2019年02月11日
NLPには理論がない
「NLPはモデルであって、理論ではない」
ということがNLP分野では言われることがあります。
最近の講座で一般的に強調されているのかは分かりませんが…。
で、ここでいう「理論」は、もちろん「theory」の翻訳です。
ところが、日常的な日本語の意味での「理論」と
学術的な意味での「theory (理論)」とはニュアンスが異なります。
そもそも一般的に使われる日本語では
「理論」の意味がかなり曖昧になっていることが多いようなんです。
よくある混同の1つは、「論理」と一緒にしてしまっていること。
これは「理論的」と「論理的」の混同で頻繁に表れます。
例えば、「理論的な人」という言い方は、本来
「論理的な人」といったほうが適切です。
「感覚派」の対義語として「理論派」なんて言われることもありますが
これも「論理派」のほうが正確でしょう。
意味としては、「論理的」とは「話に筋が通っていること」を指します。
論理展開が明確で、様々な要因の因果関係が矛盾なく説明される様子のこと。
それに対して「理論」というのはシンプルに言うと
「現象を法則として示したものの集まり」です。
例えば、有名な「弦理論」という物理の理論であれば、
物質の構成要素の最小単位を粒子ではなく、弦(”ひも”のようなもの)として
自然界の全ての力を説明しようとするもののこと、といるでしょう。
そこには、「弦理論」が前提とする原理から数学の論理で導かれる法則が
複数含まれることになります。
「法則」というのは短い記述で表現されるパターンです。
「〜だと、…になる」といったもの。
数学で表すと、これが等式になるわけです。
等式(イコールで結ばれた式)だと、ある変数の値が増減すれば
他の変数がどのように変化するかが計算として導けます。
中学校の数学でいうところの関数のようなものです。
「弦理論」からは離れますが、分かりやすそうな法則の例として
『熱力学の第一法則』を挙げると、
閉鎖系の内部エネルギー U の変化 ΔU は、
系外から流入した熱 ΔQ と、系外から行われた仕事ΔW の和に等しい
のように言語的に書き表されます。
これが数式だと
ΔU=ΔQ+ΔW
となります。
「理論」には、より具体的に現象を説明した「法則」が含まれる、と。
上記の説明は自然科学分野ですが、社会科学になってくると
物事の法則は数式で厳密に表すのが困難になってきます。
法則を証明するためのデータを集めて、それを統計的に解析して
法則が成り立っていそうかどうかをチェックする、という形が主流。
法則そのものは言語的に表されることが多いようです。
証明されていないとは思いますが、有名な「マーフィーの法則」なんてのも
日常生活でよく起こる現象をパターンとして言葉で説明したという意味で
一応は「法則」のカテゴリーに入れられています。
同様に、例えば心理学でも様々な法則があります。
ダニエル・カーネマンが提唱した「ピーク・エンドの法則」は
体験が快/不快だったかの評価は、ピーク時と終了時の快/不快の度合いで決まる
という内容のものです。
これはデータをとって示されたもの。
客観的に示されると「法則」と呼ばれることになります。
一方、心理学分野でも「理論」という呼ばれ方をするものがあります。
例えば「愛着理論」とか。
愛着行動と呼ばれる「人への親密さの表現」についての考え方で、基本的には
「子供が正常な社会的・精神的発達をするためには
ケアテイカー(世話をする人)と親密な関係を確立する必要がある」
といった内容です。
これは展開させれば、
幼少期に親密な関係の体験がないと社会的・精神的に問題をきたす
という話へと進んでいきます。
その内容について、様々な情報を引き合いに出しながら論理展開して
筋の通った説にしようとしたわけです(もちろん、反論も生みます)。
これは幼少期の愛着と、発達や社会行動との関係を説明した
1つの捉え方であって、数多い解釈の仕方の1つだといえます。
この理論を採用するかどうかは人それぞれ。
愛着という観点から現象を説明するという流派なんです。
