。
ふと、こんなことを思います。
悲しみは我々に与えられた素晴らしい贈り物ではないだろうか、と。
大切な存在を失ってしまったとき、
その存在のことを決して忘れることがないように
悲しみがあるのかもしれません。
大切であればあるほど悲しみは深く、それは
決して忘れることがないようにしてくれているのではないでしょうか。
悲しみは乗り越えるものではないのかもしれません。
悲しみは減っていくものでもないのかもしれません。
時間が経ち、悲しみに打ちひしがれなくなってきた頃。
それは悲しみが減ったわけではなく、それに慣れたのではないかと思います。
悲しみは心に刻まれ続け、残っていく。
その悲しみを受け入れられる度量ができたときが
悲しみから楽になる時なのかと感じます。
悲しみを受け入れる覚悟。
悲しみを背負ったまま生きていく覚悟。
僕は悲しみを忘れたくありません。
不安は未来に対して感じるもの。
後悔は過去に対して感じるもの。
痛みの記憶は長続きしない。
怒りのエネルギーはパワーに換えられる。
楽しい思い出の臨場感は少しずつ薄れていく。
でも、悲しみは長続きする気がします。
悲しみはなかなか消えない気がします。
悲しみが深ければ深いほど、心にも深く刻まれるのかもしれません。
悲しみに対しては理性的・合理的に割り切ったり、
見方を変え、視野を拡げて意味づけを変えたりされます。
ただ、悲しい出来事の意味が変わったとしても
悲しみそのものは、なかなか忘れられないようです。
ふと、こんなことを思います。
悲しみは我々に与えられた素晴らしい贈り物ではないだろうか、と。
大切な存在を失ってしまったとき、
その存在のことを決して忘れることがないように
悲しみがあるのかもしれません。
大切であればあるほど悲しみは深く、それは
決して忘れることがないようにしてくれているのではないでしょうか。
悲しみは乗り越えるものではないのかもしれません。
悲しみは減っていくものでもないのかもしれません。
時間が経ち、悲しみに打ちひしがれなくなってきた頃。
それは悲しみが減ったわけではなく、それに慣れたのではないかと思います。
悲しみは心に刻まれ続け、残っていく。
その悲しみを受け入れられる度量ができたときが
悲しみから楽になる時なのかと感じます。
悲しみを受け入れる覚悟。
悲しみを背負ったまま生きていく覚悟。
僕は悲しみを忘れたくありません。