2011年07月

2011年07月12日

推測を続けて

先日、バスに乗ろうとバス停で待っていたところ
2台のバスが続けてやってきました。

僕が乗る予定だったのは、後のほう。

バス停で並んでいた人たちは、それぞれ乗るほうのバスへ向かいます。

列の前のほうにいたお婆さんは、僕と同じバスに乗るようで
列の前から後ろのバスのほうへと歩いてきました。

背中にはパンパンなリュックサック。
歩き方はせっかちに足を動かそうとしながらも
自分が期待した通りには体が動かないといった印象です。

後ろのバスへ乗る人たちの多くは、
そのゆっくりと歩くお婆さんを追い越してバスへ先に乗り込みます。

僕は、お婆さんが先にバスを待っていたことも意識していましたが、
何よりもバスに乗るときに苦労しそうなことを予測していたので
お婆さんの後ろを歩いてバスの乗降口に来ました。

お婆さんはバスに乗ろうとして手すりに右手でつかまりました。
荷物の重さと足腰の筋力不足でしょう。
バスのステップを昇りきれません。

バスの扉が大きいので、左手でつかめるものもなく
バランスを崩しかけたとき、後ろにいた僕の腕を掴みました。

そして両手の力も使いながら、なんとか階段の一段目に昇り、
両手を手すりにかけることができたようです。

僕は、僕の手を支えに使ったということから、
「この人は自分から助けを求めた」と判断して
残りの階段を上がるときにも背中を押すことにしました。


このお婆さんが手助けを必要としていたかは分かりません。
親切心で手伝ったつもりが、余計なお世話になることもあります。

他人に対して何かをするというのは難しいものだと思います。

ただ、そのお婆さんがバスに乗るときに苦労しそうなことは
歩き方を見ていれば予測はできると思うんです。

分かろうとしているかどうかじゃないでしょうか。

他人のことは分からないものです。

今回だって、本当にそのお婆さんが
手伝って欲しかったのかは分かりません。
もしかしたら、自分で何とかしようとトレーニング中だったかもしれない。

だからといって、「人のことは分からない」と
分かろうとすることをあきらめたら
そこで終わってしまいます。

一方で、「分かっている」つもりになるのも
分かろうとしているとは言えないでしょう。

自分の理解は違っているかもしれないんです。

例えば「お年寄りだから親切にするものだ」などと考えて
色々としようとしたことが迷惑になる場合だってあるはずです。

「本当は、この人はどう考えているのか?」と疑問を持ち続けながら
自分の想像に対して疑いを持ち、判断の根拠を自覚して
どれくらいの確信度を持って結論を想像しているのかを意識する。

「分かっている」も「分からない」も
「白」か「黒」になっている意味で極端すぎると思います。

前提は分からないのほうにありますから
100%の確信度で「分かっている」にはなりませんが、
想像力をかきたてれば0%ということもないでしょう。

どのくらいのグレーゾーンにいるのかを自覚しながら
少しでも確信を持てるようにしていく作業が
「分かろうとする」ことじゃないかと思うんです。


もちろん、注意が向いていなければ
分かろうとすることはできません。

バスに乗ろうとするお婆さんが目に入っていなければ
分かろうとすることも難しいわけです。

分かろうとするためには、その人に気持ちを向ける必要がある。

その意識を持って人と関わりたいと感じます。

2011年07月10日

プロの仕事

先日、郵便局に行ったとき両極端の仕事を見ました。

お世話になった方にお中元がてら、郵送するものがあったんです。
郵便で便利な方法を見つけたので、それを利用することにしました。

そして訪れた郵便局。

そこの職員は、郵送の仕組みすら把握できていない人。
郵便のホームページに書いてある情報すら知らない。

いつ届くのかを聞いても、それを調べる方法すら知らないんです。
隣の人に聞き、隣の人も知らないという始末。

その職員の話では、この送り方だと通常郵便と同じということでした。
なので、「違う手段で、早く着く方法に変えてくれ」と頼みましたが
「こちらでは、そのサービスが使えません」と。