で、心理学分野では、こうした理論は正しさを示すことができません。
理論の妥当性を高めるためにデータをとるのが最大限の努力。
実験や調査を行って、愛着理論を裏付けるデータを収集する、と。
ここで登場するのが「仮説(hypothesis)」です。
「この理論が正しければ、こういうときには、こういう結果になるはずだ」
という発想で設定される予測される結論が「仮説」です。
仮説はデータをとって検証可能なように設定されるんです。
理論そのものは検証できないけれど、
「理論が正しければ、こういうことになるはずだ」という予測はできます。
そして実際にデータをとってみて、予測通りの結果になったら
それは、その理論の妥当性を支える1つの根拠になるわけです。
前述の「ピーク・エンドの法則」というのも
「体験が快/不快だったかの評価は、体験のピーク時と終了時の
快/不快の度合いで決まる」としたら
こういう場面では、こういう結果になるだろう…
という予測で実験が設計されています。
例えば…。
1つのグループには大音量の騒音を体験してもらう。
二番目のグループには、同じ大音量の騒音の後に、
それよりも程度の低い騒音を体験してもらう。
すると騒音の不快さの評価は二番目のグループのほうが低くなった。
…という感じ。
この実験の場合、
「体験が快/不快だったかの評価は、体験のピーク時と終了時の
快/不快の度合いで決まる」
という想定の下で、だとしたら
体験終了時の不快さが小さいグループのほうが
主観的な不快さの評価は小さくなるはずだ
という予測をたて、
そこから
「大きな騒音だけを体験したグループより、
大きな騒音の後に小さな騒音を体験したグループのほうが
不快さの評価は小さい」
という『仮説』が立てられているわけです。
この仮説1つで
「体験が快/不快だったかの評価は、体験のピーク時と終了時の
快/不快の度合いで決まる」
という一般論が全て断言できるわけではありませんが、
この法則を裏づける説明材料にはなっています。
その意味では「ピーク・エンドの法則」の内容を「理論(theory)」として
実験的に立証可能な「仮説(hypothesis)」を立てた、ということができます。
「法則」と呼ばれていますが、
理論をもとに仮説をたてて、データで仮説を検証し、
その理論の妥当性を裏づける
という構造には共通点があります。
なので心理学分野では、「○○理論」も「△△の法則」も、どちらも
仮説によって妥当性を検証する対象としての「理論」の一種、といえます。
違いは「○○理論」と呼ばれるもののほうが
複数の「法則」を含んでいる、というところでしょう。
「△△の法則」のほうが具体的な1つの行動パターンについての説明で、
「○○理論」になると、もっと幅広い行動を説明するものになる、と。
ポイントは、
「○○理論」も「△△の法則」も、それ自体では正しさを示すことができず、
妥当性を高める根拠として「仮説」の検証をする手段を採用している
ということです。
ここが圧倒的に誤解されやすいところなんです。
日常的な言葉の使い方では、証明されていない法則やパターンのことを
「それってあくまで仮説でしょう?」
みたいに言われてしまうことがあります。
そうではないんです。
理論は基本的にすべて証明できていないんです。
物理の理論もそう。
相対性理論だって数学的に矛盾なく論じられていて
相対性理論に基づいた仮説の多くが実証されていて、
相対性理論に基づいた応用が役立っている現状があっても、
それでも理論である以上は厳密に正しいかどうかは定かではありません。
かなり妥当で、もっともらしい理論ということで広く採用されているだけ。
むしろ「仮説」と呼ばれるものこそ、実験的に立証可能なんです。
(仮説段階では検証が終わってはいませんが)
つまり、理論とは
正しいか定かではない法則(の集まり)
だということです。
なので、「理論的」という言葉の用法としては、例えば
「理論的にはそういえるけれど、実際はそうではない」
のように
「理論に沿っていえば」という意味になります。
「矛盾がなくて筋が通った説明の仕方」は「論理的」なんです。
