2009年11月21日

眼の奥が

以前から偏頭痛はあったんですが、
最近は今までにないタイプの痛みを感じることが多いので
チョット気になるところです。

大体、左目の奥から後頭部にかけて。
強くなると両目になることもある。

偏頭痛は脈打つ感じとか、症状の出るタイミングとかで
典型的な症状として納得感があって、この頭痛は「偏頭痛」だなと思えます。
でも、最近の痛みは調べても良く分かりません。

痛みの出る場所と、季節要因を考えると「群発頭痛」というヤツかとも考えられますが
「非常に痛みが強い」という話にまでは当てはまらない気もしたり。
偏頭痛のピークと同じくらいの痛みなので。


そういえば、去年もこの時期ぐらいにヒドイ頭痛に見舞われたことがありました。
それは確かに典型的な症状として記述されるように
「じっとしていられず動きまわってしまう」という感じだったのを覚えています。

あのときは本当に酷かった。
深夜に救急外来へ行って、痛み止めの点滴を打ってもらいました。

あれが群発頭痛の発作だと考えると、同じ時期に似たタイプの痛みが起きるのだから
分類としては群発頭痛に当てはまるのでしょうか。


頭痛で、うめき声をあげずにはいられないことは
痛みのピークになると結構ありますし、
主観的な体験に基準はつけられないものだとも思うので
やっぱりなんとも言えないのかもしれません。

重要なのは診断して名前をつけることではないはず。
そうは考えても、症状がハッキリすると少し安心するのも正直なところ。

激しい痛みは収まっても、目の奥の痛みが長く続くのは気になります。
また痛みが来るのでは?なんて想像するのも嫌ですから。


僕の注意は常に、目から額にかけての辺りに集中する傾向があるので
疲労が蓄積してくると頭痛に繋がりやすいのは当然だろうと思います。
感覚として自覚しやすいとも思われますし。

意識をお腹のあたりにまで下げる時間を取るのが必要な気がしています。
あとは、目を開けながらも自分の内側に籠っていく方法を身につけるか。

頭痛の肯定的意図も自覚してはいるんですが…。
自分の置かれているところを考えると対処が難しいかもしれません。

cozyharada at 23:41│Comments(2)TrackBack(0)clip!全般 | NLP

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by liki   2009年11月22日 10:54
お疲れがたまっているようですね。
病名がはっきりするだけで、漠然とした不安から解消しますよね。
頭痛は特に痛みのなかでも辛いでしょうから
しっかり休息をとってご自愛ください。
2. Posted by チューさんです。   2009年11月23日 10:26
お身体大切にして下さい。
私の場合は、メガネをかけすぎると目の奥が
痛くなります。眼痛疲労でしょうか。
一度、脳の検査をしてもらった経験が
あります。安心の材料にはなります。
チューさんより

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
おしらせ
 ◆ セミナー情報 

New!

《コミュニケーション講座》
 〜人を育てる指導力〜

【日時】 
  2019年6月16日(日)
   10:00〜16:30


【場所】 
  北とぴあ 601会議室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《瞑想講座》

【日時】 
  2019年6月22日(土)

  午後の部 13:30〜16:30
  夜間の部 18:00〜21:00

【場所】 
  北とぴあ 第2和室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《怒りの取り扱いマニュアル》
 〜期待の手放し方と
  ゆるしの技法〜


【日時】 
  2019年7月6日(土)
     7月7日(日)
   10:00〜18:30


【場所】 
  滝野川会館

   JR上中里駅より7分
   JR駒込駅より10分
   南北線西ヶ原駅より7分

詳細はこちら>>
次回未定


 ◆ 過去の講座 

《新カウンセリング講座》
 〜まとめと実践〜


当時の内容はこちら>>


《勉強会》 

【テーマ】 変化の流れを考える

当時の内容はこちら>>
次回は未定



 ◆ お問い合わせ 
  技術向上、
  コンサルティング、
  スーパーバイズ、
  執筆・講演…

  諸々のお問い合わせはこちらへ>>



ホームページ
バナー1


プロフィール
原田 幸治
理系人材育成コンサルタント。
技術力には定評のあるバイオ系化学・製薬企業にて研究職として基礎研究から開発研究までを担当。理系特有とも言える人間関係の問題に直面して心理とコミュニケーションを学び始め、それを伝えていくことを決意して独立。
コールドリーディング®、NLP(TM)、心理療法、脳科学、サブリミナルテクニック、催眠、コーチング、コミュニケーションへ円環的にアプローチ。
根底にある信念は「追求」。

・米国NLP(TM)協会認定
 NLP(TM)トレーナー。

・コールドリーディングマスター
 講座石井道場 黒帯。
(コールドリーディング®は
有限会社オーピーアソシエイツ
http://www.sublimination.net/
の登録商標となっています)
Archives
最近のコメント
QRコード
QRコード