仕方なく、大きな郵便局まで行きました。

そちらで対応してくれた小柄なオジサンは丁寧な人なばかりか、
郵便システムの大半が頭の中に記憶されているような印象でした。

どこに送るのに、どのくらいの期間が必要なのか、
郵送手段によって、輸送方法の違いも知っているし、
その際にどんなチェックがなされるかも詳しい。

で、僕は
「この送り方だと時間がかかると言われたので
 もっと早く届く方法にして欲しい」
と依頼しました。

ところが、その職員からの答えは
「この送り方でも最短で届きます。
 これが一番安いですから、こちらでも大丈夫だと思います」
と。

無駄足になったことを少し残念に感じながらも
安心して郵便局を出ようとしました。

そのとき、後ろから走ってオジサンが追いかけてきたんです。
なんでも、内容物の微妙な書き方の違いで、
空輸のチェックが厳しくなる場合があるんだとか。

なので、「この部分をチョット書き変えて下さい」と言われました。

本当は中身の申告は正確でなければいけない。
でも危険なものでないと分かっていても、
空港側のチェックだけは厳密になっているようなんです。

どうやら、安全だろうと判断してくれた上で
チェックによる輸送遅れを避ける提案をしてくれたようです。


ただ、それでも書き直した部分は目に留まるかもしれません。

であれば、少し費用は上乗せになるけれども
確実な方法がある、ということで、別の方法も教えてくれました。

しかも、
「本当は、郵便職員としては良くないんでしょうが…」
と言いながら。

チョットだけ裏技的に。

結局、色々と工夫して、満足のいく手段で発送できました。

その方法を色々と探し出す会話の間、
その人は一度も何かを調べることはしませんでした。

自分の頭の中に把握されているデータベースを使って
速やかにベストなアイデアを出してくれたんです。

これぞ、プロの技だなと思いました。


ニーズと、優先順位を理解してくれて、
それに合わせた対応をプロの知識で提案してくれる。

懸念される情報は、途中で確認してもくれました。

ニーズの把握と専門サービスの提供が揃うと
プロの仕事は高い満足度を感じさせてくれます。

良い気分を味わえました。

2011年07月08日

写真

蒸し暑い日が続きます。

近所の酒屋は節電なのか、全てのガラス戸を開け放し
商品のお酒の温度が心配な状況で営業しています。

そんな暑い酒屋の店内に、一匹の猫。

飼われているのでしょう。
良く店内に居座っているのを見かけます。

店先でウトウトしている日がありました。
コックリ、コックリ、頭を動かす。

動物には心がなごみますね。

猫


2011年07月05日

分かってあげない

飲食店に入って、コーヒーを飲んだり、ご飯を食べたりしていると
周りの席の会話が耳に入ってきてしまいます。

中国語やタガログ語であれば気にならないんですが、
日本語の会話は内容を遮ることができません。
本を読んでいても、そちらの声が上回ってしまう。

記憶に残っているのは不満か自慢に関する話題ばかり。
他にも聞こえてきているのか分かりませんが、
どちらかの話が多いような印象を受けます。

なんというか、「伝えたい」気持ちが強く表れたメッセージが
僕の頭の中に飛び込んできてしまう感じかもしれません。


不満の内容でも、得意気に話している内容でも、
言葉のメッセージと同時に、メインとなっている気持ちが
頭の中に自然と思い浮かぶんです。

これまでやってきたことの癖でしょうね。

言葉で語られる内容と同時に、メインの訴えを感じ取ろうとする。

言い換えれば、「分かってほしい」ことが何なのかを
察しようとする癖が染みついているということでしょう。

そして、ほとんどの場合で、話を聞いている人は
そのメインの訴えに対して反応していません。

話をしている側は、当然、分かってほしい部分が伝わっていないので
色々な角度から話を変えつつ、訴えを続けます。

まぁ、しばらくすると聞いていた側が自分の話を始めますから
訴えが伝わり切らないままに話は展開していくようですが。

また、そういうコミュニケーションに馴染んでくると
分かってほしいことが伝わっていないのを薄々感じ取りながらも
そのことを気に留めるまでもなく次の話題に進んでいけるみたいです。