理論的なのではなく。
だからこそ「NLPには理論がない」といった説明は、
別にNLPが論理的ではないという話ではありません。
NLPで論理的に説明することは可能です。
それをやらない人が多いだけで。
論理的な(理屈っぽい)説明を放棄しているわけではないんです。
「理論がない」というのは、
「こうなったら、こうなる」
「こういうことを経験したら、将来こんな風になる」
「こういう行動をするのは、こういう原因である」
のような
『法則』を含んでいない
という話なんです。
NLPの中には、人間の行動や心の動きをパターンとして説明した法則がない
…それが「NLPには理論がない」という意味でしょう。
だからそこから生まれる仮説もなく、仮説を検証することもない。
これはおそらく、他の心理学の理論に対する反発でしょう。
例えば、前述の愛着理論もそうですが、発達心理学には理論が多いようです。
精神分析であれば、
無意識に抑圧されたものが症状を生み出すため、
抑圧されたものを意識化すれば症状が解消される
という理論があります。
心理療法にもそれぞれが独自の理論を想定していて、
その理論をベースにした解決のアプローチが作られます。
ロジャースの来談者中心療法だって
自己概念と経験の不一致が不適応や病理を生み出す
という理論があります。
NLPには、そういう理論はありませんよ、と。
どういうものでも上手くいくパターンを探して
それをモデルとして試してみましょう。
上手くいかなかったら違うモデルを試しましょう。
…そんな発想なんです。
人間を理論に当てはめて理解するのをやめて
1つの考え方で全ての人に対処するのではなく、
その人に起きていることを実際に調べて
上手くいかないパターンを変える。
人の心について「これが正しい」という発想を捨てる。
「法則に当てはめて、目の前の人を見ない」なんていうことはしない。
そういうスタンスが
「NLPには理論がない」
ということなんだと考えられます。
目の前の人の心を論理的に説明できるようにする「説明モデル」は
NLPの中にちゃんと含まれています。
ということがNLP分野では言われることがあります。
最近の講座で一般的に強調されているのかは分かりませんが…。
で、ここでいう「理論」は、もちろん「theory」の翻訳です。
ところが、日常的な日本語の意味での「理論」と
学術的な意味での「theory (理論)」とはニュアンスが異なります。
そもそも一般的に使われる日本語では
「理論」の意味がかなり曖昧になっていることが多いようなんです。
よくある混同の1つは、「論理」と一緒にしてしまっていること。
これは「理論的」と「論理的」の混同で頻繁に表れます。
例えば、「理論的な人」という言い方は、本来
「論理的な人」といったほうが適切です。
「感覚派」の対義語として「理論派」なんて言われることもありますが
これも「論理派」のほうが正確でしょう。
意味としては、「論理的」とは「話に筋が通っていること」を指します。
論理展開が明確で、様々な要因の因果関係が矛盾なく説明される様子のこと。
それに対して「理論」というのはシンプルに言うと
「現象を法則として示したものの集まり」です。
例えば、有名な「弦理論」という物理の理論であれば、
物質の構成要素の最小単位を粒子ではなく、弦(”ひも”のようなもの)として
自然界の全ての力を説明しようとするもののこと、といるでしょう。
そこには、「弦理論」が前提とする原理から数学の論理で導かれる法則が
複数含まれることになります。
「法則」というのは短い記述で表現されるパターンです。
「〜だと、…になる」といったもの。
数学で表すと、これが等式になるわけです。
等式(イコールで結ばれた式)だと、ある変数の値が増減すれば
他の変数がどのように変化するかが計算として導けます。
中学校の数学でいうところの関数のようなものです。
「弦理論」からは離れますが、分かりやすそうな法則の例として
『熱力学の第一法則』を挙げると、
閉鎖系の内部エネルギー U の変化 ΔU は、
系外から流入した熱 ΔQ と、系外から行われた仕事ΔW の和に等しい
