2010年06月08日

英語の音

最近買った英語の本。

最短・最速で英語耳!8000ヘルツ英語聴覚セラピー(CD付)
最短・最速で英語耳!8000ヘルツ英語聴覚セラピー(CD付)
クチコミを見る

著者は高周波の音を聞かせることでストレスケアをしているという医師。
特にモーツァルトを応用しているという話です。

モーツァルトの楽曲には倍音成分の調和が美しくなされていると言われますから、
その倍音からなる高音域部を意識的に聞くようにすると
音楽としても魅力が高まりそうな気はします。

そして何よりも、ここで言われる聴覚セラピーの中心は
日本語のパスバンドにあります。

日本語のパスバンドは1500Hz以下なので、
日本人が日本語を聞き取れるように聴覚を調節していると
低周波の音をメインで意識しやすくなるわけです。

なので騒音なども低周波領域のものを強く受け取ってしまう、と。
だから高周波に耳を調整してストレスケアをしましょうというがコンセプトのようです。

そのことの効果のほどは僕には分かりません。
実際、日本人の中にも電気機器が出している高周波の音を拾ってしまって
それが気になっている人もいるようですから。

ただ、少なくとも本人が意識を向けやすい音域はあるはずで、
その音域を聞き取りやすいように耳が調整されていることは考えられます。

一方、英語のパスバンドは2000Hz以上。
言語として発音を聞き分けるためには高周波成分を聞く必要があるということです。

日本人が日本語を使うときに利用していない音域を使って
言語コミュニケーションがなされるのですから、
当然、日本人には聞き取りが難しいことになります。

この本には、収録した英会話の音源を加工して
2000〜8000Hzぐらいまでを強調したものがCDとして添付されています。

それを聞いていると耳が自然と高音域に慣れてくるというコンセプト。

まぁ、実際に聞いてみると高音域が強調されるということは
摩擦音が強調されることに近いので、キーキー、シーシーと
相当なノイズが入った印象に聞こえます。

聴覚セラピーと言いながら、聞いていても全く心地良さはありません。
むしろ不快感ばかり。

逆にいえば、日本人が不快に感じるほど意識していない部分ということでしょうか。

面白いのは、母音でも高周波数で強調される音があるということ。
発声の際の口の中の形などで生み出される倍音成分があるのでしょう。

そこまで考えると、高周波数の音域へ聴覚の感度を高めていくこと自体は
なかなか役立つ作業ではないかと思います。


また、パスバンドが高いことは、声の高さとは無関係です。
どちらかというと、欧米人のほうが日本人よりも声が低いことが多いでしょう。
それは身長の差や、発声法の差によるものです。

英語のパスバンドが日本語よりも遥かに高いからといって
欧米の歌が日本の歌よりも高いわけではありません。

洋楽だって日本人に歌えますし、カーペンターズなどは
女性の割にキーが低い部類のはずです。

発声としての声の高さと、言語のパスバンドは違うんでしょう。
言語として認識するのに必要な音の要素が
日本語よりも英語のほうが、高音域に集まっているということ。

日本語は「子音+母音」で1つの音の単位を作っていますから
母音として発生される有声音が沢山含まれます。
その上、カ行やサ行、タ行なども、英語ほど強く発音されません。

日本語では「タ」と「ダ」の口の形は一緒ですが、
英語の場合には「t」と「d」は違います。
英語の「t」の音は、日本語のタ行よりも強い印象があります。

日本語で「ティータイム」というのと、英語で「 tea time 」というのでは
音の印象には随分と差があるように感じられるはずです。
極端にいえば「ツィーツァイム」ぐらい。

英語は子音の区別もハッキリしていて、摩擦音や破裂音が多い上に
音の単位が「子音+母音+子音」で作られていますから
子音が連続して出てくることもザラにある。
単語中でアクセントのない母音も、ほとんど発音されませんし。

