2016年11月

2016年11月01日

問題が見つからないとき

NLPだとかカウンセリングなどのセミナーをやっていると
「問題」や「悩み」について話す時間があります。

それは実習の中で題材として扱うためのものであって
問題や悩みを解決するのが目的とは限りませんが、
実習を通じて何かしらの変化が起きる可能性は高いものです。

カウンセリングの実習であれば気分が楽になるとか
考えが整理されて取り組む課題がハッキリするとか。
NLPやセラピー技法であれば心の癖が修正されます。

必ずしも悩んでいなくても効果が出るとはいえるわけです。


一方、「問題」や「悩み」という観点から題材を探そうとすると
なかなか見つからない場合もあります。

それほど悩んでいない、困っていることがない、という場合。

ただし、それは必ずしも全てが順調だという話とは限りません。
普段は気づいていないところで何かしらの課題があるかもしれません。

別に取り組む必要がなければ構わないのですが、
逆の観点として、問題が問題と気づけていない場合もあるようです。

身体の話に喩えるなら、腰痛があるようなものでしょうか。

腰が痛い。
でもそれが当たり前になっていて、多少痛くても気にしない。
痛いといえば痛いけれど、そのことで困っているわけではない。
「大丈夫」な範囲だ、と。

この点でも、まず「大丈夫」の範囲に個人差があります。
一般的には相当な痛みのはずでも我慢できてしまう人がいます。
「これぐらいは耐えられる、だから大丈夫」という判断です。

「困っていることは何ですか?」
−「腰が痛いんです」
とはなりません。

大丈夫なので問題とはならないわけです。

心に関してのテーマでも
「これぐらい耐えられる範囲だから問題ではない」
として困らないことがあります。

また、腰痛の喩えでいうと
痛いことにさえ「気づいていない」場合もあります。
その状態が当たり前になっていて、意識にさえ上がらない。

身体の状態としたら痛くて仕方ない可能性もあるのに
本人としては痛みを自覚しなくなっている。

心に関して言えば、
内側には怒りが湧いているのに自分が怒っていることを自覚していない
とか、
「この問題はもう乗り越えたから大丈夫」と思いながら
内面の奥底では痛みや心の癖が残っている
といったケースでしょうか。

それから問題を問題として捉える視点がないこともあります。

腰痛の元になっている身体の固まりが問題だと知らないし
そのことにも気づいていない。

意識していない、感じていないことが普通になっている状態です。

心の癖があっても、現状では
それが問題を生み出しているわけではない
とか、
ずっと昔に傷ついた部分があるけれど
それが現状に問題を生んでいないからそのままにしてある
とか、
幼少期に身につけた不器用なパターンを
「自分らしさ」として守り続けている
とか…。

こういったケースだと悩みや問題としての自覚は起きません。


とはいえ、自覚していないからといって何もないわけでもない。

自覚してそれでも「別に気にしない」というなら
そのままにしておいてもいいでしょうが、
自覚してみると意外と「やっぱり扱っておこう」
という気になることも良くあるようなんです。

向上心から来る場合もありますし
「その自分が気の毒だ」という思いやりから来ることもあります。

いずれにしても取り組みたい気持ちが湧いてくる可能性があるのに
「悩みも問題も特にない」と感じられるケースがあるんです。

そういうときに
カウンセリング的に話をしながら気づくのも手ですが、
特定の意図をもったワークをやったりするのも効果的みたいです。

例えば「ストレスがかかったときに
自分の気持ちが引っ込んでしまう場合」とか
「何か足りないような気持ちがある場合」とか
「よく分からないけど『帰りたい』気持ちになる場合」とか。

そんな風にワークの方向性を指定しておくと
気づきにくかったテーマが見つかってくることがあります。

ハッキリした目的や問題がなくても
なんとなくワークをやってみるというのは
意外と良いもんだなぁと感じます。

cozyharada at 23:36|Permalinkclip!NLP | コミュニケーション
おしらせ
 ◆ セミナー情報 

New!

《コミュニケーション講座》
 〜人を育てる指導力〜

【日時】 
  2019年6月16日(日)
   10:00〜16:30


【場所】 
  北とぴあ 601会議室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《瞑想講座》

【日時】 
  2019年6月22日(土)

  午後の部 13:30〜16:30
  夜間の部 18:00〜21:00

【場所】 
  北とぴあ 第2和室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《怒りの取り扱いマニュアル》
 〜期待の手放し方と
  ゆるしの技法〜


【日時】 
  2019年7月6日(土)
     7月7日(日)
   10:00〜18:30


【場所】 
  滝野川会館

   JR上中里駅より7分
   JR駒込駅より10分
   南北線西ヶ原駅より7分

詳細はこちら>>
次回未定


 ◆ 過去の講座 

《新カウンセリング講座》
 〜まとめと実践〜


当時の内容はこちら>>


《勉強会》 

【テーマ】 変化の流れを考える

当時の内容はこちら>>
次回は未定



 ◆ お問い合わせ 
  技術向上、
  コンサルティング、
  スーパーバイズ、
  執筆・講演…

  諸々のお問い合わせはこちらへ>>



ホームページ
バナー1


プロフィール
原田 幸治
理系人材育成コンサルタント。
技術力には定評のあるバイオ系化学・製薬企業にて研究職として基礎研究から開発研究までを担当。理系特有とも言える人間関係の問題に直面して心理とコミュニケーションを学び始め、それを伝えていくことを決意して独立。
コールドリーディング®、NLP(TM)、心理療法、脳科学、サブリミナルテクニック、催眠、コーチング、コミュニケーションへ円環的にアプローチ。
根底にある信念は「追求」。

・米国NLP(TM)協会認定
 NLP(TM)トレーナー。

・コールドリーディングマスター
 講座石井道場 黒帯。
(コールドリーディング®は
有限会社オーピーアソシエイツ
http://www.sublimination.net/
の登録商標となっています)
Archives
最近のコメント
QRコード
QRコード