2015年11月19日
一年の流れ
どういうわけか、ここ数年
10月ごろから年末にかけて慌ただしいことが続いています。
勉強のスケジュールとしても予定が固まりやすいのに加えて、
毎年、11月末が書道作品の締め切りなので
一週間のうちの何時間かを書道に向けるのも慌ただしさの理由でしょう。
そのうえ、なぜか仕事が固まりやすい時期でもあるみたいです。
「睡眠時間がとれない」ような種類の忙しさではないんですが
気分が落ち着くときが少ない感じ。
ですから「忙しい」というよりも「慌ただしい」なんです。
しかしながら11月が過ぎると年末に向けて少し落ち着きが出始めます。
書道作品も提出してしまえば頭から片づきます。
部屋の中に置かれていた書道用具も片づけられます。
勉強のスケジュールも一段落するのが11月末から12月頭にかけて。
外に出ていって勉強するスタイルから
自分でトレーニングする感じにシフトするので、
なんとなく自分でコントロールできる印象で気楽になります。
この気楽さが出ると同じようなスケジュールでも
仕事を忙しいものと感じなくなるので不思議です。
きっと体力的なことではなく、意識を活性化させる度合いというか
集中力を高める度合いというか、気を張る時間のバランスなんでしょう。
時間の長さとは関係なしに、気を張って取り組む度合いが高いままだと
無理がかかっているような気分になってくるのかもしれません。
そう考えると、僕が勉強するときは
短時間でも結構ヘトヘトになるぐらいの集中力で取り組んでいますから
同じクラスの人たちに比べて上達が早めなのも納得できそうです。
それぐらいの疲労感は一人で勉強している分には出ないんです。
どんなに時間をかけても、そこまではいかない。
慌ただしさを我慢すれば、勉強の効果は自習よりも大きいように思えます。
是非とも上手くバランスとをって、上達を速めたいものです。
最近はイギリス英語とフランス語に関心が向いているようなので
まずは気軽にその辺りの配分を上げてみようと考えています。
たぶん12月に入ったら調べることになるんでしょう。
10月ごろから年末にかけて慌ただしいことが続いています。
勉強のスケジュールとしても予定が固まりやすいのに加えて、
毎年、11月末が書道作品の締め切りなので
一週間のうちの何時間かを書道に向けるのも慌ただしさの理由でしょう。
そのうえ、なぜか仕事が固まりやすい時期でもあるみたいです。
「睡眠時間がとれない」ような種類の忙しさではないんですが
気分が落ち着くときが少ない感じ。
ですから「忙しい」というよりも「慌ただしい」なんです。
しかしながら11月が過ぎると年末に向けて少し落ち着きが出始めます。
書道作品も提出してしまえば頭から片づきます。
部屋の中に置かれていた書道用具も片づけられます。
勉強のスケジュールも一段落するのが11月末から12月頭にかけて。
外に出ていって勉強するスタイルから
自分でトレーニングする感じにシフトするので、
なんとなく自分でコントロールできる印象で気楽になります。
この気楽さが出ると同じようなスケジュールでも
仕事を忙しいものと感じなくなるので不思議です。
きっと体力的なことではなく、意識を活性化させる度合いというか
集中力を高める度合いというか、気を張る時間のバランスなんでしょう。
時間の長さとは関係なしに、気を張って取り組む度合いが高いままだと
無理がかかっているような気分になってくるのかもしれません。
そう考えると、僕が勉強するときは
短時間でも結構ヘトヘトになるぐらいの集中力で取り組んでいますから
同じクラスの人たちに比べて上達が早めなのも納得できそうです。
それぐらいの疲労感は一人で勉強している分には出ないんです。
どんなに時間をかけても、そこまではいかない。
慌ただしさを我慢すれば、勉強の効果は自習よりも大きいように思えます。
是非とも上手くバランスとをって、上達を速めたいものです。
最近はイギリス英語とフランス語に関心が向いているようなので
まずは気軽にその辺りの配分を上げてみようと考えています。
たぶん12月に入ったら調べることになるんでしょう。