英語において無声音が作る高周波数帯の音が増えるのも当然のことだと考えられます。

この「子音+母音」とか「子音+母音+子音」という単位は、シラブルと呼ばれます。

日本語と英語ではシラブルの構成も違う。
そこで音を拾う単位が変わってくるわけです。

このことに注目して説明されているのが、こちらの本。

機関銃英語が聴き取れる!-リスニングの鍵はシラブルとビート-
機関銃英語が聴き取れる!-リスニングの鍵はシラブルとビート-
クチコミを見る

この本では、もう1つ大切なことが書かれていて
それが発声の際のノドの使い方です。

日本語の音は口の中の響きを中心に作られますから
口先でボソボソ言っても話すことができます。

一方、英語はノドを開いて、ノドの響きで発声する言語です。
なので、ネイティブスピーカーの声は歌うような響きに近い。

小学生ぐらいでもノドを開いて発声するので
日本人からすると、かなり大人っぽい話し方に聞こえると思います。

で、このノドの使い方で声の響かせる位置を変えるのも英語の特徴だというんです。

日本人に難しい「L」と「R」の区別も、実際にはノドの響きで区別するもので
「L」の発音はノドの上のほうで、「R」の発音はノドの下のほうでする、と。

また、「 do 」と「 due 」の発音は実際の会話中だと非常に似たように聞こえますが
「 due 」のほうがノドの響きが高いように聞こえます。


音の成り立ちに意識を向けて学習するというのは
かなり細かい神経系統の学習ですから、運動のトレーニングに近いと思います。

まぁ、英語を勉強することの目的を何におくかによって
必要なトレーニング内容は変わってくるでしょうから、
単純に「英語の文章が読めれば良い」というのをゴールにするなら
僕が中学校から習ってきた英語の勉強法でも良かった気がします。

それが英語で会話をするという目的になると、
必要なトレーニング内容は、かなり違ったものになると考えられます。

そこには地道で英語とは無関係に思えるものも含まれそうです。

スポーツをやるときに、ランニングや筋トレをするようなイメージでしょうか。
ベースを作るためのトレーニングをしてからのほうが
全体的な技術の上達が早いことはあるものじゃないかと思うんです。

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
おしらせ
 ◆ セミナー情報 

New!

《コミュニケーション講座》
 〜人を育てる指導力〜

【日時】 
  2019年6月16日(日)
   10:00〜16:30


【場所】 
  北とぴあ 601会議室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《瞑想講座》

【日時】 
  2019年6月22日(土)

  午後の部 13:30〜16:30
  夜間の部 18:00〜21:00

【場所】 
  北とぴあ 第2和室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《怒りの取り扱いマニュアル》
 〜期待の手放し方と
  ゆるしの技法〜


【日時】 
  2019年7月6日(土)
     7月7日(日)
   10:00〜18:30


【場所】 
  滝野川会館

   JR上中里駅より7分
   JR駒込駅より10分
   南北線西ヶ原駅より7分

詳細はこちら>>
次回未定


 ◆ 過去の講座 

《新カウンセリング講座》
 〜まとめと実践〜


当時の内容はこちら>>


《勉強会》 

【テーマ】 変化の流れを考える

当時の内容はこちら>>
次回は未定



 ◆ お問い合わせ 
  技術向上、
  コンサルティング、
  スーパーバイズ、
  執筆・講演…

  諸々のお問い合わせはこちらへ>>



ホームページ
バナー1


プロフィール
原田 幸治
理系人材育成コンサルタント。
技術力には定評のあるバイオ系化学・製薬企業にて研究職として基礎研究から開発研究までを担当。理系特有とも言える人間関係の問題に直面して心理とコミュニケーションを学び始め、それを伝えていくことを決意して独立。
コールドリーディング®、NLP(TM)、心理療法、脳科学、サブリミナルテクニック、催眠、コーチング、コミュニケーションへ円環的にアプローチ。
根底にある信念は「追求」。

・米国NLP(TM)協会認定
 NLP(TM)トレーナー。

・コールドリーディングマスター
 講座石井道場 黒帯。
(コールドリーディング®は
有限会社オーピーアソシエイツ
http://www.sublimination.net/
の登録商標となっています)
Archives
最近のコメント
QRコード
QRコード