2014年08月11日
マネジメントとリーダーシップ
組織心理学では「リーダーシップ」と「マネジメント」は別物と考えます。
マネジメントは「管理する」のがメインですから、
イメージとしては混乱している状況を整理して安定させる感じ。
リーダーシップは「活性化する」のがメインで、
メンバーそれぞれのエネルギーを動かして1つの方向に向ける感じ。
どちらも目的意識はあります。
マネジメントにゴール設定を組み込めば、
全員が同じゴールに向かうように「管理する」ことも可能です。
その意味では、マネジメントでもリーダーシップでも
組織全体をゴールの方向へ「導く(リードする)」ために使われる、といえます。
ただ、本質的には
・マネジメントは管理のもとで安定した運営が行われるように全体を整理する
・リーダーシップは組織がゴールへと向かうようにメンバーを活性化する
のように、
管理/整理なのか、活性化なのか
といった違いがある、とされます。
静かで秩序的なのか、活発で自発的なのか、といった感じでしょうか。
リーダーシップが発揮された場合にも、全体がまとまることはありますが
それは目標意識のために力が1つの方向に向いているということで
全体が均一になっているわけではありません。
皆が1つに向かって「ウォー!」と進んでいくようなイメージが浮かびます。
それに対してマネジメントでは
管理を行き届かせるためにルールや仕組みが使われます。
一糸乱れぬ統率…なんていうのはマネジメントのイメージに近いようです。
マネジャーの目指す方向性に向かっていく仕組み・構造を作って
トップダウンで全体を制御していくのがマネジメント、
組織の目指す方向性に向かっていくようにメンバーの力を引き出して
ボトムアップで全体に動きを生まれさせるのがリーダーシップ、
のように表現することもできるかもしれません。
もちろん、これはあくまで分類であって
1つの組織の中で両方が用いられているわけですし、
マネジャーとリーダーが兼任されていることもあります。
例えば、リーダーが組織のゴールやビジョンを設定して
そこに向かっていくように全体の組織構造を作って責任を分配して
全体が効率的に運営されるようにするのは「管理」の意味合いを持ちますから、
この場合、リーダーはマネジメントの側面を強く発揮しているといえるでしょう。
ここでポイントになるのは、
トップダウンで管理するか
ボトムアップで活性化するか
という傾向の度合い。
マネジメントとかリーダーシップとかいった用語は
ただの呼び名ですから別に重要ではありませんし、
どちらが優れているといえるものでもないでしょう。
目的や意図に沿っていれば、どちらも有効だと考えられます。
ただし、トップダウンの管理とボトムアップの活性化の違いは
最終的に組織が進んでいく方向性にも影響するので重要ではないでしょうか。
トップダウンで管理をする場合、
組織全体のゴールの方向性やビジョンも責任者が設定できます。
メンバーの動き方に関しても、マネジャーの意図した形にできます。
組織の最高責任者がマネジメント的に関わる場合、原則的には
全体がその人の望む方向性、意図した形にコントロールされるわけです。
一方、ボトムアップで活性化すると、それぞれのメンバーが持ち味を発揮し始め、
全員の望むものが組織全体としてのゴールやビジョンに反映されて
自然と新たな動きが生まれてくることがあります。
活発だからこそ予想外のことも起きて、
最高責任者の想定していたことと違った形で上手くいき始める。
積極的なアイデアと行動が、新たな方向性を生むことさえあるかもしれません。
そうなると、組織は自発的に変化を始め
最高責任者のコントロールの範囲には収まらなくなります。
ボトムアップで活性化して、全体の自発性を優先すると
トップはコントロールする立場ではなくなるということです。
ここが実に大きい。
自分が方針を立て、自分がトップとして、自分の思い描いたビジョンに向かって、
自分の思い通りに組織が動いてくれる…
そんな願望がある場合には葛藤が生まれます。
特に自分が会社を立ち上げた、なんていう場合には、その奥に
自分の能力への自信や、思い通りにしたい願望が含まれることが多いものです。
そうした人たちが、ボトムアップで活性化するリーダーシップを発揮したら、
部下の中から自分の能力を超える人物が表れてきたり、
自分の想定していたのとは違う魅力的なビジネスが生まれたり、
思いもよらなかったアイデアが実行されたり…
様々な形で、自分の能力への自信やコントロール願望が打ち砕かれてしまう。
自らの存在意義への危機感が生まれかねないわけです。
リーダーと呼ばれる人には、このあたりの課題があると考えられます。
意外と、器が大きいだけで自分は何もせずに任せっきり、というほうが