ただ、その会話の模様が耳に入ってきてしまう僕にとっては
意外とフラストレーションが溜まるんです溜まるんです。

「いや、そういうことを言ってるんじゃないだろう…」
などと思ってしまう部分が出てくる。
本の内容には集中できません。

多くの場合、会話の内容が話の筋として印象に残るのと同時に、
分かって欲しそうな気持ちが思い浮かびます。
会話の内容に沿っていることもあれば、
話の内容とは裏腹な気持ちが表れていることもある。

その両方が頭の中を進んでいき、すぐに
話している人が言ってもらいたそうな「ねぎらい」も浮かびます。

「あぁ、きっと、
 『えぇ!?そんな感じなんですか?
  それじゃ、先輩がいなかったら会社回らないじゃないですか』
とか言ってもらいたいんだろうなぁ…」
なんて。


でも、誰もそんな言葉をかける人はいません。

ほとんどの人が、「分かってもらいたい」気持ちを抱えながら話して
分かってもらえないままに日々を過ごしているんでしょうね。

それを考えるだけで、適切な「ねぎらい」の言葉をかけられる技術が
様々な場面で役に立つだろうと想像できます。

まぁ、名前も知らない他人をねぎらえるほど
僕には心の余裕がありませんが。

2011年07月03日

7月の勉強会

次回の勉強会のお知らせ

少し期間があきましたが、7月の勉強会のご案内です。
今回は、7月24日(日)の午前・午後を通しての開催です。

テーマは、ビリーフに対する言語パターンとして知られている
スライト・オブ・マウスです。

ロバート・ディルツ氏が開発した介入のための言葉の使い方。
様々な偉人や達人の言葉を分析して、まとめたと言われています。

原著の「 Sleight of Mouth 」は邦訳されていないと思いますが
最近は、いくつかの書籍に紹介されるようになってきたようです。
セミナーで学んだ方もいるかと思います。

英語版Wikipediaによると、「説得の技術」だそうですから、
他者に対して影響力を上げていきたい方には良いかもしれません。

相手の発言内容に対して、その考えの裏側にある思い込みを弱め、
柔軟に発想を広げ、新たな考えへと導いていく。

そういう言葉の使い方です。

14種類の言葉のパターンということで複雑に感じた方には
その中身を整理して理解を深める機会として、
良く知らないという方には、内容に触れて体験してみる機会として、
楽しんで頂けるのではないかと期待しています。

シンプルに、言葉の使い方のパターンとして捉えて頂ければ
スライト・オブ・マウスそのものを理解していく上では
特に前提知識は必要ないように思います。

(その使い方や、状況と相手に応じた使い分けの部分では
 ある程度のバックグラウンドがあると、学びが深まるはずです)


具体的な内容としては、
 ○スライト・オブ・マウスについての説明
 ○英語と日本語の違いに基づく注意点
 ○使える状況と、相手に合わせた使い分け
 ○オススメの流れ

を予定しています。


スライト・オブ・マウスについての説明
まず、スライト・オブ・マウスというものが何なのかを
前提知識から含めて解説します。

このような1人の開発者が作り上げた技術を学ぶときには、
その開発者自身が持っている基本的なコンセプトを知るのが重要です。

ある前提に基づいて作られた理論と技術ですから
前置きから知っておかないと、理解が難しくなることが多いんです。

逆に言えば、ここさえ押さえておけば、
あとは型通りに練習をしていくだけ。

土台から丁寧に入っていきます。


英語と日本語の違いに基づく注意点
オリジナルのスライト・オブ・マウスがどういうものかを知ったら、
その上で、日本人が日本語でのコミュニケーションに適用する際に
知っておくと役に立ちそうな内容へ移ります。

