2017年07月08日

速く読む練習

いつの頃からか、本を読む量が減りました。
読みたいと思う本が減ったというのが実情でしょうか。

以前は心理系や自己啓発系のものであれば
片っ端から手に取って目を通して、気に入れば購入したり、
ビジネス書も役に立ちそうであれば後先考えずに買ったり、
語学の本も身につけられるスピード以上の量を買ったり、
とにかく本を買い込むことが多かったものです。

実際のところ、心理系の読み物や自己啓発系、ビジネス書などは
似たような内容のものが多いように感じていましたから、
斬新な考えを学習するというよりは、どちらかというと
繰り返し同じことを勉強することで記憶を定着させていた
というほうが適切かもしれません。

もしかしたら一冊を繰り返し読んで実践しても
同じぐらいのものが得られた可能性はあります。

それでも、似た内容を違う角度からの説明で理解していくと、
1つのことを色々な方法で説明する感じが掴めた気はします。

セミナー講師として様々な相手に合わせて説明の仕方を変える上で
こうした読書が役に立っていたとも言えそうです。

また、似たような本を何冊も読むことで、
同じ内容について別の事例を追加していくこともできました。

抽象概念は具体例と結びついて記憶されるようですから、
事例は多い方が記憶に残りやすいですし、
多くの事例に共通するパターンとして本質の部分を見出すのにも
料に触れておくのは大事だったと思われます。


それら以上に僕にとって本を沢山買っていたのが役立ったのは
単純に「読書」の量が増えたことです。

文字を読む量が増えた。

文章を読んで理解する。
そのプロセスそのものに慣れることができたと感じています。

読むスピードが上がり、読解力も上がった、ということです。

これはただの反復練習でしょう。
内容は重要ではなく、量が重要だったと思われます。

同じ本を繰り返し読んでいた場合には
ある程度の段階から覚えてしまうところも増えてきますから、
初見でスピードを上げて理解できるようにするトレーニングとしては
手あたり次第に色々な本を読んでいくのが効果的だったんでしょう。


そもそも僕が本を読み始めたのは大学生の頃だったと思います。
大学の一般教養の授業で「精神分析」を取って、
その教授・”加藤諦三”先生の本を読むようになりました。

それ以前はマンガばかりでしたから
決して活字が好きなほうではありませんでした。

その後、たまに心理読み物を読むようになったんです。
今ではかなり有名な”内藤誼人”氏も、第一作を出したころ。
ちょこちょこと興味本位で読んでいたものです。

それから会社に入って山口県に住んでいた間、
同僚が釣りやらキャンプやらパチンコやらやっているのの代わりに
僕は本を読みふけるようになっていきました。

このころから読書量は増えていきましたが
それでも読むスピードは決して速くなかったと思います。

そして東京に転勤になって、
当時はまだ研究職を続けるつもりでしたから
論文を早く読めるようになりたいと思って
速読教室に通い始めたんです。

これが僕にとって、お金を払って何かを勉強する第一歩でした。

で、速読のトレーニングの趣旨もあって
ビジネス書や自己啓発系、心理系などの本を
スピードを上げながら読む練習をしていったんです。

それから読書量とスピードが上がっていった気がします。

特別なトレーニング効果があったかというと
必ずしもそうではなかったのかもしれません。

本質的には、それ以前の僕が
 実際に読めるスピードよりも遅く読んでいた
というのが実態でしょう。

一瞥して意味を認識できる文字量を
どれぐらい広げていけるか。

そのために視野を広げたり、目の動かし方を訓練したり…
いわゆる速読のトレーニングが役に立ったんだと思います。

言い換えると、それ以前の僕にとっての本を読むプログラムが
 狭い範囲の文字に注意を集中して
 単語を心の中で読み上げてから次の単語に目を移す
という非効率的なものだったのを、
 目を先に進めてから、
 その前に見ていた範囲のフレーズを心の中で読み上げる
というプログラムに変えた形です。

目の動かし方と注意の範囲、認識のプロセスを
効率的なものに変換できたんだと思います。


ところが今、英語の本を読んでいて
自分の読み方が日本語の時と違うのを実感しています。

以前のゆっくりだったときの本の読み方そのもの。

英語でも速読のトレーニングが必要な気がしてきました。
視野を広げ、限界のスピードを心がける。

そのためには量のトレーニングが欠かせないんでしょう。

読みたい本があるわけではないですが、
トレーニング目的で読書量を増やしてみようかと思っています。

何より、僕が日本語を読んできた文字量と比べると
英語を読んできた量は圧倒的に少なすぎますから。

cozyharada at 23:42│clip!NLP | 心理学
おしらせ
 ◆ セミナー情報 

New!

《コミュニケーション講座》
 〜人を育てる指導力〜

【日時】 
  2019年6月16日(日)
   10:00〜16:30


【場所】 
  北とぴあ 601会議室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《瞑想講座》

【日時】 
  2019年6月22日(土)

  午後の部 13:30〜16:30
  夜間の部 18:00〜21:00

【場所】 
  北とぴあ 第2和室

   JR王子駅より2分
   南北線王子駅直結

詳細はこちら>>


《怒りの取り扱いマニュアル》
 〜期待の手放し方と
  ゆるしの技法〜


【日時】 
  2019年7月6日(土)
     7月7日(日)
   10:00〜18:30


【場所】 
  滝野川会館

   JR上中里駅より7分
   JR駒込駅より10分
   南北線西ヶ原駅より7分

詳細はこちら>>
次回未定


 ◆ 過去の講座 

《新カウンセリング講座》
 〜まとめと実践〜


当時の内容はこちら>>


《勉強会》 

【テーマ】 変化の流れを考える

当時の内容はこちら>>
次回は未定



 ◆ お問い合わせ 
  技術向上、
  コンサルティング、
  スーパーバイズ、
  執筆・講演…

  諸々のお問い合わせはこちらへ>>



ホームページ
バナー1


プロフィール
原田 幸治
理系人材育成コンサルタント。
技術力には定評のあるバイオ系化学・製薬企業にて研究職として基礎研究から開発研究までを担当。理系特有とも言える人間関係の問題に直面して心理とコミュニケーションを学び始め、それを伝えていくことを決意して独立。
コールドリーディング®、NLP(TM)、心理療法、脳科学、サブリミナルテクニック、催眠、コーチング、コミュニケーションへ円環的にアプローチ。
根底にある信念は「追求」。

・米国NLP(TM)協会認定
 NLP(TM)トレーナー。

・コールドリーディングマスター
 講座石井道場 黒帯。
(コールドリーディング®は
有限会社オーピーアソシエイツ
http://www.sublimination.net/
の登録商標となっています)
Archives
最近のコメント
QRコード
QRコード