2011年09月19日

失敗から学ぶ

最近のオススメ本です。
一押し。

福祉の場面を想定した「やってはいけない」コミュニケーションを
特に『言葉がけ』を中心に解説してあります。

介護に関する場面が色々と状況別に設定されているので
専門家にとっても、実際に介護をしている家族の方でも
得られるものが多いだろうと思います。

介護の言葉かけタブー集
介護の言葉かけタブー集
クチコミを見る


まず、非常に読みやすいんです。
構図や文章も見やすく、解説も平易な表現になっています。

かわいらしいイラスト付き。

あくまで「提案をしている」という体裁も、現場で働く人たちの気持ちを考えた
気配りを含んでいるように感じられます。

形式としては、1つ1つ場面を見開きで区切って、ある程度の状況設定がなされたあと、
実際になされた『タブー』の言葉がけが紹介されます。

そして、反対のページには、効果的な対応が紹介されるというパターンです。

特定の専門家が自分の考えを押し付けるようなものではない印象で、
実際、不特定多数の事例をもとに編集したような構成になっています。

ですから上手くいかなかったパターンも、実際に「やってしまった」話とのことですし、
上手くいくパターンも「効果的に対処できた」ケースをもとに説明されています。


僕からすると不満が残るのは、人物像の設定がないことでしょうか。

編者からすると、特定の事例を想定して解説しているようですから、
その人の性格や生活歴、バックグラウンドなども視野に入れて説明がなされています。

しかし、設定される状況は、あくまで一般論の範囲です。
どんな人物かは分からない。

しかも、イラストに印象を引っ張られます。

その場面で主役となる要介護者たちは、ほとんどが
かわいらしく描かれたお年寄り。

およそ、不満を爆発させるような人には見えません。

クライアントとして見たときには、その絵が物語る人物像は
自分の人生に積極的で、面倒見が良く、感情表現にも気配りのありそうな印象なんです。

関わる専門家は、その人の個性にあった対応をする限り、
相手のほうが自ら、専門家の対応に合わせて関わってくれそう。

トラブルが起きても、年配者に甘えながら「ごめんなさい!」と言えば
大人の余裕で許してくれそうであったり、
ソーシャルワーカー側が、大人の対応をして冷静に振る舞っていれば
それに合わせて大人同士の礼節を踏まえた態度で接してくれそうであったり。

とにかく、設定された状況と、イラストの絵を参考にしてしまうと、
「まぁ、個性に合った対応さえしていれば問題にはならないだろう」
と気楽に思えてしまいました。

なので、その後の解説で詳細な人物像の補足情報が出てくると
かなり印象を覆さないといけないことがあったりします。

この辺りが、ケーススタディの難しいところだと思います。

ケースを明確にするためには、詳細な情報が必要になる。
かといって、そこまでするとプライバシーの問題も出てくるし、
一般論として学びにくくなる。

文字数も増えますから、書籍としての販売を考えたときには
少し取っつきにくいものになってしまって、読者を選んでしまいます。

おそらく、この本は読みやすさや体裁から判断しても、
分かりやすくて親近感のある内容を盛り込みながら、
「問題ある対応」と「効果的な対応」を比較して紹介することで
介護の関わり方に対して『関心を高めてもらう』のが意図なんじゃないでしょうか。

ですから僕は途中から、自分なりに答えを考えながら読む、というのを止めました。
単純に状況設定と、やりがちなミスを、「あるある」ネタとして読む感じでした。

それでも幅広い実態を知ることができるのも興味深いですし、
どんなミスをしてしまいがちなのかを整理できるのも有用でした。

もちろん、似たようなケースを経験している方にとっては
非常に実用的な内容にもなると思われます。


全般的に僕が大切だと感じたのは、僕が本を手に取った理由にも繋がりますが、
この本が「ダメ」な対応を説明しているところです。

多くの技術や方法論を述べている本は、「効果的な方法」を解説します。
それはそれで役立ちます。

しかし、効果的な方法を沢山学んでいったところで、
「やってはいけない」対応に目を向けることがなければ
無自覚なままで問題を引き起こし続けるかもしれません。

問題になる対応を知っておくことは、
効果的な対応を知っておくことと同じぐらい重要なはずです。

場合によっては、効果的な対応を知っている以上に有効なこともあるでしょう。

効果的な方法は、それを知っていても、上手くできなければ効果が下がってしまいます。
しかし、問題のあるやり方は、それを回避さえできれば

100点の方法を知って、100点を目指すのは大変です。
今までは70点だったものを、100点にするのは相当な努力が必要です。

それに対して、今まで10点にも満たなかったような大きな問題点を
50点とか60点に引き上げるのは、より少ない工夫でできる可能性がある。

コミュニケーションの場合、ほんの小さな部分が
大きく悪影響するというのは特別なことではありません。

だからこそ、問題のある事例を知ることが有効なんだと思います。


何より、自分の失敗を指摘されるのは気分の良いものではありません。
教えられても受け入れにくい心情もあるでしょう。

ところが、こうやって本を通じて、他の人の失敗談を
「あるある」ネタとして説明してもらえば、ずっと内容を受け入れやすいはずです。

心のどこかに留めておくだけで、自分に対する注意点にもなる。

形式として、とても実用的だと感じます。

色々な観点から学べる本だと思いますのでオススメです。

気軽に読めますから手に取って眺めてみるのも良いんじゃないでしょうか。
…ただ、大型書店じゃないと置いていないかもしれませんが。

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
おしらせ
 ◆ セミナー情報 

New!

《コミュニケーション講座》
 〜人を育てる指導力〜

【日時】 
  2019年6月16日(日)
   10:00〜16:30


【場所】 
  北とぴあ 601会議室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《瞑想講座》

【日時】 
  2019年6月22日(土)

  午後の部 13:30〜16:30
  夜間の部 18:00〜21:00

【場所】 
  北とぴあ 第2和室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《怒りの取り扱いマニュアル》
 〜期待の手放し方と
  ゆるしの技法〜


【日時】 
  2019年7月6日(土)
     7月7日(日)
   10:00〜18:30


【場所】 
  滝野川会館

   JR上中里駅より7分
   JR駒込駅より10分
   南北線西ヶ原駅より7分

詳細はこちら>>
次回未定


 ◆ 過去の講座 

《新カウンセリング講座》
 〜まとめと実践〜


当時の内容はこちら>>


《勉強会》 

【テーマ】 変化の流れを考える

当時の内容はこちら>>
次回は未定



 ◆ お問い合わせ 
  技術向上、
  コンサルティング、
  スーパーバイズ、
  執筆・講演…

  諸々のお問い合わせはこちらへ>>



ホームページ
バナー1


プロフィール
原田 幸治
理系人材育成コンサルタント。
技術力には定評のあるバイオ系化学・製薬企業にて研究職として基礎研究から開発研究までを担当。理系特有とも言える人間関係の問題に直面して心理とコミュニケーションを学び始め、それを伝えていくことを決意して独立。
コールドリーディング®、NLP(TM)、心理療法、脳科学、サブリミナルテクニック、催眠、コーチング、コミュニケーションへ円環的にアプローチ。
根底にある信念は「追求」。

・米国NLP(TM)協会認定
 NLP(TM)トレーナー。

・コールドリーディングマスター
 講座石井道場 黒帯。
(コールドリーディング®は
有限会社オーピーアソシエイツ
http://www.sublimination.net/
の登録商標となっています)
Archives
最近のコメント
QRコード
QRコード