2010年06月15日
習慣を取り戻す
しばらく睡眠不足が続いていました。
疲労もあったところへ書き物が重なって、チョットしんどい状況でした。
自分のパフォーマンスが落ちているのが実感できてしまう。
セミナー中の瞼の重さは場の空気として伝わってしまっているし、
文章を書いていてもスピードや正確性が著しく低下する。
校正のために読み直したとき、あまりにも内容が整っていなくて
自分でビックリしてしまいました。
頭痛まで重なってしまうと、どうにもならないので
効率的な睡眠と疲労回復が必要そうです。
研究職時代に自分がどうやって体調を管理していたかを思い返したりします。
…食事や規則正しい生活も大事そうですが、
多少なりとも体を動かしていたのが良かったのかもしれません。
「一日の終わり」という感じのリフレッシュ時間があったのも大事な気がします。
区切りをつける感じ。
これは意味がありそうに感じます。
山口でも東京でも、どちらの研究所のときにも寝る前の決まった習慣がありました。
それによって気持ちがリセットされ、リズムができていたのかもしれません。
寝る前に少し体を動かしていたのも、一日の生活で滞った血の流れに
効果的に刺激を与えていたとも思えます。
以前は、今ほど頭痛も肩コリも無かったですから。
会社にいた頃は、あんなに変な姿勢で毎日デスクワークだったのに
腰痛にさえならなかったですから。
まぁ、年齢的なものもあるのかもしれませんが。
体に意識を向ける時間と、毎日の習慣。
そのあたりを心がけてみようかと思います。
疲労もあったところへ書き物が重なって、チョットしんどい状況でした。
自分のパフォーマンスが落ちているのが実感できてしまう。
セミナー中の瞼の重さは場の空気として伝わってしまっているし、
文章を書いていてもスピードや正確性が著しく低下する。
校正のために読み直したとき、あまりにも内容が整っていなくて
自分でビックリしてしまいました。
頭痛まで重なってしまうと、どうにもならないので
効率的な睡眠と疲労回復が必要そうです。
研究職時代に自分がどうやって体調を管理していたかを思い返したりします。
…食事や規則正しい生活も大事そうですが、
多少なりとも体を動かしていたのが良かったのかもしれません。
「一日の終わり」という感じのリフレッシュ時間があったのも大事な気がします。
区切りをつける感じ。
これは意味がありそうに感じます。
山口でも東京でも、どちらの研究所のときにも寝る前の決まった習慣がありました。
それによって気持ちがリセットされ、リズムができていたのかもしれません。
寝る前に少し体を動かしていたのも、一日の生活で滞った血の流れに
効果的に刺激を与えていたとも思えます。
以前は、今ほど頭痛も肩コリも無かったですから。
会社にいた頃は、あんなに変な姿勢で毎日デスクワークだったのに
腰痛にさえならなかったですから。
まぁ、年齢的なものもあるのかもしれませんが。
体に意識を向ける時間と、毎日の習慣。
そのあたりを心がけてみようかと思います。