のように言語的に書き表されます。
これが数式だと
ΔU=ΔQ+ΔW
となります。
「理論」には、より具体的に現象を説明した「法則」が含まれる、と。
上記の説明は自然科学分野ですが、社会科学になってくると
物事の法則は数式で厳密に表すのが困難になってきます。
法則を証明するためのデータを集めて、それを統計的に解析して
法則が成り立っていそうかどうかをチェックする、という形が主流。
法則そのものは言語的に表されることが多いようです。
証明されていないとは思いますが、有名な「マーフィーの法則」なんてのも
日常生活でよく起こる現象をパターンとして言葉で説明したという意味で
一応は「法則」のカテゴリーに入れられています。
同様に、例えば心理学でも様々な法則があります。
ダニエル・カーネマンが提唱した「ピーク・エンドの法則」は
体験が快/不快だったかの評価は、ピーク時と終了時の快/不快の度合いで決まる
という内容のものです。
これはデータをとって示されたもの。
客観的に示されると「法則」と呼ばれることになります。
一方、心理学分野でも「理論」という呼ばれ方をするものがあります。
例えば「愛着理論」とか。
愛着行動と呼ばれる「人への親密さの表現」についての考え方で、基本的には
「子供が正常な社会的・精神的発達をするためには
ケアテイカー(世話をする人)と親密な関係を確立する必要がある」
といった内容です。
これは展開させれば、
幼少期に親密な関係の体験がないと社会的・精神的に問題をきたす
という話へと進んでいきます。
その内容について、様々な情報を引き合いに出しながら論理展開して
筋の通った説にしようとしたわけです(もちろん、反論も生みます)。
これは幼少期の愛着と、発達や社会行動との関係を説明した
1つの捉え方であって、数多い解釈の仕方の1つだといえます。
この理論を採用するかどうかは人それぞれ。
愛着という観点から現象を説明するという流派なんです。
で、心理学分野では、こうした理論は正しさを示すことができません。
理論の妥当性を高めるためにデータをとるのが最大限の努力。
実験や調査を行って、愛着理論を裏付けるデータを収集する、と。
ここで登場するのが「仮説(hypothesis)」です。
「この理論が正しければ、こういうときには、こういう結果になるはずだ」
という発想で設定される予測される結論が「仮説」です。
仮説はデータをとって検証可能なように設定されるんです。
理論そのものは検証できないけれど、
「理論が正しければ、こういうことになるはずだ」という予測はできます。
そして実際にデータをとってみて、予測通りの結果になったら
それは、その理論の妥当性を支える1つの根拠になるわけです。
前述の「ピーク・エンドの法則」というのも
「体験が快/不快だったかの評価は、体験のピーク時と終了時の
快/不快の度合いで決まる」としたら
こういう場面では、こういう結果になるだろう…
という予測で実験が設計されています。
例えば…。
1つのグループには大音量の騒音を体験してもらう。
二番目のグループには、同じ大音量の騒音の後に、
それよりも程度の低い騒音を体験してもらう。
すると騒音の不快さの評価は二番目のグループのほうが低くなった。
…という感じ。
この実験の場合、
「体験が快/不快だったかの評価は、体験のピーク時と終了時の
快/不快の度合いで決まる」
という想定の下で、だとしたら
体験終了時の不快さが小さいグループのほうが
主観的な不快さの評価は小さくなるはずだ
という予測をたて、
そこから
「大きな騒音だけを体験したグループより、
大きな騒音の後に小さな騒音を体験したグループのほうが
不快さの評価は小さい」
という『仮説』が立てられているわけです。
この仮説1つで
「体験が快/不快だったかの評価は、体験のピーク時と終了時の
快/不快の度合いで決まる」
という一般論が全て断言できるわけではありませんが、
この法則を裏づける説明材料にはなっています。
その意味では「ピーク・エンドの法則」の内容を「理論(theory)」として