元々が英語での言語パターンです。
直訳をそのまま使ったとしても無駄ではないと思いますが、
どういう意図で、どういう文化背景で、どういう会話の流れで、
そのような言語パターンが有効になるのか

を把握しておくと、より深い理解が可能になると考えられます。

日本語に適用するにあたっての工夫もできるでしょう。

日本語と英語の違いに意識を向けながら、
「日本人向け」の応用を想定して解説とトレーニングをします。


使える状況と、相手に合わせた使い分け
スライト・オブ・マウスが相手へ影響を与えていくことを前提にした
介入的な言葉の使い方である以上、
使い方として覚えておく必要のあるポイントがあります。

言語パターンや会話の技術、質問の技術などを学ぶ上で、
非常に重要だと個人的には思うんですが、
ここを説明しているケースは、ほとんどないはずです。

多くは「まず試してみよう」というスタンス。
…これが気になる人は、是非、お越し頂きたいところです。

介入の技術でなければ別に良いんです。
試してみても大きな問題にならないことが多いでしょうから。

例えば、ねぎらいの練習をするのなら、
色々な言葉を試してみると役に立ちます。
「この言い方では届かなかったな」とか、
「どうも自分が捉えていた気持ちは重要ではなかったみたい」とか
試してみて得られるフィードバックが沢山あります。

ですが、介入的だといういことは、相手の人生に影響するわけです。
些細な一言で相手の人生が変わってしまうかもしれないんです。
大きく傷つける可能性だって否定できません。

介入的で、影響力も大きいのだとしたら、
だからこそ注意しておくべきことがあります。

また、技術である以上、得意・不得意の違いや
効果的な場面、効果が出やすい相手などの違いもあります。

この部分を解説して、
状況によって効果を発揮するパターンを考えていきます。

14パターンのうち、効果が出やすいものと、そうでないものが
場面や相手によって違ってくる
というのを、トレーニングします。


オススメの流れ
14パターンの中から、一般的に、
安全に、一定レベル以上の効果を期待しながら使っていける

オススメの使い方の流れを解説します。

これは自分自身の経験を振り返って、
「自分がどのようなパターンを使っていたか」
「どういう目的で使い分けていたか」
「どうやって傷つけることなくアプローチしようとしていたか」
という視点から整理してみたものです。

これを体験してもらうつもりです。


あとは、色々なトレーニングです。
経験の中に落とし込んでおくことを目的に、実践を重ねます。

自分が使っていたものもあることに気づくかもしれません。
その場合は、意識的に整理しなおすと役立ちます。
より高い精度で使えるようになるはずです。

一度に14パターン全てを覚えるのは大変に思うかもしれませんが、
体験してみたことは、意外と自然に思い出せたりする場合があります。

気楽に一通り体験してみるぐらいのつもりでも
役に立つ部分は大いにあるのではないでしょうか。

ただし、1つだけ注意事項があります。

この勉強会で技術を紹介するときには、独自の視点が加わります。
全面的に、スライト・オブ・マウスの素晴らしさを
紹介するタイプのセミナーではありません。


ロバート・ディルツを崇拝していたり、
スライト・オブ・マウスを信頼しきっているような方は、
ご不快な思いをする可能性がないとは言い切れません。

この部分はご理解いただいた上でのご参加をお願いいたします。

技の奥にある『想い』まで感じて頂けたとしたら
日々のコミュニケーションに大きく役立つものと考えています。

ご都合がつきましたら、是非お越しください。



<ご参加に際しての注意事項>

※NLPの専門用語の説明などは省略するつもりですので、
 NLPなどに対する知識と経験のある方、もしくは
 過去に勉強会でトレーニングを積まれた方
のご参加をお薦めします。

