2017年07月22日
捻挫しました
ふとしたことで足首を捻挫しました。
階段を降りるときに数段分を勘違いして降りてしまって
足首を伸ばす形で着地してしまったようです。
で、右足首にグニッと体重がかかる。
とはいえ、痛みを感知した瞬間に体重を左足へ移し替え、
左前方に片足でジャンプするように移動したらしく、
そのまま右足首に体重をかけつつ転ぶまではいきませんでした。
そこはギリギリ堪えたところのようです。
しかし足首は腫れ、いわゆる捻挫の状態になった様子。
捻挫をしたのは小学校以来じゃないかと思います。
関節を捻ってしまうことぐらいはあっても
腫れるぐらいになったのは久しぶりです。
時間経過とともに回復はしてきている印象ですが
まだ多少の痛みはあります。
運悪く、捻挫の翌日から出張でセミナーの予定で
移動やら講座やらで負荷はかかったのかもしれません。
ひねってしまった当日は、体重をかけるのも怖い感じで
なんとなく足首が脆くなったような感じがしていました。
ちょっとでも横に重心が移るとピリッと鋭い痛みが出る感じ。
時間が経ったら痛みの程度が下がり、ジワジワと鈍い違和感、
ちょっと熱を帯びたような感じが続くようになりました。
足首の安定感は戻ってきているので快方かとは思われますが、
単純に一日のセミナーで負荷がかかった可能性もありそうです。
やはり安静にしておくのが大事なんでしょう。
以前、座禅会に参加したとき、準備体操で足首を回していて
自分の足首の動きが悪いことは自覚していました。
固さがあって、均一な動きにならない。
どこかで引っかかる感じがありました。
関節の固さ、支える筋肉・筋膜の固まり、
何よりも、足首を回す動作に対して意識が向いていないこと。
手首や指の動きと比較して、圧倒的に不器用な状態だったんです。
「これは日々のケアと運動で、
足首を意識内に取り戻す必要がありそうだ」
と思っていたところでした。
そうは思いながら、取り立てて何もすることなく
(まぁ、ジムでエアロバイクぐらいは乗っていましたが)
相変わらずの生活を続けていたんです。
そんな矢先での足首の捻挫。
やっぱり未熟さの表れかと反省しました。
もっと足元も上手く操れるようになりたいものです。
痛みがなくなったら、リハビリと練習が大事になりそうなところ。
階段を降りるときに数段分を勘違いして降りてしまって
足首を伸ばす形で着地してしまったようです。
で、右足首にグニッと体重がかかる。
とはいえ、痛みを感知した瞬間に体重を左足へ移し替え、
左前方に片足でジャンプするように移動したらしく、
そのまま右足首に体重をかけつつ転ぶまではいきませんでした。
そこはギリギリ堪えたところのようです。
しかし足首は腫れ、いわゆる捻挫の状態になった様子。
捻挫をしたのは小学校以来じゃないかと思います。
関節を捻ってしまうことぐらいはあっても
腫れるぐらいになったのは久しぶりです。
時間経過とともに回復はしてきている印象ですが
まだ多少の痛みはあります。
運悪く、捻挫の翌日から出張でセミナーの予定で
移動やら講座やらで負荷はかかったのかもしれません。
ひねってしまった当日は、体重をかけるのも怖い感じで
なんとなく足首が脆くなったような感じがしていました。
ちょっとでも横に重心が移るとピリッと鋭い痛みが出る感じ。
時間が経ったら痛みの程度が下がり、ジワジワと鈍い違和感、
ちょっと熱を帯びたような感じが続くようになりました。
足首の安定感は戻ってきているので快方かとは思われますが、
単純に一日のセミナーで負荷がかかった可能性もありそうです。
やはり安静にしておくのが大事なんでしょう。
以前、座禅会に参加したとき、準備体操で足首を回していて
自分の足首の動きが悪いことは自覚していました。
固さがあって、均一な動きにならない。
どこかで引っかかる感じがありました。
関節の固さ、支える筋肉・筋膜の固まり、
何よりも、足首を回す動作に対して意識が向いていないこと。
手首や指の動きと比較して、圧倒的に不器用な状態だったんです。
「これは日々のケアと運動で、
足首を意識内に取り戻す必要がありそうだ」
と思っていたところでした。
そうは思いながら、取り立てて何もすることなく
(まぁ、ジムでエアロバイクぐらいは乗っていましたが)
相変わらずの生活を続けていたんです。
そんな矢先での足首の捻挫。
やっぱり未熟さの表れかと反省しました。
もっと足元も上手く操れるようになりたいものです。
痛みがなくなったら、リハビリと練習が大事になりそうなところ。