実験的に立証可能な「仮説(hypothesis)」を立てた、ということができます。
「法則」と呼ばれていますが、
理論をもとに仮説をたてて、データで仮説を検証し、
その理論の妥当性を裏づける
という構造には共通点があります。
なので心理学分野では、「○○理論」も「△△の法則」も、どちらも
仮説によって妥当性を検証する対象としての「理論」の一種、といえます。
違いは「○○理論」と呼ばれるもののほうが
複数の「法則」を含んでいる、というところでしょう。
「△△の法則」のほうが具体的な1つの行動パターンについての説明で、
「○○理論」になると、もっと幅広い行動を説明するものになる、と。
ポイントは、
「○○理論」も「△△の法則」も、それ自体では正しさを示すことができず、
妥当性を高める根拠として「仮説」の検証をする手段を採用している
ということです。
ここが圧倒的に誤解されやすいところなんです。
日常的な言葉の使い方では、証明されていない法則やパターンのことを
「それってあくまで仮説でしょう?」
みたいに言われてしまうことがあります。
そうではないんです。
理論は基本的にすべて証明できていないんです。
物理の理論もそう。
相対性理論だって数学的に矛盾なく論じられていて
相対性理論に基づいた仮説の多くが実証されていて、
相対性理論に基づいた応用が役立っている現状があっても、
それでも理論である以上は厳密に正しいかどうかは定かではありません。
かなり妥当で、もっともらしい理論ということで広く採用されているだけ。
むしろ「仮説」と呼ばれるものこそ、実験的に立証可能なんです。
(仮説段階では検証が終わってはいませんが)
つまり、理論とは
正しいか定かではない法則(の集まり)
だということです。
なので、「理論的」という言葉の用法としては、例えば
「理論的にはそういえるけれど、実際はそうではない」
のように
「理論に沿っていえば」という意味になります。
「矛盾がなくて筋が通った説明の仕方」は「論理的」なんです。
理論的なのではなく。
だからこそ「NLPには理論がない」といった説明は、
別にNLPが論理的ではないという話ではありません。
NLPで論理的に説明することは可能です。
それをやらない人が多いだけで。
論理的な(理屈っぽい)説明を放棄しているわけではないんです。
「理論がない」というのは、
「こうなったら、こうなる」
「こういうことを経験したら、将来こんな風になる」
「こういう行動をするのは、こういう原因である」
のような
『法則』を含んでいない
という話なんです。
NLPの中には、人間の行動や心の動きをパターンとして説明した法則がない
…それが「NLPには理論がない」という意味でしょう。
だからそこから生まれる仮説もなく、仮説を検証することもない。
これはおそらく、他の心理学の理論に対する反発でしょう。
例えば、前述の愛着理論もそうですが、発達心理学には理論が多いようです。
精神分析であれば、
無意識に抑圧されたものが症状を生み出すため、
抑圧されたものを意識化すれば症状が解消される
という理論があります。
心理療法にもそれぞれが独自の理論を想定していて、
その理論をベースにした解決のアプローチが作られます。
ロジャースの来談者中心療法だって
自己概念と経験の不一致が不適応や病理を生み出す
という理論があります。
NLPには、そういう理論はありませんよ、と。
どういうものでも上手くいくパターンを探して
それをモデルとして試してみましょう。
上手くいかなかったら違うモデルを試しましょう。
…そんな発想なんです。
人間を理論に当てはめて理解するのをやめて
1つの考え方で全ての人に対処するのではなく、
その人に起きていることを実際に調べて
上手くいかないパターンを変える。
人の心について「これが正しい」という発想を捨てる。
「法則に当てはめて、目の前の人を見ない」なんていうことはしない。
そういうスタンスが
「NLPには理論がない」
ということなんだと考えられます。
目の前の人の心を論理的に説明できるようにする「説明モデル」は
NLPの中にちゃんと含まれています。