 ☆気がかりがありましたら、お問い合わせください。

※諸事情により資料作成にかけられる時間が限られていますので
 ご用意できる資料が不十分になってしまう可能性があります。

 その点をご理解いただいた上で、ご参加ください。



  定員を超える場合には先着順での受付とさせて頂きますのでご了承下さい。

  ※勉強会の趣旨に関しましては、こちら(勉強会070725)をご覧下さい。


詳細は以下のとおりです。




【勉強会の詳細】


【日時】 7月24日(日) 10:00〜16:30

     ★今回は終日でのご参加となります。


【場所】 滝野川会館 304集会室
    (JR京浜東北線・上中里駅 東口より徒歩7分)
    (JR山手線・駒込駅 北口より徒歩10分)
    (東京メトロ南北線・西ヶ原駅より徒歩7分)


【参加費】当日、会場にてお支払いください。

     ・・・7,000円
    
    
【テーマ】  『スライト・オブ・マウス』
       〜理論と実践と日本人向け応用法〜


 *多くの方にご興味を抱いて頂けるようになってきましたので、
  学びの密度を考えて、一定数で募集を打ち切らせていただくことがあります。
  ご了承ください。




介入の技術のトレーニングは場所を選びます。

少なからず、影響があるかもしれないからです。

体験学習をして頂きますから、お互いに
言葉をかけるほうと、言われるほうの両方を体験することになります。

ご自身の考えや、思い込みを伝え、
それを他の参加者の方々から緩めてもらいます。

そういう時間があることをご了承ください。

実は、この「言われる」側の体験が重要なはずなんです。

何を言われると、どんな気持ちになるのか。
自らが体験してみて頂きたいんです。

受け入れる度量に自信のある方は、
厳しいフィードバックも求めて頂くと良いかもしれません。

『介入』ということに対して、実感して頂きたいことが含まれています。

気軽にして良いことと、注意したほうが良いこと。
その違いも感じて頂けたら何よりです。

もっとも、重苦しく深刻な雰囲気にはならないと思います。
真剣に、そして、楽しく取り組んでいきましょう。

言語パターンの実践練習の機会は、貴重なものだと感じます。
練習相手をやってくれる方がいるのは、
ありがたいことではないでしょうか。

終了しました

トレーニングには色々あります。
無意識にアプローチする手法であれば、一度の取り組みで効果が出る場合も多々あります。
一方、話術や聞く技術のように、地道なトレーニングによって効果を発揮するものもあります。
この勉強会では地道なトレーニングが主体と考えていただいて良いかもしれません。


是非、お互いの頭を上手く利用し合いましょう。

今後、参加者のご様子を伺いながら、徐々にクローズドな会合にしていく方針です。
ご興味がおありの方は、お早めに一度ご参加下さいますことをお勧めいたします。


また、お気軽にお友達やお知り合いをお誘いいただけると喜ばしいです。
学びの幅が広がるとともに、勉強会が新たな学びの機会となっていただけることを
心から願っているためです。


【その他のご連絡事項】
ご自分の学びのアウトプットとして、勉強会で発表したいことがある方は
申し込みフォームの「ご意見など」の欄にご記入ください。
お時間などの相談をさせていただきます。


勉強会の最中には、質問をお気軽にドンドンして下さい。
話題を遮っていただいて構いません。

その時によって、どんな情報が関連して出てくるかは分かりません。
質問に答える側としても、その時間は非常に有意義なものです。

また、テーマに関して事前にご関心の強い点がありましたら
申し込みフォームの「ご意見など」の欄にご記入ください。

調査して勉強会にあたります。



それでは当日お会いできることを楽しみにしています

2011年07月02日

頑張った人

レオナルド・ダ・ヴィンチの晩年の手稿に
「あたかも良く過ごした一日が安らかな眠りを与えるように、
 良く用いられた一生は安らかな死を与える」
というのがあります。

