2019年05月01日
6月の講座予定
6月は久しぶりの講座を予定しています。
一回はセミナー(6/16)、
もう一回は瞑想(6/22)の形で。
6月16日(日) 10:00〜16:30。
こちらはセミナー形式で行う『コミュニケーション講座』の予定です。
今のところの想定では、「教える・指導する」ということをテーマに
・「分かる」とは何か?
・どうしたら「分かりやすい」のか?
・「できる」ようにするには何が必要か?
・ヤル気を出してもらうにはどうすればいいのか?
などを技術的に扱っていくつもりです。
ほぼ全ての人が『学び方』を教わってません。
勉強の内容や、スポーツの技術、仕事のやり方を教わることはあっても
「どうやって学べばいいか」は教わらないわけです。
だから自分で学び方を工夫するしかない。
そこで
・どうすれば分かるか
・どうしたら覚えられるか
・どうしたらできるようになるのか
などのコツを自分で見つけられたらラッキーです。
しかし、そうではない人が沢山います。
場合によっては
学校の勉強はできたけれど
塾に通っているうちに自然とそうなっていた
人のように、
自分で学び方を自覚できていない人もいます。
言われるがままにやってきた、と。
なので社会人になっても自主性が低い。
あるいは、学生時代までに勉強やスポーツ、芸術や趣味などを通じて
「分かるための方法」や「できるようになる方法」を学ぶ前に、
指導者の教え方や人間関係のトラブルなどによって
継続的に取り組むことそのものを拒否してしまった人もいます。
『学び方』を学べていないのは不運だと思います。
だからこそ『学び方』を身につけられるようにするところから
「教える・指導する」ということができれば
かなり大きな意義があるはずです。
日本では「分からない」のは「教わる側の責任」とされがちです。
そこを「教える側」の原因に目を向けることで
もっと工夫できる余地が見えてきます。
そういったあたりを扱っていく講座で考えています。
瞑想のほうは、
6月22日(土) 13:30〜16:30と18:00〜21:00。
こちらは瞑想をメインにするつもりですが、
ずっと黙って座りっぱなしというわけではありません。
ある程度の説明や、トレーニング的なものも含めます。
ポイントを複数おさえながら取り組む形です。
興味がありましたらご検討ください。
ご予定が合えばいいのですが。
一回はセミナー(6/16)、
もう一回は瞑想(6/22)の形で。
6月16日(日) 10:00〜16:30。
こちらはセミナー形式で行う『コミュニケーション講座』の予定です。
今のところの想定では、「教える・指導する」ということをテーマに
・「分かる」とは何か?
・どうしたら「分かりやすい」のか?
・「できる」ようにするには何が必要か?
・ヤル気を出してもらうにはどうすればいいのか?
などを技術的に扱っていくつもりです。
ほぼ全ての人が『学び方』を教わってません。
勉強の内容や、スポーツの技術、仕事のやり方を教わることはあっても
「どうやって学べばいいか」は教わらないわけです。
だから自分で学び方を工夫するしかない。
そこで
・どうすれば分かるか
・どうしたら覚えられるか
・どうしたらできるようになるのか
などのコツを自分で見つけられたらラッキーです。
しかし、そうではない人が沢山います。
場合によっては
学校の勉強はできたけれど
塾に通っているうちに自然とそうなっていた
人のように、
自分で学び方を自覚できていない人もいます。
言われるがままにやってきた、と。
なので社会人になっても自主性が低い。
あるいは、学生時代までに勉強やスポーツ、芸術や趣味などを通じて
「分かるための方法」や「できるようになる方法」を学ぶ前に、
指導者の教え方や人間関係のトラブルなどによって
継続的に取り組むことそのものを拒否してしまった人もいます。
『学び方』を学べていないのは不運だと思います。
だからこそ『学び方』を身につけられるようにするところから
「教える・指導する」ということができれば
かなり大きな意義があるはずです。
日本では「分からない」のは「教わる側の責任」とされがちです。
そこを「教える側」の原因に目を向けることで
もっと工夫できる余地が見えてきます。
そういったあたりを扱っていく講座で考えています。
瞑想のほうは、
6月22日(土) 13:30〜16:30と18:00〜21:00。
こちらは瞑想をメインにするつもりですが、
ずっと黙って座りっぱなしというわけではありません。
ある程度の説明や、トレーニング的なものも含めます。
ポイントを複数おさえながら取り組む形です。
興味がありましたらご検討ください。
ご予定が合えばいいのですが。