2009年09月18日

10月の勉強会

10月の勉強会のお知らせ

今回のテーマはコミュニケーションの中でも中核を担う部分。
『話を聞く』ということです。


コミュニケーションにおいては「伝える」というのも重要な部分ですが、
多くの場合、「伝える」の目的は「伝わる」ではないはずです。

そのことを自覚していないケースが多いようです。

「伝わる」ことが起きた結果として、「相手に影響を与える」ことが目的でしょう。
それは「相手を動かす」かもしれないし、「相手を説得する」かもしれません。
「相手の気持ちを変える」のこともあれば、
「相手からの反応を期待する」ことをしているときもあるでしょう。

日常生活の雑談で、たかが愚痴を言うときでさえ、人は自覚しないうちに
自分がメッセージを伝えた後の結果を期待しているものです。

愚痴をこぼして、相手から「へぇ…」と素っ気ない態度を取られると不快になるのは
相手からの反応を目的にして、愚痴を「伝える」ことをしているからです。

「伝える」方法に意識が向くときというのは、
自分の意図したとおりに相手が反応してくれる状態を、
「伝わった」と捉えているのではないか、ということです。


ところが、実際には相手の反応は、相手自身が選択するものです。
伝わっていても、自分の意図どおりに相手が反応しないことは良くあるはずです。

営業にせよ、交渉にせよ、議論にせよ、教育にせよ、
一方的に「伝える」ということは、相手に受け入れられない可能性があります。

「話し合い」とは言いながら、お互いの意見をぶつけ合うだけでは
上手くいかないこともあるのは、経験されたこともあるのではないでしょうか。

話し合いの中には、お互いに折り合いをつける部分があるようです。
その際、お互いの大切にしたい部分を明確にしておくことが肝心でしょう。

自分が譲れないところを意識しておく。
相手の大事にしたい部分を聞き出していく。
この両方ができていないと、相手にとって受け入れがたい自分の要求だけを
一方的に伝えるということにもなりかねません。

相手を理解して、相手に合わせて伝えていくことができれば、
多くのコミュニケーションは円滑になるような気がします。

その意味で、相手を理解するプロセスとして
「聞く」作業が大いに役立つだろうと考えられます。


「話を聞く」ことの目的は、相手の伝えたい内容を理解することだけではありません。
相手を理解することが含まれます。

仮に、二人の人が完全に同じ内容の話をしていたとしても、
話している人がどういう特性で、どういう人生を過ごしてきたかによって
同じ話の内容が持つ意味合いが大きく変わってくるはずです。

ですから、今回の勉強会で扱う「話を聞く」という技術においては
様々な観点から相手を理解していく部分が重要になります。

相手の話している内容を広げる方法、
相手の話している内容のもつ意味を理解する方法、
相手の特徴を読み取る方法…。

色々な技術を組み合わせて、「聞く」部分をトレーニングしてみようと考えています。

それは相手の話してくれることを親身に聞くだけでは足りない
自分から積極的に理解してこうとするスタンスを生み出します。
質問によって大切な情報を引き出すわけです。

そして、意図をもって質問をできるようになってくると
質問をした後の影響も予測できるようになると考えられます。
聞くべきか、聞かないべきかも選択するようになるでしょう。
聞き方を工夫するようになるかもしれません。

相手に合わせた対応で、相手を理解していくということです。


できるだけ少ない時間で、できるだけ多く、相手のことを理解する。
そんなトレーニングだとお考えください。

人は、様々な場面で自分なりの癖を持っています。
話を聞くときにも、当然、様々な癖があります。

普通にしていたら、自分なりの聞き方を続けるケースが多いんです。
よく使う質問や、聞きたくなる内容が決まっていることがあるわけです。

色々な方向に理解の幅を広げ、今まで自分がやっていたのと違う聞き方ができると、
今までとは分からなかったところまで相手のことが分かってくると思います。

 時にそれで、知らないほうが楽だったことまで気づいてしまうかもしれませんが…。

地道なトレーニングになるはずです。
大きな気づきが得られる内容ではないかもしれません。

それでもコミュニケーションにおいては大切なテーマではないでしょうか。
人との関わりに興味のある方のご参加をお待ちしております。


  ※最近は多くの方からお申し込みを頂いています。
   定員を設けていますので、ご注意ください。
   定員を超える場合には先着順での受付とさせて頂きますのでご了承下さい。


  ※勉強会の趣旨に関しましては、こちら(勉強会070725)をご覧下さい。


詳細は以下のとおりです。


【勉強会の詳細】


【日時】 10月12日(月・祝)

     ◆午前の部 10:00〜12:30  
     ◆午後の部 13:30〜16:30


     ★午前、午後いずれかのご参加も可能です。


【場所】 北とぴあ 802会議室
    (JR京浜東北線・王子駅北口より徒歩2分)
    (東京メトロ南北線・王子駅、5番出口直結)


【参加費】当日、会場にてお支払いください。
     
     ◆午前の部 ・・・4,000円
     ◆午後の部 ・・・5,000円  
     ◆午前・午後両方ご参加の場合 ・・・7,000円

    
    
