2015年12月04日

サティアの動画

どういう理由か分からないんですが、
YouTube のオススメ動画のところに
NLP関係のものが久しぶりに出てきました。

一時期、翻訳の仕事の関係で見ていた動画のシリーズがあって
そこのリンクが一気に出てきたんです。

日本ではあまり紹介されていない手法とか
NLP周辺の情報とかが集められているシリーズ。
おそらくNLPコンプリヘンシブという団体の関係です。


その動画の中にヴァージニア・サティアのセミナーの模様がありました。

サティアはNLPの開発初期にモデルとして研究された家族療法家です。


NLPのモデルとなった3人の心理療法家のうち、
一番有名なのはフリッツ・パールズかもしれません。

ゲシュタルト療法は心理療法の一派として知名度があるみたいですし、
その創始者として心理学・心理療法の分野にいる人なら知っているようです。

有名な「グロリアと3人のセラピスト」というビデオシリーズでも
・来談者中心療法のカール・ロジャース
・論理療法のアルバート・エリス
・ゲシュタルト療法のフリッツ・パールズ
という組み合わせです。

ミルトン・エリクソンは催眠の分野では有名かもしれませんが
心理学全般としていえばマイナーな部類のようです。
僕の知っている心理学の教授や
アメリカでカウンセリング心理学を学んで州認定のカウンセラーをしていた人も
ミルトン・エリクソンの名前は知らないようでした。

むしろ心理学でエリクソンといえば、発達心理学のエリク・エリクソンです。

とはいえ、ミルトン・エリクソンはその業績とアプローチの特殊さから人気があって
エリクソンについての本は多いですし、手法を研究する人も多いようです。

NLPをやった後でミルトン・エリクソンに興味を持つ人の話は僕もよく聞きます。

そう考えると日本では、NLPのモデルとなった3人の心理療法家のうち
ヴァージニア・サティアが一番、知られていないのではないかと思われます。

家族療法の分野でも決して有名なわけではないみたいです。
もっと有名な家族療法家は沢山いますし、
流派が多岐にわたる家族療法の中でも
調べていてその名前に行き当たることは滅多になかった気がします。

逆に僕はNLP経由でサティアの名前を知っていたから
意図的にサティアの本を読んだり、ビデオを見たりしました。
日本語訳を見つけられなかったことからも
日本における知名度がうかがえるかと思います。


で、そのサティアの動画がこちら。

日本語字幕さえありませんが
サティアの人柄ぐらいは伝わるのではないでしょうか。

何より背が高い。

人との距離が近い。
圧迫感がありそうなぐらいです。

なのに、すぐに手をつなぐんです。

そうとう特殊な日言語コミュニケーションではないかと思うんですが。
僕なら言語パターンよりも先に、接し方のほうが気になってしまいます。

セラピストとしてのスタンスを考えてみるだけでも面白いかもしれません。



cozyharada at 23:15│Comments(0)TrackBack(0)clip!NLP | NLPの基本情報

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
おしらせ
 ◆ セミナー情報 

New!

《コミュニケーション講座》
 〜人を育てる指導力〜

【日時】 
  2019年6月16日(日)
   10:00〜16:30


【場所】 
  北とぴあ 601会議室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《瞑想講座》

【日時】 
  2019年6月22日(土)

  午後の部 13:30〜16:30
  夜間の部 18:00〜21:00

【場所】 
  北とぴあ 第2和室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《怒りの取り扱いマニュアル》
 〜期待の手放し方と
  ゆるしの技法〜


【日時】 
  2019年7月6日(土)
     7月7日(日)
   10:00〜18:30


【場所】 
  滝野川会館

   JR上中里駅より7分
   JR駒込駅より10分
   南北線西ヶ原駅より7分

詳細はこちら>>
次回未定


 ◆ 過去の講座 

《新カウンセリング講座》
 〜まとめと実践〜


当時の内容はこちら>>


《勉強会》 

【テーマ】 変化の流れを考える

当時の内容はこちら>>
次回は未定



 ◆ お問い合わせ 
  技術向上、
  コンサルティング、
  スーパーバイズ、
  執筆・講演…

  諸々のお問い合わせはこちらへ>>



ホームページ
バナー1


プロフィール
原田 幸治
理系人材育成コンサルタント。
技術力には定評のあるバイオ系化学・製薬企業にて研究職として基礎研究から開発研究までを担当。理系特有とも言える人間関係の問題に直面して心理とコミュニケーションを学び始め、それを伝えていくことを決意して独立。
コールドリーディング®、NLP(TM)、心理療法、脳科学、サブリミナルテクニック、催眠、コーチング、コミュニケーションへ円環的にアプローチ。
根底にある信念は「追求」。

・米国NLP(TM)協会認定
 NLP(TM)トレーナー。

・コールドリーディングマスター
 講座石井道場 黒帯。
(コールドリーディング®は
有限会社オーピーアソシエイツ
http://www.sublimination.net/
の登録商標となっています)
Archives
最近のコメント
QRコード
QRコード