気楽にリーダーシップを発揮できるのかもしれません。
マネジメントは「管理する」のがメインですから、
イメージとしては混乱している状況を整理して安定させる感じ。
リーダーシップは「活性化する」のがメインで、
メンバーそれぞれのエネルギーを動かして1つの方向に向ける感じ。
どちらも目的意識はあります。
マネジメントにゴール設定を組み込めば、
全員が同じゴールに向かうように「管理する」ことも可能です。
その意味では、マネジメントでもリーダーシップでも
組織全体をゴールの方向へ「導く(リードする)」ために使われる、といえます。
ただ、本質的には
・マネジメントは管理のもとで安定した運営が行われるように全体を整理する
・リーダーシップは組織がゴールへと向かうようにメンバーを活性化する
のように、
管理/整理なのか、活性化なのか
といった違いがある、とされます。
静かで秩序的なのか、活発で自発的なのか、といった感じでしょうか。
リーダーシップが発揮された場合にも、全体がまとまることはありますが
それは目標意識のために力が1つの方向に向いているということで
全体が均一になっているわけではありません。
皆が1つに向かって「ウォー!」と進んでいくようなイメージが浮かびます。
それに対してマネジメントでは
管理を行き届かせるためにルールや仕組みが使われます。
一糸乱れぬ統率…なんていうのはマネジメントのイメージに近いようです。
マネジャーの目指す方向性に向かっていく仕組み・構造を作って
トップダウンで全体を制御していくのがマネジメント、
組織の目指す方向性に向かっていくようにメンバーの力を引き出して
ボトムアップで全体に動きを生まれさせるのがリーダーシップ、
のように表現することもできるかもしれません。
もちろん、これはあくまで分類であって
1つの組織の中で両方が用いられているわけですし、
マネジャーとリーダーが兼任されていることもあります。
例えば、リーダーが組織のゴールやビジョンを設定して
そこに向かっていくように全体の組織構造を作って責任を分配して
全体が効率的に運営されるようにするのは「管理」の意味合いを持ちますから、
この場合、リーダーはマネジメントの側面を強く発揮しているといえるでしょう。
ここでポイントになるのは、
トップダウンで管理するか
ボトムアップで活性化するか
という傾向の度合い。
マネジメントとかリーダーシップとかいった用語は
ただの呼び名ですから別に重要ではありませんし、
どちらが優れているといえるものでもないでしょう。
目的や意図に沿っていれば、どちらも有効だと考えられます。
ただし、トップダウンの管理とボトムアップの活性化の違いは
最終的に組織が進んでいく方向性にも影響するので重要ではないでしょうか。
トップダウンで管理をする場合、
組織全体のゴールの方向性やビジョンも責任者が設定できます。
メンバーの動き方に関しても、マネジャーの意図した形にできます。
組織の最高責任者がマネジメント的に関わる場合、原則的には
全体がその人の望む方向性、意図した形にコントロールされるわけです。
一方、ボトムアップで活性化すると、それぞれのメンバーが持ち味を発揮し始め、
全員の望むものが組織全体としてのゴールやビジョンに反映されて
自然と新たな動きが生まれてくることがあります。
活発だからこそ予想外のことも起きて、
最高責任者の想定していたことと違った形で上手くいき始める。
積極的なアイデアと行動が、新たな方向性を生むことさえあるかもしれません。
そうなると、組織は自発的に変化を始め
最高責任者のコントロールの範囲には収まらなくなります。
ボトムアップで活性化して、全体の自発性を優先すると
トップはコントロールする立場ではなくなるということです。
ここが実に大きい。
自分が方針を立て、自分がトップとして、自分の思い描いたビジョンに向かって、
自分の思い通りに組織が動いてくれる…
そんな願望がある場合には葛藤が生まれます。
特に自分が会社を立ち上げた、なんていう場合には、その奥に
自分の能力への自信や、思い通りにしたい願望が含まれることが多いものです。
そうした人たちが、ボトムアップで活性化するリーダーシップを発揮したら、
部下の中から自分の能力を超える人物が表れてきたり、
自分の想定していたのとは違う魅力的なビジネスが生まれたり、
思いもよらなかったアイデアが実行されたり…
様々な形で、自分の能力への自信やコントロール願望が打ち砕かれてしまう。
自らの存在意義への危機感が生まれかねないわけです。
リーダーと呼ばれる人には、このあたりの課題があると考えられます。
意外と、器が大きいだけで自分は何もせずに任せっきり、というほうが
気楽にリーダーシップを発揮できるのかもしれません。