テーマ: 『聞き方の技術』
     〜会話から相手を理解するためのトレーニング〜


 *多くの方にご興味を抱いて頂けるようになってきましたので、
  学びの密度を考えて、一定数で募集を打ち切らせていただくことがあります。
  ご了承ください。




話を聞くという作業は、あまりに日常的ではありますが、
同時に様々な内容を同時こなす複雑な作業でもあります。

その日常性のためか、ポイントが分かりにくいためか、
話を聞くときに強調されるものは精神論になりやすい傾向も感じます。

心を込める。
受容する。
共感する。
相手の立場になる。
…どれも大切なことですが、具体的に何をすれば
そのことが相手に伝わるかが説明されないことが多いようです。

自分の考えを相手に伝えるために「伝え方」へ意識を向けることはあっても、
自分が相手のためを想って接していることが相手に「伝わる」ための技術には
意識が向きにくいのでしょうか。

また、話を聞く作業が、多くの人にとって当たり前の内容であるため
全体的にトレーニングをしようとする傾向も見受けられます。

料理でいえば、数多くの料理を作りながら、徐々に
全体の技術を向上させていこうというスタンスです。

スポーツでいえば、いきなり練習試合をさせるようなものです。

しかしながら、個別の技術をトレーニングしていくほうが
全体的な技術の底上げになることも少なくないでしょう。

野球なら、キャッチボールやノック、バッティング練習など、
特定の内容を集中してやるのは当然の流れです。

話を聞くという場合も同様だと思います。
技術を細かく分けてトレーニングする。

その作業が、全体のレベルを上げてくれるはずです。

残念ながら、話の聞き方の技術を個別に練習する機会は
なかなか日常生活では巡り合えないものです。
もちろん、一人自宅で練習するわけにもいきません。

何人かで集まって、お互いにトレーニングする。
それが効果的ではないでしょうか。

今回はそんな練習の場だと思って、ご参加頂ければと思います。


参加をご希望される方はこちらのフォームに入力してください。
(*は必須項目です)


終了しました

トレーニングには色々あります。
無意識にアプローチする手法であれば、一度の取り組みで効果が出る場合も多々あります。
一方、話術や聞く技術のように、地道なトレーニングによって効果を発揮するものもあります。
この勉強会では地道なトレーニングが主体と考えていただいて良いかもしれません。


是非、お互いの頭を上手く利用し合いましょう。

今後、参加者のご様子を伺いながら、徐々にクローズドな会合にしていく方針です。
ご興味がおありの方は、お早めに一度ご参加下さいますことをお勧めいたします。


また、お気軽にお友達やお知り合いをお誘いいただけると喜ばしいです。
学びの幅が広がるとともに、勉強会が新たな学びの機会となっていただけることを
心から願っているためです。


【その他のご連絡事項】
ご自分の学びのアウトプットとして、勉強会で発表したいことがある方は
申し込みフォームの「ご意見など」の欄にご記入ください。
お時間などの相談をさせていただきます。


勉強会の最中には、質問をお気軽にドンドンして下さい。
話題を遮っていただいて構いません。

その時によって、どんな情報が関連して出てくるかは分かりません。
質問に答える側としても、その時間は非常に有意義なものです。

また、テーマに関して事前にご関心の強い点がありましたら
申し込みフォームの「ご意見など」の欄にご記入ください。

調査して勉強会にあたります。



それでは当日お会いできることを楽しみにしています

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
おしらせ
 ◆ セミナー情報 

New!

《コミュニケーション講座》
 〜人を育てる指導力〜

【日時】 
  2019年6月16日(日)
   10:00〜16:30


【場所】 
  北とぴあ 601会議室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《瞑想講座》

【日時】 
  2019年6月22日(土)

  午後の部 13:30〜16:30
  夜間の部 18:00〜21:00

【場所】 
  北とぴあ 第2和室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《怒りの取り扱いマニュアル》
 〜期待の手放し方と
  ゆるしの技法〜


【日時】 
  2019年7月6日(土)
     7月7日(日)
   10:00〜18:30


【場所】 
  滝野川会館

   JR上中里駅より7分
   JR駒込駅より10分
   南北線西ヶ原駅より7分

詳細はこちら>>
次回未定


 ◆ 過去の講座 

《新カウンセリング講座》
 〜まとめと実践〜


当時の内容はこちら>>


《勉強会》 

【テーマ】 変化の流れを考える

当時の内容はこちら>>
次回は未定



 ◆ お問い合わせ 
  技術向上、
  コンサルティング、
  スーパーバイズ、
  執筆・講演…

  諸々のお問い合わせはこちらへ>>



ホームページ
バナー1


プロフィール
原田 幸治
理系人材育成コンサルタント。
技術力には定評のあるバイオ系化学・製薬企業にて研究職として基礎研究から開発研究までを担当。理系特有とも言える人間関係の問題に直面して心理とコミュニケーションを学び始め、それを伝えていくことを決意して独立。
コールドリーディング®、NLP(TM)、心理療法、脳科学、サブリミナルテクニック、催眠、コーチング、コミュニケーションへ円環的にアプローチ。
根底にある信念は「追求」。

・米国NLP(TM)協会認定
 NLP(TM)トレーナー。

・コールドリーディングマスター
 講座石井道場 黒帯。
(コールドリーディング®は
有限会社オーピーアソシエイツ
http://www.sublimination.net/
の登録商標となっています)
Archives
最近のコメント
QRコード
QRコード