もちろん、メモ書きに残っている以上、
生きているうちに書いた言葉だといえます。

死の間際に発した言葉を、誰かが書き留めたものでさえない。

もしかすると、多くの人の人生を眺めてきた中で
そのような傾向を見出したのかもしれません。

それもあるかもしれませんが、
僕には、なんとなく、
 そう思いたかったんじゃないか
と感じられます。

どれだけ一生懸命に毎日を過ごしてきたかを
物語っている一言なんじゃないでしょうか。

そう思わなければやっていられないほどに、
毎日を一生懸命に過ごしてきた。

自分が他の誰よりも必死で取り組んできた過程を
自分自身で認め、ねぎらうための言葉だったのではないか。

…そんな印象を受けました。


『天才』と呼ばれる人が、どれだけの努力をしていたのかは
他人からは計ることができないと思います。

例えば、3歳でピアノを自在に弾きこなせる天才がいたとして、
そこまでの間に、どれほどの努力があったのかは
測定する方法がないと思うんです。

2歳から始めて、一年間で物凄くピアノを弾いたかもしれません。

僕は小学校の6年間ぐらい、ピアノをやっていた記憶がありますが、
その間の全てで費やした時間の10倍ぐらいは
一年間の集中的な取り組みで上回れる可能性もあります。

時間が同じだったとしても、嫌々やるのと楽しんでやるのでも
学習のスピードには差があると想像できます。

一瞬一瞬に集中して、少ない経験から多くを学べたら
同じ時間のトレーニングで得られる成果も変わってくるでしょう。

天才と言われる人たちが、実は
平均的な人たちには思いも寄らないほど
一生懸命に取り組んでいるかもしれないんです。

それを全ての時間において続けてきたとしたら
レオナルド・ダ・ヴィンチのような言葉に結び付いても
納得ができるような気がします。

cozyharada at 23:11|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!全般 | NLP
おしらせ
 ◆ セミナー情報 

New!

《コミュニケーション講座》
 〜人を育てる指導力〜

【日時】 
  2019年6月16日(日)
   10:00〜16:30


【場所】 
  北とぴあ 601会議室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《瞑想講座》

【日時】 
  2019年6月22日(土)

  午後の部 13:30〜16:30
  夜間の部 18:00〜21:00

【場所】 
  北とぴあ 第2和室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《怒りの取り扱いマニュアル》
 〜期待の手放し方と
  ゆるしの技法〜


【日時】 
  2019年7月6日(土)
     7月7日(日)
   10:00〜18:30


【場所】 
  滝野川会館

   JR上中里駅より7分
   JR駒込駅より10分
   南北線西ヶ原駅より7分

詳細はこちら>>
次回未定


 ◆ 過去の講座 

《新カウンセリング講座》
 〜まとめと実践〜


当時の内容はこちら>>


《勉強会》 

【テーマ】 変化の流れを考える

当時の内容はこちら>>
次回は未定



 ◆ お問い合わせ 
  技術向上、
  コンサルティング、
  スーパーバイズ、
  執筆・講演…

  諸々のお問い合わせはこちらへ>>



ホームページ
バナー1


プロフィール
原田 幸治
理系人材育成コンサルタント。
技術力には定評のあるバイオ系化学・製薬企業にて研究職として基礎研究から開発研究までを担当。理系特有とも言える人間関係の問題に直面して心理とコミュニケーションを学び始め、それを伝えていくことを決意して独立。
コールドリーディング®、NLP(TM)、心理療法、脳科学、サブリミナルテクニック、催眠、コーチング、コミュニケーションへ円環的にアプローチ。
根底にある信念は「追求」。

・米国NLP(TM)協会認定
 NLP(TM)トレーナー。

・コールドリーディングマスター
 講座石井道場 黒帯。
(コールドリーディング®は
有限会社オーピーアソシエイツ
http://www.sublimination.net/
の登録商標となっています)
Archives
最近のコメント
QRコード
QRコード